【手帳の中身】インクとイラストで彩る手帳セットアップ | 6月バレットジャーナル | My June BUJO with Fountain Pen Inks[2025年]

こんにちはみちょです毎月この トラベラーズノートという手帳にバレット ジャーナルを作ってるんですが今回はいや 今回ももう6月がすでにスタートしちゃっ てますははということで送ば遅ればながら 6月のセットアップの動画ですちょっとね 今回作るのにも夢中になりすぎまして気が つくとカメラを回すのを忘れてたっていう シーンもちらほらありますなので前半は さらっと流しつつ軽く解説をして後半は 完成したページをしっかりとご紹介して いきますちなみに今も最初に撮った映像に アフレコで後付けで音声を載せております めっちゃ喋ったんだけどなこの辺まあ 仕方ないそんなゆるっとした感じでミース の6月のバレットジャーナル早速行って みよう はいまずは今回使った文房具の一覧です例 のごとく最初に並べたものと違うものを 使ってる部分はあるんですがま大体こんな 感じです満年数がまず違いますね久しぶり にラミーサファリが登場してますインクは ギフショナリーデルタの同島ですこれね このインクめっちゃいいんですよマジで 好き描いた瞬間は緑っぽい青っぽい感じな んですが乾くと茶色とかオート色っぽい 感じになりましてま色の名前でパッとこれ だって説明できないようなこの絶妙な 色合いがマジで好きですはい中身を どんどん作成していきますまずは インデックスのページです同島のイメージ に合わせてなんとなく緑っぽい感じで 作ろうかなと思いましてとりあえず緑の紙 を用意してますもうこの時点ではまだどう やってページを仕上げるかっていうのを 考えずに適当にちぎってますねこの貼り方 結構好きなんですよね左右の角に貼る方式 もう少し太い幅同士を貼ってもいい感じに なりますいつも通りタイトルを書いて ページナンバーも書いてちょっとコラージ をしようって思ったんですがちぎれました しかも不器用すぎてちぎれた部分がもう めっちゃ目立つ貼り方になってしまった はあ最初っこはこういうデザインだったん だで自分に聞かせます最近ねイラストを 描くモードがかなり強くてもう絵を描くの 楽しいってなってるので大好きな文房具を とことん観察できる私服の時間です せっかくなので綿棒を使ってインクの色味 本も作っていきます分かりますかこの どんどん変化していくインクの色はいここ で天才的なひらめきが浮かびましてこの ままインクのついた綿棒でスタンプに塗っ たら手軽に反抗が楽しめるのではないかと インクパッドがなくても好きなインクで 気軽に楽しめるのではないかとなんとこれ 大成功です素晴らしいすごい楽しいすごい 嬉しいただ綿棒で塗っただけでもう無限に 色を楽しめますねこれは試しに塗ってみて マジで良かったですここからハコライフが 変わりそうですはい続いてはキーのページ を作りますまたちぎった髪を張ってる最中 に破って失敗をしてもういいやもう気にし ねえって感じですこの髪が重なってる部分 とか横のボロボロになってる部分とかは味 があっていい感じですはいこのページ皆様 何か気づいたことありませんかお分かり いただけたでしょうかはいいいがないです どこに行ったんだええ 出かけてる横のページはこのノートの使い 方のページノートのイラストをどんどん 描きまして使い方の見本を書いていきます お帰りいいということで続いては スケジュールのページですなんかこの ちぎった後の形が気に食わなくて何回も何 回も整えてたんですがはい諦めましたね そして夕方になってますどんだけちぎって たんだよもうこの辺からかなり撮影が適当 になってきますタスクとウィッシュリスト のページそして次はゴールのページです トレーシングペーパーの封筒がすんごい 可愛いのでそのまま貼ってますこの中に 何か入れた方が可愛いかなと思って少し 悩んだんですがそうだ文房具を入れようっ ていうことで同じくトレーに文房具の イラストを描いていきますこれねマジで 書きやすかったですまず満年室でも全然 弾かないしトラベラーズノートの下敷きを 敷いたのでもうこのグリットの線が見 やすくて見やすくて普段なら歪んでしまう 直線もめちゃめちゃ綺麗に描けてますこれ はボールペンのユニボール全のイラスト ですで完成した分具をハサミで綺麗に 切り取りまして紙星製分具の完成です 曲がってますペラペラだから ああなんでなんだよはあっていうことで下 に代を貼ってなんとか強化をしましたいや でもねこの貼ったことによって代が加わっ たことによってこの紙の質感や色合いが またいい感じになりましてもっと ビンテージ感が出たような落ち着いた 色合いになってますハサミも作ってます これはアレックススリムっていういつも 使ってるハサミです封筒の中にこの作った 紙成分防具たちを入れてかなりいい感じに 仕上がりましたなんですが次のページを 描こうと思って気がついたんですがあの 次のページすんごい書きづらい文房具の お凸がダイレクトに響きますいちいちこの 文房具たちを出さないともう書けないなっ ていうことに気がついてしまいましたもう それだったらもうここに入れないで表紙に 貼ってしまおうということで文房具たちを 量産して表紙に貼って今度こそ完成です はいという感じでマジで中途半端なところ で映像が終わってしまったかなと思うん ですがこのままも完成したのと見ていき ますこの表紙のイラストを書くのが楽しく て楽しくて最初は2つだった文房具が めちゃめちゃ増えてますこうやって バランスを考えて表紙に貼るのもやってみ て良かったです緑色の用紙と同島の色の 相性が良くてヴンテージっぽい雰囲気も出 てかなりいい感じになってますただこれに は1つ問題がありまして満年スインクで 描いたので水に塗れると多分溶けますと いうかもう使ってるだけで手汗で ベッタベタになりそうですトラベラーズ ノートのカバーにセットすればまある程度 表紙は守れるかなとは思うんですが今だけ のこの綺麗な状態はこの動画に納めておき たいなと思いますでこのくり抜いた数字の 部分もよく見るとスターバックスリザーブ ロースタリーです久しぶりにあの中目黒の リザーブロースタリーに行きたいなって いう私の気持ちがこもってますはいでは 中身を見ていきますじゃーん今回は小窓に もイラストを描いてますインクの実験を 繰り返すサイエンティストです机の上に 小さい住人たちが住んでいるっていう妄想 を日々繰り広げてましてその住人たちの 1人ですイラストの立ちが表紙と合って ないような気がしてましてもう少し 書き加えてもいいのかなと思ってます そして直そうとして失敗する未来まで見え てますはい次行きましょう続いては インデックスのページですここにも イラストを色々と描いたんですがいやいい 色だな乾いたことでだいぶ色合いが変わり ましたねいやこの色合いなんだろう何色 って言えばいいんだろう名前が出てこない な同島色あとこのスタンプが成功したのが かなり嬉しかったです綿棒にインクをつけ てスタンプに塗るだけスタイルただあの後 を何回か試したんですが綿棒にちゃんと インクが染み込んでないと綺麗に柄が出 ないですインクをつけすぎるともう ピシャって感じになるんで早速試してみ ようっていう方がいましたらまずは他の メモ用紙とかでまこれくらいのインク量か なっていうのを何回か実験した方がいいか なと思います続いてはキーのページです 久しぶりにキーの種類を増やしてます バレットジャーナルで出たアイデアに後で 見つけやすいようにマーカーを引いてたん ですがいちいちペンを持ち替え るっていうのがすごいめんどくさいなって いうことでよく考えるアイデアに関しては 専用の記号を作りましたページの半分は ノートの使い方の見直しでデイリーログの 細かいこととかあとウィークリーログに 関しても色々と考えてますはい続いて今月 のスケジュールのページですここはいつも 通り完結にスケジュールを変えて開いてる 部分はこれから行きたいなって思ってる 文ングイベントの開催時期とかをまとめて 書こうかなと思ってますこれねなかなか さらに使いやすくなった続いてはゴールの ページまだ何にも書いてないこういう時も あります開いてる部分でコラージュで余っ た用紙を適当に貼りましてだとこの封筒の 中に何か入れても楽しいなって思ってます 次はタスクとウィッシュリスト前回いい なっと思ったデザインをちょっとだけ変え て今回も作ってますここも書いてないな 本末店頭だな までも1番やりたいことは書いてあります ちょっと撮影終わったらなんとかしよう後 のページは色々貼ってプチコラジをして ますはいこんな感じこの緑が続いた中に このページだけオレンジが来 るっていうのがねまたおしゃれですねこの ページを何に使おうかっていうのは決まっ てはいないんですがちょっと簡単な日記 みたいにしてもいいし例えば買ったもの気 になる文房具考えてることなどなど書き たいなって思ったことを書いていくのが いいかなと思いますはい続いてここからは ウィークリーログですここもだいぶ ゆったり目にフリースペースを作りまして ま書きながら考えるみたいな使い方をし ますで日月水木道 みたいに3日間と4日間に分けてかなり 余裕を持ってペを作ってますで真ん中り からデイリーログがスタートしてますただ 今回はいつも以上に色々と書きすぎて 見せれるページがないですあとね待ってね こういうイラストの練習というか昔の ヴンテージ広告を見ながらああでもない こうでもないってここに書いて練習して ますまそんな感じですね で今回ちょっと作るのがあまりにも遅くて 作ってて楽しいなっていうモードに入り すぎてしまって今後のバレットチャーナを どうするかなっていうのを見つめ直して ますちょっとやり方をそのうち180° 変えるかもしれないです完成しても誰にも 直接見せることができないっていうのが あの中身がリアルな予定なのでこのまま どうぞ見てくださいとは言えない自分がい ますスケジュールやタスク管理とこういう 楽しい手帳作りをそろそろ完全に切り離し てもいいのかもしれないなとなんとなく 考えてますただバレットジャーナルは 続ける予定ですま既存のスケジュール帳を 使おうかな数年ぶりにトラベラーズノート のウィークリーを復活させてもいいのかも しれないですいやどうしようかなこの紙 半期から使えるスケジュール長で皆様のお すめの手帳がありましたら是非コメントで 教えてくださいトラベラーズノートにも セットしましたいやいい感じだなかっこ いいな本当に気をつけないとボロボロに なっちゃうんですがもうそのさも含めて いいですね相当この表紙気に入ってます またこういう文房具のイラストを描いてみ ても楽しいなジャバラノートに思いっきり もう文房具だけで埋め尽くすっていうのも 楽しそうですうん久しぶりに遊んでみたい ですねはいという感じで今回のバレット ジャーナルのセットアップは以上です ちょっとね次回があるかどうかってのは わかんないんですがままたなんか手帳の 使い方が変わったら変わったでその都度 動画で皆さんに報告したいなと思いますで は最後までご視聴ありがとうございます また次の動画でお会いしましょうまたね お

トラベラーズノートで作る、6月のバレットジャーナルのセットアップ動画です!
今月は、いつもより手描きイラストをたくさん取り入れてみました✍️

お気に入りの万年筆インクで描く時間が楽しくて、色の変化を楽しみながらページを彩っています。ページ構成や手帳デコの工夫のアイデアが、トラベラーズノートやバレットジャーナルのヒントになれば嬉しいです✨

📖 皆さまの手帳の写真も募集中!
ファンネーム「アミーチョ」にちなみ「アミーチョ手帳部」のハッシュタグで、
X(旧Twitter)やInstagramに投稿お待ちしてます!
いただいた投稿を、今後動画内でご紹介できたらと思ってます✨

🎥 YouTubeのライブ配信は毎週火曜日を予定してます。
18:30~19:00くらいにスタートできたらいいなってくらいでゆるーくやってます。
お時間合えばぜひライブ配信でもお会いしましょう🐭✨

– – –

This is my June Bullet Journal setup video using a Traveler’s Notebook! This month, I added more hand-drawn illustrations than usual ✍️

I had so much fun drawing with my favorite fountain pen inks,enjoying the subtle color shifts and bringing each page to life. I hope the layout ideas and decorating tipsgive you some inspiration for your Traveler’s Notebook or bullet journal ✨

📖 I’m currently collecting journal photos from viewers!
Inspired by my fan name “Amicho,”
feel free to share your journal pages on X (formerly Twitter) or Instagram using the hashtag “アミーチョ手帳部”.
I’d love to feature your creations in a future video ✨

🎥 I also go live on YouTube every Tuesday evening,
usually starting around 6:30 PM – 7:00 PM JST, very casually.
If you’re free, I’d love to see you there too 🐭✨

– – –

MiiCHOS初の書籍が更に重版しました!!!
全国の書店 & Amazonで大大大好評発売中です!!!
(店舗によってはお取り寄せになります)

Amazonはこちら

– – –

[おすすめ過去動画]
バレットジャーナルの作りかた【基本の書き方】

バレットジャーナルって何?よくわかる解説。

最近のコモンプレイス手帳の使い方【Commonplace book】

– – –

[MiiCHOSの文房具ショップ]
ステッカーとポストカード!
https://deskdweller.base.shop

[MiiCHOSのSNS]
総合リンク: https://lit.link/miichos
Instagram: https://instagram.com/_miichos_
Threads: https://www.threads.net/@_miichos_
Twitter(X): https://twitter.com/_miichos_
TikTok: https://www.tiktok.com/@_miichos_
Blue sky: https://bsky.app/profile/miichos.bsky.social

#MiiCHOS
#ミーチョス

~BitStarアカデミー所属~
お仕事のご連絡は下記URLからお願いいたします。
https://bitstar.tokyo/contacts/UC2tf4rcGDoJiU63nLvTlVsg

2 Comments

Write A Comment