【薬剤師の勉強:抗うつ-2】<30分で解説>SSRI 4種類の個性+患者さんとのコミュニケーション|デプロメール・ルボックス,パキシル,ジェイゾロフト,レクサプロ
皆さんこんにちは薬剤師の花です前回は SSRIとSNRIの違いについてお話し したと思いますまた症状からどのような ことが辛いのかなどといった内容もお伝え しましたがちょっとは雰囲気つめました でしょうか 症状が天気で言うとずっと雨という例えで お伝えしましたがまた別の例えでも イメージしやすいように今回もお伝えでき たらなと思います まず前半にSSRI4種の違いを後半では 患者さんの接し方についてお話ししていき ます最初に前回の動画の復習を少し行った 後薬について細かく見ていきましょう そして最後に対応するうつ病患者さんの 状態を理解した上でどんな コミュニケーションを取るとその人の力に なれるのかという流れでお話ししていこう と思います流れをしっかり掴むためにも チャンネル登録をして次の動画をお待ち ください 毎日のちょっとした疑問もすっきり解決 患者さんの気持ちにも答えられる薬のプロ に今日もなっていきましょうということで スタートですまずは今日のメニューですね 1前回の復習を行っていきますうつ病の キーワードはセロトニについてでしたと SNRIとの使い分についてもさらして いきましょう続いて2番目薬物療法 SSRI4種類ありますがそれぞれの違い についても把握できていますでしょうか3 番目さんとのコミュニケーションの取り方 について対象の辛さについてや気をつける べきポイント悪い対処と良い対処について それぞれお話ししていきますそして最後4 番目本日のまとめといった流れでお話しし ていきましょうこの動画で分かることは SSRI4種類のそれぞれの違いと患者 さんの対応のコツについて2人の作用機の 違いでもその患者さんの症状なんかを知る ことができましたが同じ作用機では重症度 なども比較しやすくなりますまたその方が どんなトラブルを抱えているのかも細かい 点まで予想することができます知識を さらに深め患者さんの心に伝え前向きな 治療のサポートになり得うる役指導を 目指しましょう まず1前回の復習ですねう病のキーワード はセロトニンでしたSNRIとの使い分に ついてもサクっと復習してきます うつ病のキーワードはセロトニンでした そちらを利用したモノアミン仮説を 思い出してください神経伝達物質一般的に は脳内ホルモンとも呼ばれたりすることも あります主要なところで思い出して欲しい のは次の3種類ですドパミン喜びや快楽 などをコントロールします続いてノル アドレナリン恐怖や驚きなどのスイッチの 役割を果たしてますこれらの2種類は どちらかというと興奮状態や気分が高まっ てしまうような働きがあります一方で セロトニンはそちらの高まりを落ち着けて くれる作用安心や安定などを生み出します 車の運転でいうアクセルがドーパミンと 乗るアドレナリンブレーキがセロトニンと いう役割でした以上のことからセロトニン の分泌が悪くなるなどして十分な働きを することができなくなると幸福感や 落ち着きを失ってしまいますドーパミンと ノルアドレナリンのコントロールが不安定 になりバランスを崩すことで攻撃性が 高まったり不安やつパニック障害などの 神経症状を引き起こしたりすると言われて いますSSRIとSNRIの使い分におい て重要なポイントはノルアドレナリンと ドーパミンの作用点の違いでしたノル アドレナリンは集中力や注意力判断力を 与えてくれますですのでSSRIと SNRIの違いはまずSSRIを含用する 患者さんは不安感が症状のメインである ことが分かります一方でSNRIを含用 する患者さんは不安感に加えて集中注意 判断などある動作を始めるきっかけになる ような働きをするノルアドレナリンの作用 も合わせたものなので意欲の向上にも効果 を発揮してくれます朝起き上がるのも辛い 動くきっかけがつめないそういったような 状態を柔らげてくれるような薬でもあるん ですでは今回の本題ですねSSRI4種類 の違いについてそれぞれ細かく見ていき ましょうSSRIは比較的新しく使い やすいタイプとして広く処法されています なぜかと言うとポイントは3つです1他の 高薬と比べて副作用がマイルドです2番目 使い勝手が良くて調節しやすいんですよね そして3番目不安にも効果があって適用 範囲がとても広いという特徴があるからな んです 薬剤師の皆さんであれば知ってると思い ますが新薬の販売って何か過去の薬を 上回るメリットがあるかもしくは全く 新しい効果で症状や体調を改善するもので なくてはなりませんですので今回のうつ病 の薬の場合はメインの症状である不安への 聞き具合が高まるもしくは効果がじっくり 長く続くまたはスパッと早く効く副作用が 出にくくなる他の薬との相性が劇的に改良 されて治療において使いやすいなど以上4 点がいずれかもしくは複数点改良され それぞれの特徴を持ち活躍するようになり ますではではこちらが今回の代表的な SSRI4種類です上から商品名 ルボックスデプロメールこちらは平売品で 成分名はフルボキサミンと言います続いて 商品名がパキシルこちら成分名は パロキセチンです3番目ジェイゾロフト 成分名はセルトラリンです最後4番目 レクサプロ成分名をエスシュタロプラムと 言いますこの代表的な4種類の性格の違い について詳しく見ていきましょうどれも セロトニン再取り込みを作る薬ではあるん ですが実際の使われ方や得意分野作用の出 方にはかなりの差がありますそれではまず 成分フルボキサミンルボックス デプロメールについて見ていきましょう 世界的にもかなり古くから使われている薬 でSSRIの元素的存在ですねこの薬の 大きな特徴は人生作用があることですその ため気分の落ち込みというよりも焦りや 不安が全面に出ているようなケースに向い ています例えば頭が休まらなくて夜も眠れ ない何かに追われている感じがして常に 落ち着かないといった患者さんには フルボキサミンの穏やかな鎮生作用が 役立つことがあります 一方で注意点としては高古林作用による副 作用と離脱症状が出てしまうことです離脱 症状とは急にやめた時に出てしまう体調 不良のことです特に長く飲んでいた方が急 にやめた時ふらつきや検態感頭がぼーっと するなどの症状が出やすいといった特徴が あります また細かい容量設定が可能ではあるんです が裏返すと調節が必要な薬といった側面も あるのでまずは少量で反応を見たい時にも 使いやすいのですが一方で企画の種類が 多くまた繁盛も確かによく見るようなお薬 ですよね全体的に気分を落ち着かせたい時 や丁寧に調節したい時に選ばれることが 多い薬です続いて2番目パロキセチン カキシルについて見ていきましょうこちら はSSRIの中でもセロトニンの 再取り込み阻害作用が最も強い薬です 要するに聞き目がしっかりしているガツン と効くタイプです個人的なイメージでも 比較的症状が重ためな患者さんにお渡しし ていることが多かった印象があります特徴 的なのは比較的早い段階で効果を感じ やすいという点ですもう辛くて早くどうに かしたいという患者さんに使われることも ありますただしその分副作用には注意が 必要です特に有名なのが中段症候群と呼ば れる離脱症状で急にやめると頭が グわングわンする電気が走るような感じが するなどの症状が出やすいですこれは パロキセチンの半減機が短いことが関係し ていますつまり体の中から薬が抜ける スピードが早いいわゆるさっと聞いて スパッと切れる薬という形ですなので初方 時には急にやめないように自己判断で調節 しないようにというフォローがとても大切 になりますまた飲み忘れにも十分注意が 必要ですよね不通常がこういう特徴を持つ ためその後出てきたのが性材ということ ですCR上は血中濃度の変動が少ないため 副作用が出やすい人や安定的に飲み続け たい人にはCRの方が好まれることがあり ます全体としては聞き目重視のストロング 系SSRIという印象です3つ目は セルトラリンジェイズロフト についてですこの薬はSSRIの中でも不 作用が比較的少なく使い勝手がいいことが 知られています適用範囲が広いのも特徴で うつ病はもちろんのことパニック障害や PTSD社会不安障害にも適用があります また他のSSRIと比べて眠気や口の乾き 正気能障害などの副作用が少なめとも言わ れています例えば初めて高薬を使う方高齢 で副作用には敏感な方などには セルトラリンが最初に選ばれることも 少なくありません個人的には真面目な優等 性タイプの薬という印象です派手さはない けど安定感があって安心して任せられる 感じですね一方でやや異胃腸症状吐き気 などが出やすい印象もあるため食欲がない 人やもしくは胃が弱い人には慎重に使う こともしくは胃薬と初期投与している先生 もいらっしゃいますね4番目 Sシタロプラムレクサプロについてのお話 ですこれはSSRIの中でも比較的新しい 薬で副作用が少なく血中濃度の変動が 緩やかという特徴がありますその理由の1 つが半減が長いことつまり体の中に ゆっくり長くとまってくれるため多少 飲み寄れても体調の変化が小さいんです また相互作用が少ない他の薬との 飲み合わせがいいため多西材併用の高齢者 や内化疾患を抱える方にも安心して使われ ています吐き気や眠気も出にくく中段症候 群も起こりにくいと言われています個人的 なイメージも安心感のあるニュートラル系 あるいは優しさ特化型という印象ですね メンタルクリニックで初期に薬で治療を 開始する時ジェイゾロフとかレクサプロが 少量から処方されていてお渡しすることが 多いです作用もシンプルでセロトニンだけ に選択して聞くという特徴からとにかく 穏やかで扱いやすいという評価をされがち ですSTSRI1つとっても同じ作用機場 ではありますがするとそれぞれ個性があっ て面白いですよねこのような細かい違いを 先生は使い分けてその患者さんへの最適会 を診察時に導き出していますこの後の パートでは副役指導や患者対応に生きるの か現場の視点で掘り下げていきましょうと いうことで3番目患者さんとの コミュニケーションについてお話しして いきます 薬の知識を現場で生かすためにSSRIの お話し視点を変えてう病の患者さんとどう 関わっていくかについてお話ししていき ますサービス業をしている方なら誰しも 感じたことがあると思いますこの人を話 聞いてないで頷いてるだけだなっていう ことありませんせっかく勉強しても患者 さんに伝わらなかったらもったいないので これからお話しするコミュニケーションを ベースに関係性を築づき上げてから徐々に 歩み寄っていく必要があることを忘れない でくださいまず気をつけるべきポイントに ついてお話ししていきますう病の患者さん が抱えている見えない壁についてのお話 です大前提としてう病の患者さんは本当に 悲すこと自体がしんどいですずっと悲しい ところをぐるぐるぐるぐると回り続け疲れ きっていますどれくらいしんどいかって 言うと体調がいい日でもうんスマホの バッテリーで例えると30%以下が基本 です悪い日は1%ギリギリ電源が入って いる状態です病院に来るだけで正直精一杯 そんな方もたくさんいらっしゃいます そんな状態で不安が募っているので話そう としてもうまく言えないかも 行ったところでどうせ変わらないしな相手 に迷惑なんじゃないかななんていう気持ち が今度は出てきてしまいますそして何より 自己開示が怖いです一見ほがらかな笑顔を ペタっと貼り付けている状態だったりする のでなんだ元気そうじゃんという安直な 声かけにとっても傷つくことも多々あり ます薬局の薬剤師だと関わるのも多くて月 に2回ぐらいですかねしかも数分間です 一見すると病情はああ今回も落ち着いてる んだなと判断し手法チェックだけ済ませて しまいがちな現場の雰囲気私自身も見かけ ますしすべきではない方に私自身がその ような復役指導をしてしまったことも正直 ありますでも実際には絶対に何かしら辛い ことがあったりもしくはその状態が続いて しまっている可能性があると判断するべき ポイントを3つ上げてみました精神疾患に 関する薬の追加や増量があった場合それ から処法日数が2週間以上短くなっている 場合それから病院の方針以外で1.5ヶ月 以下の手法がdoでずっと繰り返されて いる状態この3点に関しては何かしら体調 変化があったり辛い出来事があったり もしくはその状態が長期間続いてしまって いる可能性が高い患者さんであると私は 判断していますうつ病の患者さんに限ら ない話かもしれませんがトラブルとは勝っ た時には結構大事なことが多いんですよね 例えばこんなケースありませんか処法内容 が変わっても何も言わず聞いても答えたく ないと言い残しすっと書いていくあるいは 患者さんはニコっとだけ笑って会話はし ないその患者さんの常連度にもよりますが 薬剤師としてはうんあの患者さん大丈夫な のかなと心配になりますよねその場では 大丈夫と判断し薬を渡してしまった結果後 から飲みにくくてやめたら悪化して救急 半送された入院したとかこんな薬2度と 飲みたくないですとか臭用が辛かったけど 誰にも言えなかったですとか なんてケースも起こり得ます 私が心配した時点で的確な対応をしていれ ばこんなことは起こり得なかったんじゃ ないか皆さんもそう感じると思いますでは 薬剤師としてどんな対応を取れば良かった のでしょうか ではこれから実際の対象方法についてお 話ししていきます どんな薬剤師でも1番仕事が発揮できるの は信頼される関係性を築いてる患者さんに 対しての対応です 病気に重いも軽いもない全部辛いんだと いう意見はとりあえず横に置かせて ください私はちゃんとその病気を直したい と思っている方には全力で協力したいと 思って働いています気になることは積極的 に聞いて欲しいですし私で力になれること があったらとっても嬉しいです中でもハイ リスク算定となる病気に関してはこういっ た細かなケアって大事なんですよねしてい て本当に感じている部分ですこれは私なり の分け方ですが例えば日頃健康でたまたま 数年に1回の発電でとにかく早く帰りたい 一元の患者さんに患者背景からじっくり話 を聞いて次また来た時の治療につがるよう な情報収集をする必要って果たしてあり ますかね逆に何年も前に癌にかかって しまってでも薬を飲んでいれば落ち着い てるけど今後の体調について不安で 話し相手が欲しいと思ってる患者さんに スピーディに薬を数分で渡して早く帰って もらうって本当に必要な対応ですかね 私自身が数年前はこういった振り分けをせ ず全員等しく対応しようとしていました そうすると不思議なことに一ぺな対応に なってしまいまるで同じ疾患で同じ内容の 薬なら全く同じ言葉を繰り返すロボットの ような仕事をしていたんですよねそういっ た時は必ず待ち時間ばかりが気になって しまいやりがいも感じなくなっていました では患者さんの話をじっくり聞いて患者 背景を理解した上で本当に治療のサポート となれるような信頼関係を築づくにはどの ようなことに注意すれば良いのでしょうか とりあえずの対応としてできること少し だけご紹介しますね まずは絶対にやって欲しくないNGコード 2点についてお話ししますまず1ポイント 目が一方的に話しかけることです例えば こんな服役指導を行っていませんか 今日は薬について変更があるんですがどう されたんですか何か先生から話はありまし たかこの薬の草用はまるまるなので気を つけてください出たらすぐに連絡ください 何か気になることありませんかありました か飲まないと治らないですよ離脱少女が 出るので継続して毎日ちゃんと飲んで ください 口調やフレーズはそれぞれ各々あると思い ますがこういった内容の副役指導はしてい ませんかこれらの副役指導は目的が患者 さんの治療をより良くすることではなく 薬剤師が薬歴を書くためになってしまって います薬歴は何のために存在するのかと いうことについて再度思い出してみて くださいそうです薬歴は次回の長材や手法 提案に向けた効果や副作用を把握するため の資料になるようなものでなくてはなり ませんそして絶対にして欲しくない行動2 番目 無理に関わろうとしないでくださいこう いう言い方すると冷たいなって思われるか もしれないんですけど中身を噛み砕いて これからご説明します全てを聞き出そうと しないこと正しい情報を正しいからと言っ て数米を伝えないことが重要です私たち 薬剤師の仕事ってついを集めて最適な選択 をって思っちゃいがちなんですよね正しい ことって結構手間でめんどくさいんですよ 例えば健康な時ですら小学校時代思い出し てくださいお母さんに早く勉強しなさい ですとか電車乗った時に若いくせに座るな って言われたりとかそれだけでもムカッと しますよねため息が出るくらい疲れます しかも初対面の人に言われたら向かって くることこの上ないですかと言って副役 指導をるわけにはいきませんなのであなた の対応としてはその中間地点を取って 欲しいので話してくれたらラッキーくらい のスタンスが大切ですその時会話ができ なかったからと言ってこの人は壁がある 話したがらない人だと思わずに日々接して みてください薬剤師の仕事で言えば正しい 情報として例えば副作用のデータがあり ますもしあなたが薬剤師でなく一般の患者 さんだとして説明する薬剤師からちょっと 大げさにオーバーリアクションで話します がこの薬は初めて服用すると思いますが 目舞いやふらつきその他頭痛それから 吐き気あれにこれにこれにこれなんかの副 作用がありましてその他にも異腸円やら 何にやらかにやら小やらかやらさらには 何々小何々コニコにと天部文書に書いて ある副作用を全部伝えてきたとしたら 果たしてあなたはこれからその薬を飲んで みたいこの薬と一緒に治療を続けて治って やるぞ病気に向き合っていきたいと思える でしょうかもちろん副作用は大事な情報 ですが伝え方やタイミングを謝ると いたずらに不安を煽ってしまう情報となっ てしまいますこういった伝えるべき情報を 主者選択するためにも信頼関係はとっても 大切なんですまずは安心できる関係作りが 最優先なんですよねではNG行動をばかり 話してきましたが 積極的にした方がいい行動についてもお 話ししていきますこちらを2点だけお話し しますまず1ポイント目は些細なことへの 小さな声かけですこちら側から会話の種を 巻く意識がすごくすごく大事になります 例えば薬のことで言えば飲みづらかったら 教えてくださいねこの薬使ってみて気に なったことはありましたかとりあえず続け られそうですかね よくある副作用はバツバツですけど前回 飲んでみて出たりしませんでしたかこんな 風にYesノーで答えやすい形で 問いかけるだけでも患者さんの方に私から も話していいんだっていう空気が生まれ ますポイントは話させようとするんでは なく選択肢を与え選んでもらうことその 一言が患者さんにとっての逃げ道や安心感 になるんですよね例えば先ほどのNG例第 1世で何か困ったことありませんかと聞か れたところで頭が真っ白になって説明でき ないなんてことうつ病の患者さんには特に 起こりやすい困り事ですそもそもどこから 説明すればいいのかなこれからまた診察が 始まるのといったプレッシャーから全て ひっくるめて大丈夫ですと答えてしまう なんてまあ大人として空気を読んだら 当たり前のことですよね 続いて積極的に行うべきポイント2つ目 前向きな声かけです例えば今回出た薬 あなたに会ってるといいですね少しでも 手法が軽くなるようにこれからサポートさ せてくださいそんな落ち込む必要ないです よ気が向いたらやってみてまた考える くらいの気持ちで全然いいですよ症状が 重たい日なんて呼吸するだけで100点満 点ですよ こういったちょっと笑いを取ったり前向き な言葉の方が優しく心に届きますこんな 軽い声かけじゃ薬のことについて何も説明 できていないし薬剤師の復役指導を果たし ていないと思われるかもしれませんが体調 や心の状態が日々揺らぐ患者さんにとって はあなたの言葉は温かくて柔らかい クッションみたいな言葉となり心の着地点 になることもあるんですよ こうすることで日々のコツコツした コミュニケーションを重ねることが とっても重要なんですしてはいけないこと をせずした方がいいことを積極的に 積み重ねることでこの人なら話してもいい かもという気持ちを生み後々重要な相談 ごとを話してくれるきっかけになったり しまう関係構築ができておらず何も話して くれない時は私はその方の表情を記録する ようにしていました明るい前回よりは表情 が柔らでいる今日は疲れ気味だ またまた泣き出しで入らないような表情である などなどを記載していましたそしてさらにけ加えるといい表情の時には今日も素敵な顔ですねと伝えていました特に精神疾患の患者さんは 1度で治療が完了するわけではありません期的に来てくださる可能性が非常に高い方が多いですつ意 点が多い薬が出る確率も非常に高いです こうした日々の積み重ねをしその上で 医療人薬剤師としてのその人の本当に必要 なサポート内容が分かる関係をようやく 気づくことができるのですここでは2点 ずつだけしかお話ししませんでしたが もっと深く患者さんとコミュニケーション を取りたいという方は是非ぜひ私のノート も参照してくださいということで今回のお 話は以上です本日のまとめに入りましょう 1SSRIには4種類あり比較は副作用 使い勝手適用範囲の違いに注目すること でした新規承認薬の改善ポイントとして副 作用の軽減適用範囲の拡大や相互作用効果 の強弱などの点で既存の薬を上回る必要が あるためでした 2番目SSRIには4種類ありそれぞれ 特徴を持ち合わせていました 頑固なおじいちゃんタイプは フルボキサミンパワータイプの パロキセチン優等性だったセルトラリン そして優しいSシタロプラム 3番目対応はNGコードを控え王OKを 積極的に行ってください NG行動とは一方的に話しかけることそれ から無理に聞こうとする行為のことでした 一方の王行動とは些細な気遣いの声かけ それから前向きになれるような声かけの2 点でした 最後4番目この人になら話してもいいと いう関係性を築づくことがとても重要と いうことが分かりました日々のコツコツし たコミュニケーションが話しやすい相手に 変わり理想の関係を見ます治療は1回で 終わらないのでちょっとずつヒアリング できるような信頼関係をまずは意識してっ てください以上が本日のまとめとなります いつも最後までご視聴してくださり本当に ありがとうございますこの動画が面白かっ たためになったと思いましたら是非高評価 ボタンまたチャンネル登録もお願いいたし ます公式LINEにてスライドの配布から アップロード案内各種サービスを行って おりますまたノートにて患者対応が好きに なる医療従事者設遇マニュアル販売中です それではまた次の動画でお会いできること を心塗り楽しみにしておりますまたね
うつ病の患者さんの心の壁についてご存知ですか?
この動画を見れば、あの患者さんがどんな気持ちであなたとのやりとりをしていたのかがわかるかもしれません
今回のテーマは精神科系「うつ病のくすり SSRI4種」について
■ルボックス/デプロメール:フルボキサミン
■パキシル:パロキセチン
■ジェイゾロフト:セルトラリン
■レクサプロ:エスシタロプラム
ということで今日も一緒に勉強 しましょう
#薬剤師 #薬剤師の勉強 #薬学 #薬学生 #新人薬剤師
#看護師 #理学療法士 #作業療法士 # 言語視覚士 #管理栄養士 #臨床検査技師
全 #医療従事者 に届けたい☺
——————————————————————-
00:00 導入とごあいさつ
00:30 うつ病ー2本目/全3本
01:16 今日のメニュー
02:28 1-0.前回の復習
02:40 1-1.モノアミン仮説
04:10 1-2.SSRIとSNRI使い分け
04:46 2-0.SSRI4種の比較
04:53 2-1.SSRIが使いやすい理由
06:01 2-2.SSRIに分類されるくすり一覧
06:46 2-2.ルボックス・デプロメール(フルボキサミン)
08:13 2-2.パキシル(パロキセチン)
09:54 2-2.ジェイゾロフト(セルトラリン)
11:00 2-2.レクサプロ(エスシタロプラム)
12:30 3-0.患者さんとのコミュニケーション
12:47 3-1.「本当に”大丈夫”な人なのか?」
13:15 3-2.うつ病患者さんの心理状態
15:38 3-2.考えられるトラブル例
16:40 3-3.NG行動
22:49 3-4.OK行動
25:19 3-5.日々の積み重ね
26:52 4-0.本日のまとめ
——————————————————————-
◇**◇**◇**◇**◇**◇**◇**◇**◇**◇
みなさんこんにちは!*hana*といいます♡薬剤師です
この仕事に限りませんがこの職種は生涯学習、
勉強をしなければなりません
ですが基礎を教えてくれるのは学校だけでしたΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
ということで一緒に勉強しましょう♪
◆トークスピードはYouTubeの倍速機能など
ご活用ください
◆スライド保存先を【BASE】へ委託
☞https://hanaph.base.shop/
◆LINE@では無料布中♡@231sckar
☞https://lin.ee/JYPSbCz
◇**◇**◇**◇**◇**◇**◇**◇**◇**◇
