【学校では教えてくれない】疲れていても記憶の定着を加速させるコスパ最強勉強法【元緑会講師】

こんにちはゆきです皆さん毎日お疲れ様 です学校とか勉強とか家事とか育児とか そんな忙しい日々の中で勉強したいのに 忙しすぎて集中できないとか覚えたいのに 疲れてて頭に入んないとかそんな風に感じ たことありませんかま私も実際意思として 経営者としてまに終われながらでも色々 資格試験とかもやりたいし毎日 アップデートされる医学の勉強もしなく ちゃいけないしそういうねまいろんな タスクだったりま疲れとかの中でまどう 勉強を進めるかって結構私自身悩んだ時期 たくさくさんありますまそうやってね 忙しい疲れながら悩んでる方いっぱいいる と思うんですよなので今日はそんな悩みに お答えするというテーマで皆さんに勉強の コツをお届けできたらと思いますという わけで今回のYouTubeのテーマは 疲れていても記憶の定着を加速させる コスパ最強の勉強法です私はいつも時間 ばかり過ぎていて疲れたなとは思うのに何 も残ってないそんなお悩みを今日の動画で 科学的に解決して今日からできるおすすめ の勉強法をご紹介していきたいと思います え是非この動画を最後までご覧いただき 日々の疲れきってなかなか勉強が進まなく てさらに疲れてしまうそんな負のループ から抜け出していただければと思いますで は早速本題に入りますまず疲れていても 記憶の定着を高めてくれる勉強法を教える 前に自分の記憶のタイプを分析してみると いうことをやったことがあるでしょうか 勉強してるのに全然覚えられないとか疲れ てると何も頭に入ってこないとかそういう 経験誰にでもあると思うんですけどそれは あなたの努力が足りてないからっていう わけじゃないんです実はあなたの脳に合っ てない勉強法を頑張ろうとしてしまってる それによって記憶の効率が落ちてしまっ てるという状況かもしれないですなので 忙しいとか疲れてるなっていう時こそ自分 の脳の得意な使い方っていうものが何なの かを把握していくことがすごく大事なん ですよねここで記憶のタイプっていうもの が大きく3つに分かれるという話をして いきますまイメージとしては私たちの脳に はそれぞれ得意な情報の入り口のような ものがあるんですねそれは資格系タイプと 聴覚系タイプ感覚運動系タイプの3つです まず資格系タイプビジュアルラーナとでも 言いましょう文字や図を見ると理解し やすいとかノートを見返すとそのまま頭に 入るっていう方はこのタイプです資格系が 違う方は文の文字による情報が入りやすい ので何かを聞きながらメモを取るとか字に 掛け表してみるとか情報を貸視化するって いうことによって情報をより素早く処理 できるようになるんですそれから見た目 から入るっていうのもこの資格系の方の 特徴で例えば何かを習得する何かを マスターしたいって時にまかっこいい装備 とか道具から入るっていう方とか眠りの 憧れの先生の元で勉強をするとかそういっ たことによって意欲が分けやすいっていう のもこの資格系タイプの特徴となることが ありますそういった方にとっての効果的な 学習法としてはある程度ビジュアルに 訴えるような綺麗なノートを作っておく ことだったり図鑑チャートマインドマップ を作ること綺麗な文房具を使うとか可愛い ノートを使うとかもしかするとそうやって 見た目からモチベーションアップを測る 工夫をしてみるのも合うかもしれません2 つ目が聴覚系タイプオーディトリラーナー ですね教科書を読むよりも講義を聞いてい た方が頭にすっと入ってくるとか音読を することで頭に入りやすいっていう方です ね昇格系が強い人は耳から入ってくる情報 を素早く処理できるのでまこういった方に 太っての効率的な学習法って説明をし ながらの勉強音読をする勉強だったりとか 講義や授業の録音を取っておいてそれを 繰り返し聞くなんていう勉強を取り入れて なければ是非やってみてくださいあとこう いう聴覚系の方は結構周囲の雑音っていう ものに影響を受けやすいそういうので ノイズキャンセリングイヤホンを使ったり とかすごく静かな自習室に行ってみるとか そういう風に音っていう観点でま学習環境 を整えるっていうのも1つコツかもしれ ませんそして3つ目が感覚運動系のタイプ インステックラナーですただ読んだり聞い たりだけではなかなか覚えられなくて体を 動かしたり実際に体験したりすることで やっと頭に入るっていうタイプですそう いう方にとっての効果的な勉強法語法って 身り手を使って説明するとか大きな旅に 書き殴りながら覚えていくとか体験重視の 学習これねなかなか厄介なタイプでもしか するとイメージは分きづらいかもしれない んですけどの生徒結構このタイプいたん ですよねこのタイプの人って椅子に座って じっとしてるみたいなことが本当に苦手で 私が一生懸命教えてももしくは一生懸命 ノートを取らせてもなんかなかなかね響か ないなっていうところでも実際にじゃあ その子に発表をさせたりとかですねあとは 何かをこう主体的にまとめさせたりすると 他の子よりも何倍もそのことを吸収する みたいな子がいたんですよ皆さん今言った 3つの中だとどれに該当しそうですかなん か私はあの競技を集中して聞き続け るっていうのが実は割と苦手なタイプなん ですよね言いたいことがいっぱいある時と かも1回スマホにメモを書いてみたりする と整理されるタイプなのでなんか自分は 結構失格なのかななんて思うんですけど皆 さんがどうだったか是非コメント欄で教え てくださいで最初の話に戻るんですが得意 なタイプでない勉強法一生懸命一生懸命 やろうとするとなかなか効率が上がらない んですよ脳が緊張状態になっちゃうんです よね資格タイプの人が音声ばかりで勉強 しようとしたりすると脳がですね得意な 本来の情報の処理経論を使えなくなって しまって余計にエネルギーを消耗しちゃう んですよねなのでその結果として主中力が すぐ切れちゃったり記憶にあんまり残らな いっていう現象が起こるんですでも逆に 言うと自分が得意な回路が今のどれかって いうの把握しておけば脳がリラックスした 状態になってやりやすい方法で記憶を貯め ていくことができるっていうような イメージですなのであなたの脳が本来持っ てるポテンシャルを引き出すためにもどの 入力経路を使うかっていうのをちょっと 意識してみると面白いと思いますでここで ですね大前提として必ず覚えて帰って もらいたいことがあるんですがなんか授業 みたいになっちゃったんですけど記憶の ゴールは覚えることではなくて思い出せる ようにすることていうことをまず確認させ てください多くの人が暗きって言われて まず最初に思い出すのが何度も読んで何度 も書いてひたすら脳に言い聞かせてば頭に 詰め込むみたいな勉強だと思うんですよね でもそれ実は記憶の定着とはちょっと意味 が違うしむしろそこばかりを重視している と勉強は遠回りになってしまいます記憶 っていうのは入れた情報がいつまでも残っ てるっていうことではなくて必要な時に 必要な情報を引き出せるかどうかっていう ところなんですよつまり情報は入れっ ぱなしで思い出す練習をしていないと記憶 としては機能してないっていうことになる んですねだからよくあれじゃないですか 覚えてたつもりなのに本番になって出てこ なかったとか急に先生に指名されて答え られなかったとかでここでね1つ紹介し たいのが1917年に発表された有名な 実験があって子供たちに電気を学習させた んですね1つは何度も何度も読ませ続ける グループもう1つは1回読ませてその後 テストをするグループでその2つの グループに分けて記憶の定着ってものを 検証しましたこの結果がですね圧倒的に 校舎のグループの方が記憶の保持率が 高かったんですつまり思い出そうとするっ ていう行為そのものが脳の記憶そして記憶 の回路っていうものを強化させるという ことになりますでこの現象はですね今や いろんな言葉とか勉強法っていうところで ね注目をされているんですが主に アクティブリコールとして調べています他 の動画でも詳細を説明してるので是非 合わせてご覧いただければと思うんですが アクティブリコアルっていうのは情報を ですね自分の頭脳の中から積極的に 引き出すトレーニングですお勉強していた 教材を一度しまって今自分が何の勉強をし てて何がポイントだったっけっていうのを 思い出そうとしてみるとかそういう アクティブリコール積極的に思い出そうと するという練習が記憶を脳に定着させる 瞬間を作ってくれるんです私ってね ついついまだ覚えてないからもっと読ま なきゃもっと聞かなきゃっていう風に インプットに偏りがちなんですよでも本当 に大事なのは思い出そうとしたり話して みようとしたりっていうアウトプット そっちのが大切なんだっていう風に視点を 変えて勉強することで10回ね読み続けた のに覚えられなかったそんなものが1回 テストしたら覚えられちゃったとかま そんな面白い現象が起こるようになるん ですというわけでここまでで記憶のタイプ を把握して思い出す練習の重要性がお 分かりいただけたかなと思うのでようやく ここからは実際に疲れてても記憶がはどる 勉強法をいくつか紹介していきますまず1 つ目は締め切り効果を使うこと私たって 勉強とか仕事を始める時間を決めるのに 結局ダラダラしちゃったりとかスマホを見 ちゃったりいつの間にかスタート時間を はかに過ぎてしまったねそんな経験あるん じゃないかなと思います実はねそう ダラダラしちゃう原因がスタート時間だけ を決めててゴールの時間つまり締め切りを 決めてないからなんですよま中説高架大学 の研究で学生さんたちを3つのグループに 分けてエッセっていう課題を出したんです Aグループは教授があらかじめ提出の費を 設定したんですねでBグループは学生さん が自分たちで締め切りを決めてその 締め切りに間に合うように提出をしたと いうグループCグループは全ての課題を 最終日にまとめて出してもいいっていう 自由なスケジュールにしたんですねこれ 1番良かったのがBグループつまり自分 たちで締め切りを決めてそれに間に合う ように実行したグループだったんですで さらに締め切れを例えば週に1回とかに するよりもここまでを火曜日までに変えて ここまでを木曜日に変えてで最後までを 日曜日に書くみたいな感じで締め切りを 細かく分けた生徒さんほど学習効率が高く て完成度が高いという現象があったそう ですなんで自分で締め切りを決めてそれに 間に合うように学習を進めると効率がいい のかでこの研究によるとですねまその理由 として2つ述べられていて1つは自分で 決定することによって脳が当事者モードに なる自分でルールを作ると人はそのルール を守らなきゃっていう発想になりやすいん ですってそれから2つ目の理由として短期 的な目標設定それによって学習の質が 高まるということも言われていました 大きな締め切りを1個設定するよりも 小さな締め切りをたくさん設定することで 集中力の波が分散されず安定した学習を 継続できるということですでは実生活で それをどうかすかっていうところで例えば 19時から勉強するぞって決めても結構 破られちゃったり意味がなくて人間の脳 って開始時刻じゃなくて終了時刻を イメージして動くんですねなので20時 までに単語いくつ終えるとか30分以内に この問題書を解くとかでそうすることで この緊張感のある集中状態ってものに導い てくれるという意味になりますなので人 ってあの締め切りが近い時にすごく能力を 発揮するんですよ夏休みの宿題とかも8月 31日頑張りましたよねなので始まる時間 以上に終える時間っていうのをちょっと 意識してみると効率が上がるかもしれませ ん次の疲れてても集中力を高める2つ目の 方法としては記憶しやすい時間帯を意識 することですね勉強の効率を高めるにおい ていつ学ぶかってすごい重要なんですよね 私たちの脳って時間帯によって記憶の定着 変化するんですよ重要な2つのタイミング は中心前と気象です中心前の学習は記憶の 定着って意味でめちゃめちゃ重要な時期 ですお睡眠中に私たちの脳みそが情報を 整理して記憶を強化するからですなので 暗記が必要な科目とか内容を収に勉強する ことで翌朝の記憶の定着をぐっと向上さ せることができますでもう1個が気象の 勉強ですね睡眠によって脳が疲れを解消し てリフレッシュされて情報の吸収力が とっても高まってる時間帯ですねなので 新しい知識をすごく効率的に取り入れる ことができるんですなので深い理解が 求めれる問題とかちょっと難しい知識の 勉強だとかまこういったものはね朝一に 持ってくるのがおすめですまこんな風にね 学習する時間帯をちょっと工夫して見直し てみることによって疲れづらく勉強効率を 高めるっていうことができるようになるの で是非この視点も持ってみてくださいもう 1つの使えていても記憶を高める勉強法が 場所を変えることですねこれも他の動画で も何回かお話ししてきたんですけど記憶 って内容だけじゃなくて環境とセットで 記録されるっていう性質があるんですよ 例えばなんですけどお風呂場で考えてた ことをリングに戻ってきて何考えてたん だっけって忘れちゃってお風呂場に戻ると 思い出すなんてことありませんかなんか私 は結構これあるあるなんですけど記憶って いうの本当にその場所と鮮明に繋がってる んですよねなのでずっと同じ場所で勉強し 続けるとも真ネり化しちゃうんですそれで 集中できなくなるっていうことは多々ある ので自宅と自習室と図書館とカフェとかね いう風に場所を変えて場所スイッチを 入れ替えることで脳が都度新鮮な状態に なって勉強ができるんですねそしてもう1 個の疲れていても記憶を定着させる勉強法 は動きながら覚えるですねこれこの動画の 冒頭で記憶の3つの方についてお話をした んですけど疲れてくると元々資格型だった 人もテキスト読んでるのがしんどいって なっちゃったり集中できないってなること あるじゃないですかそしたら最後3つ目な んですよま体を動かしながら勉強って意外 とできるじゃないですか家の中をね フラフラ歩きながら音読をしてみたりとか 筋トレをしながらリスニング教材やってみ たりそんな風に体を動かすことによっての 中で記憶を司る部位として有名な会場って いうところが活性化されるっていうことも 研究で明らかになっていますこれ私も過去 の経験で哲会で教えてた時にもう めちゃめちゃ頭が良くてこの子も天才的だ なと思ってた子がいるんですけどすごい 歩きながらテキスト読んでたんですよね護 園で音読をしながらま教室中をフラフラ フラフラ歩き回ってまやんちゃな男の子 だったんですけど僕は椅子にずっと座って いるタイプじゃありませんとか言ってよく 歩きながらね勉強してたんですけど今思う とそのさっき申し上げた3つの記憶の方の 自分は3つ目だっていうのを把握してたん ですよねすごいなと思いますそして最後 疲れてても記憶をしっかり定着させる勉強 法は私がもう前々からお伝えしている コロコロ勉強法です30分とか時間を決め てですね数学英語理社会国語まそれを コロコロコロコロ変えて飽きずに集中力を 維持しながら勉強を進めていくっていうの がこのコロコロ勉強法ですそしてできる ことならその頃と頃の間で5分休憩を取っ てくださいそうすることでま自分の疲れと かまんネりっていうものをごまかしながら 店舗よく集中力を高めつつ勉強ができ るっていうま自分の疲れをなかったものに してリフレッシュしながら進めていけるの でこれは私が中高生の頃もすごいやってた しなんなら大学生の時の意思国家試験の 勉強とかでも結構コロコロ勉強法してまし たというわけでま今言ったみたいに 締め切りを意識した勉強に切り替えてみる とか脳のゴールデンタイムに合わせて勉強 するとか場所を変え強化を変え疲れって いうものを騙しながら勉強していくとかね 当たり前なように聞こえてでも実は トレ入れられてないなっていう方結構多い んじゃないかと思うんですよ私の YouTube見てくださってる方すごく 毎日頑張ってる方が多いと思うのでだから こそ疲れを吹っ飛ばしてあとちょっと目標 達成のためにどうやって自分を振り立たせ てそして楽に効率よく勉強するかそのため のちょっとしたヒントとして今日からのお 勉強に取り入れていただけたらなと思い ますえ動画が面白かったって方は是非 チャンネル登録といいねもお願いしますで は次回の動画で会いましょうありがとう ございました [音楽] ສ

疲れている時に勉強すると集中できずにダラダラと時間だけが過ぎていく…
このような悩みは私も抱えていました。
そこで脳の仕組みと自分のタイプを理解して疲れていても効率よく勉強ができる方法を紹介しました✨

【関連動画】
◾️【科学的根拠のある復習方法】99%の受験生が知らない!記憶を定着させる勉強法を元鉄緑会講師が教えます!

◾️【賢い人はやっている】読んだら忘れない!一撃で覚えるずるい暗記術【元鉄緑会講師】

◾️【東大式暗記術】大量に覚える暗記のコツ【現役東大理三合格】

【ゆきの活動】
▶︎本名:鶴田優希(つるたゆき)
▶︎桜蔭→東大理三出身
▶︎形成外科・美容外科医
▶︎クリニックHP→https://www.shibuya-aozoraclinic.com/doctor/
▶︎インスタ→https://www.instagram.com/dr_yuki.tsuruta/

✉︎お仕事のご依頼・お問い合わせはコチラ
info@shibuya-aozoraclinic.com

———————————————————————-

最後まで読んでいただきありがとうございました!
これからも元鉄緑会講師として、
受験や勉強・教育・私が携わっていることについて
皆さんのお役に立てるよう情報を発信していきますので
気になった方は是非チャンネル登録お願いします🔔

※動画の内容はあくまで一般論となります。
動画の内容には細心の注意を払っておりますが、
個別の事情に対応できるほどの優れた動画ではございません。
利用した場合に何らかの損害が発生した場合であっても
一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

#受験 #暗記 #ゆき先生ちゃんねる

13 Comments

  1. 社会人になって研修とかセミナー含めてLIVE講義が増えたのですが、その時のメモの取り方とかあれば動画にしていただけると嬉しいです!特に、参考書とかオンライン講義と違って巻き戻しができないので、講義の内容を上手に取捨選択してメモを取るのが中々難しくて…!

  2. アクティブリコールはもう受験業界だと当たり前の言葉になりましたね。ドラマでも紹介されたので一気に広まってる気がします。まずは講義系参考書を何回読んでから~とかより問題集解いてた方が単語や歴史系の流れや数学等の式の作り方覚えてたりするので実感してます。
    最強なのは前にゆき先生も紹介していた白紙に起こすやり方らしいのですが、某塾が15年程前からそのやり方提唱してて、最近では武○塾とかも紹介してて結構広まったなって印象です。

  3. 転写は、できませんが、目で見て、練習無しで、可能です。✨✨☺️でも、英単語は、アプリで、発音、英文の言葉を聴きながら、憶えます。

  4. 日本史、総合は、昔は、附属中学での歴史新聞を、まとめて、憶えましたが、今現在は、自分自身、憶え辛い語句、内容、流れを、一度書いて、です。あと、流れを、言葉にして、説明を自分自身にしています。

  5. 先日、高尾山陣馬山を縦走した時、山の中を歩きながら、本を読んでいる人がいました笑⛰

  6. タイプ分類とか言い出すのは煙に巻く典型やで、脳の機能が人によってそんなに違うわけないで使い方の問題やで。ネットの寄せ集めの情報はいらんで。ほんとに実践したひとが無駄な時間消費してかわいそうやで🦦

Write A Comment