【フリートーク😊】実は簡単!心の声に出会う方法【075】
皆さんこんにちはあやですとこの動画では 今日はまたフリートークにしようと思って ますえこれはカンパニラですついに1ヶ月 超えたんですけれどもまだ綺麗ですえっと ですね今日のテーマはあの質問って大事 ですねっていうことをお話ししたくてあの すごく当然のことなんですけれども最近 すごくよく感じるのが質問に答えていく中 で自分で新しい発見があるとか新しい気づ きってたくさん生まれるなっていうことを 最近すごくよく感じていてでそれって まさにコーチングの基本なんですよねコー チングっていうのは自分の中に答えがある だからこそそれを質問によって引き出して いくっていうのがコーチングの基本的な 考え方だと思うんですけれどもやっぱり それってすごく利にかなってるというか まさりだなって思うんですね最近特にで あの私はすごく質問だと自分で思っていて ていうのも仕事をする時に新しく何か仕事 例えば新しい職場で仕事を始めるとかま私 はあの何度もお話ししてる通りものすごく たくさんの転職歴があるので新しい職場に よろしくお願いしますっていう機会が 人一倍多かったんですねでその度びにその 職場でのルールだったりとかその職場での うんなんですかねいろんなものをこう 新しく覚えていくにあたって私は ものすごく質問をたくさんですねなので あのその人が質問に1つ1つ答えてくれる 人かどうかっていうのを 結構気にする機会が多かったんですねこの 人はちゃんと答えてくれるかなとか質問 嫌がる人じゃないかなっていうことをよく 思う機会があったんですけれども質問を 嫌がる人ってやっぱ一定数いてでそれって なんでだろうなって思った時に質問に 答える質問をされることで自分ができてい ないところ を続かれるのが怖いとか自分の苦手な ところがさらけ出されさら出してしまうん じゃないかとかそういった自分の力をこう 自分を守りたいまそこですねそこがすごく 大きくてそこに何か恐れ強い恐れを感じて いる方ほどすごく過剰に反応される質問 するこ質問をされたことに対してすごく こう怒りとして表す方もいらっしゃいまし たしそんなこと聞かなくていいとかそんな こと知らなくていいとかそういう風に質問 しただけで起こる人もいたし質問された ことでもあから様にこう顔色が変わって嫌 そうな反応をされたりとかうんなんとか は歯ぐらかそうとされたりみたいな方って やっぱりいていたんですよねねあのその人 がダメだとかそういうことが言いたいわけ ではなくすごくそれってやっぱりもったい ないことだなっていうことを最近感じてい てていうのも最初にお伝えした通り質問に 答えていく中で自分の中から新しい気づき だったり新しい発見っていうものが たくさん生まれるでそこによって今まで 自分はもうこれはこうだから難しいかなと 思っていたものが案外答えていく中であ あれってまだ試せてなかったなっていう ことに気づけたりってそうブレイクスルー を起こすきっかけにもなりうるなっていう ことになりるんですよね質問に答えてい くっていうことだけでねだからこそその 質問に答えるのが苦手だなっていうことを 自覚されてる方もいらっしゃるかなと思う んですけれどもそれって あのもちろんその時間を取られるっていう ことは1つマイナスの部分はあるかもしれ ないんですけれどもそれ以外においては プラスでしかないっていうことをちょっと 改めて認識していただくとすごくいいかな と思ってちょっと今回この話をしています なのであの質問にこう何かこう仕事の立場 上を質問される機会が多いですっていう方 に関してはあの何度も何度も同じ質問して くるっていうのはそれはそれでNGなので そこはあの全く協力する必要はないと思う んですねちゃんと1度伝えたことはメモし てねっていうことはもう当然のそれはお 互いのマナーだと思うんですけれどもそう いうことではなくて何か新しい気づきだっ たりこれってどういうことですかていう ようなそういう質問をあの最初からこうな んだろうな遠ざけてしまうのではなくて ちょっとそこを真摯に向き合ってみ るっていうことをすることでその質問して きたその人だけじゃなく自分にとっても すごくプラスとなる発見が起こりうると いうかそれを気づにしうることができ るっていうことをちょっと覚えておいて いただくとすごくいいかなと思いますあの Cの場合はあの結構質問される機会が多い 立場に今なっているんですよね動画のこと もそうですしあとは個人セッションをして いてもそれってどういうことですかとか これ最近こういうことを気になるんです けどこれってどういうことですかていう ことを質問されることがすごく多いので その都度その都度私はその質問と向き合っ ているっていうような日々なんですけれど もそれを答えていく中で自分で一瞬確かに えそんな質問答えられるかなって不安を よぎる不安がよぎる時もあるんですけど そこをしっかり向き合ってその質問に答え ていく中で自分も思いもらなかった答えが 自分の口をついて出てくるっていうことが 本当によくあるんですねでこれは質問では ないんですけどその星の動画とかもちろん その加クラスのこの動画もそうなんです けど撮り始めてみて喋り出してみて思いも よらの言葉が出てくるっていうことって すごくよくあってそれは決してその発端が 質問じゃなかったとしても何か自分の口 から出てきたものっていうのはすごく自分 にとっての大きな気づきだったりするん ですよねっていうのもあのやっぱり自分が 言っているっていうことは目の前の現実 って全て自分なので相手に言っているよう で自分に言っているっていうことだったり しますだからこそ自分の口から出てくる 言葉っていうのは自分がもちろん耳にも するので同時にすごく自分にとって必要な 言葉っていうことがすごく多いんですね それがハイヤからのメッセージだったりし ますだからこそ質問に積極的に答えて いただきたいだそ答えがものすごく自分に とって必要なメッセージだったりしますで あのあとはですね質問に答えるだけじゃ なく質問をすることで相手に気づきを促 すっていうことももちろん起こりうるん ですよねそれがまさにコーチングだったり するんですけれどもそれをしていただく ことでお互いの理解をより深めていくとか お互いが新しい発見をしていくっていう ことができるのであの仕事などで自分が 質問をされるというよりも質問をする機会 の方が多いなって思っている方も是非ひま ずにどんどん質問をしていただけたらと 思いますあの私は結構仕事初めましての時 に例えば自分に何か教えてもらうような 全任者だったりとかそういった人に対して 私結構質問なんですけどよろしくお願いし ますみたいな最初っからそこ先出ししとく みたいなことをよくやってたんですけれど もあのご自身のやり方でいいのでどんどん 質問をにして質問をしていくっていうこと でそのずっとその自分よりも先輩のその 仕事に長く携わっている人であっても こちらから新しい視点で質問をすることで あ確かにそれやったことなかったとか確か にその視点新しいねみたいなそういうこと で気づくでお互いで仕事をより良くしてい くっていうことがすごくできるものなので あの当然のこと言ってるんですけどなので あの質問しよっかなでもこれ質問したら 失礼かなとかそういう風に思っちゃうこと もあると思うんですけどあの迷った時は 聞いてみるでもし聞いてみて何かこう不快 な思いをさせちゃったなって思ったとか何 か聞くべきじゃなかったなって自分が思っ てちょっと後で落ち込んだっていう時は そのそ時に感じてるその嫌な気持ちを手放 すっていう順番でやってください迷って やらないのではなくて迷ったんだったら やってみてその後に嫌な感情を手放すって いうことが1番自分が成長していく上での あの正しい順番というかやるべき順番なの で迷ったことはやるっていうことを基本 姿勢にやっていただいてでそこが質問じゃ なかったとしてもこれ言った方がいいかな 言わない方がいいかなって迷ったことは 大体言った方がいいのでそれも言って言っ た後にもし自分が後悔するとか言わなきゃ 良かったとかああ言ったことであんなこと になっちゃったって落ち込んだりみたいな そういう時はそのネガティブな感情を言っ た後に手放すっていうことをやって いただけたらと思いますこの順番すごく 大事なのであの聞こうかなとか言おうかな と思って迷ってずっと言わずにいるとか 聞かずにいるっていうことって誰しもあの 大なりシなりかなと思うんですけどもそれ が気になったってことはピンと来た今やる べきっていうそのハイヤーからの メッセージなのでそこをですね抑えて しまわずにこのちっぽケの頭でやっぱり今 じゃない方がいいかもとかどう考えても 大した制度はないのでここにはピンと来た 方があの制度が高いものなので是非気に なったものは聞いてみるっていうことをし ていただくとその時はもしかしたら相手の 反応がちょっと厳しいものかもしれないん ですけれども絶対にお互いにとっていい ことしか起きていかないのであのもちろん 聞き方はですね失礼のないようにっていう のは気をつけていただいてで何度も同じ こと聞いてないかなっていうのをもちろん そこは気をつけていただくのは大前提なん ですけれども何か気になってるものって いうのは是非聞いてみるとか言ってみ るっていうことを心がけていただくのは 本当に新しい気づきにつがるいいことかと 思いますであのちょっとああとですねもし その言う時にこれ言ったら起こるかなとか これ言ったり失礼かなと思いながら言うと それが叶っちゃうのでそこも気をつけて いただいてあこれはでも自分とお互いの 気づきのためなんだって思いながら言うと 本当にそういういい気づきにつがっていく のであのどういう心持ちで言うかどういう 心持ちでやるかっていうのもそれが自分が オーダーしながらやるっていうことになる のであのこれ言ったら相手傷つくよなと 思いながら言うとちゃんとそれがオーダー となって叶っちゃうんですねなのでそのご 自身が取る行動の前にどういう自分が 心持ちでいるかっていうことはしっかり チェックしてからあの言うべきことは言う とか聞くべきことを聞くっていうことは あの基本的に大事なことなのでそこも1つ 覚えておいていただくといいかなと思い ますで今日お伝えしたかったのがその聞く 質問っていうことはその質問される側も そうですし質問する側もすごくいい気づき を得られるいい活性剤となりるんですよね なので是非どんどん質問っていう機会は いろんな場面で設けていただきたいなって いうのが今日の話のあの発端なんです けれどもで1つ提案として思ったのが何か 雑誌だったりとかあとはまテレビでもいい んですけどもYouTubeでもいいん ですけども何かのきあの対談の企画だっ たりとかあの雑誌のインタビューだったり とかでいろんな方がそういうこう質問に 答えるっていうものを目にする機会がある と思うんですねその質問に自分が答えてみ るっていうのを是非やってみていただけ たらと思いますあのなかなかこう普通の 仕事をしていく中で自分の生き方とか自分 の普段の心構えとかそういうことを質問さ れるっていう方ってあんまりいらっしゃら ないんじゃないかなと思うんですねでも あのこれどうして思ったかって言うと先日 あのメンバーシップYouTubeの チャンネルメンバーシップをやってるん ですけれどもそこのメンバーさんから頂い た質問で私が情報発信をする上で心がけて いることを教えてくださいっていうご質問 をいただいてそれにお答えするっていう ことを先日やった時に自分から思っても見 なかったものが出てきたんですね自分で 確かにそれはあのもちろん嘘でもないです し確かに実際に心がけていたことなんです けれども意識的にしていたことではなくっ てそういえばこういうこと自分は気をつけ てたんだなっていうところからすごく新た な大きな発見大きな気づきを私は得たん ですねでそういうすごく大きな質問もして 大きな質問っていうか私のとってはすごく 意味のある質問でであのメンバーの皆さん にもいい気づきにいい気づきの機会になっ たかなっていう風に思えたのであのただ そういう質問ってなかなかされる機会が ある方って少ないと思うんですねだから こそ何か誰かがされているインタビューの 質問に自分でちょっと答えてみるもちろん それはあの1人の場でいいですし出すって いう必要はないんですけれどもできれ ばあの力を抜いて本当に自分が インタビューに答えてるような気持ちで ちょっと声に出して言ってみるぐらいでも いいかなと思いますうん別にそれをうまく 語ろうとせずどれだけ間が開いてもいい ですしなん か自分の思ったものが出てくるまでずっと 喋り続けるっていうことをやっていただく とでもしくは私は結構その口に出して喋る ことで気づくことが多いのでそれをお勧め してるんですけどもしかしたら書くことで それが出てくるっていう方もいらっしゃる かなと思いますあのタイピングでもちろん いいですし何かそういう形で自分の中から アウトプットしてみることで自分が普段何 を考えてるんだろうとか自分が普段何を 大事にしているんだろうっていうことに 気づけるきっかけになったりするのでで そこに気づくことであの何度も言ってる 通り気づくだけでものすごく大きく成長 できるんですねなのでいろんな気づきの チャンスっていうのは是非あの逃さずに しっかり活用していただけたらと思うん ですけれども今回は何かの質問 インタビューとかそういった質問に自分が 答えてみるっていうことで自分を新しく 発見できる機会が作れるんじゃないかなっ ていうことをちょっとあの思いついたので 是非気になる方はそこやってみていただけ たらと思いますできっとですねそこが思い もよらぬものが出てくることであ自分は これを大事にしてるんだなっていうことは 自分はこういうところが人と違う個性なん だなっていうその1つの才能に気づける きっかけにもなるかなと思いますでここ から先自分が何をやっていきたいのか 分からないっていう方も少なくないと思う んですけれどもそういったもののあ自分は これを大事にしているんだっていうそう いうやりこれから自分がやっていくものの 中の大事にしているものってものすごくと なる重要な材料の1つなんですよねここに 1つ1つ気づいていくっていうことが近道 でもあるので是非ですねあの自分が質問に 答えるつもりでいろんなインタビューの 記事などをちょっと探してみて答えてみる 考えてみるっていうことをやっていただく といい気づきがあるかなと思いましたはい 今日はあの質問は大きな学びの機会だなっ て気づいたことをちょっとお話ししてみた んですけれども質問をする普段する立場の 方も質問を受けることが多いなっていう方 も是非ですねひまずにどんどん質問をする どんどん質問に答えるっていうことをやっ ていただくとあのお互いにとっていい学び だったり気づきを得ていけるかなと思うの でそこもちょっと心がけてみてください いつもご視聴ありがとうございますそれで は今日もよ1日
「あやの星の学校」のサブチャンネルです。
学校では教えてくれないけど、
「自分らしく、人生を楽しむ」ために役立つ情報をお伝えします😊
今回は、
「自分の本心に出会う簡単な方法」について話しました😊
一緒にお茶してる気分で…☕️
ラジオ感覚で… どうぞ☺️
質問フォームはこちら
https://forms.gle/x1c9QPy2Tmh9DWUn9
引き続き、あやへの質問や、相談に乗ってほしい内容を募集しています。
メンバーシップ「あやの部屋」(3/20開始✨)
https://www.youtube.com/channel/UCnkAmv8JquZLYbzSYmsKjzw/join
【紹介動画】メンバーシップ「あやの部屋」
—————————————————————————-
個人セッション(あやのコンサル)では
お仕事、人間関係など、さまざまなご相談に対し
「いま必要なメッセージ」をお伝えします。
フラワーレメディ、星読みの個人セッション
お申込、詳細はこちら↓
★あやのコンサル(HP)
https://ayastarschool.themedia.jp
★【リアルセッション】個人セッションの様子
—————————————————————————-
★【6月11日🌝満月】のメッセージ
★【5月27日🌚新月】のメッセージ
★【2025年 🌞春分】のメッセージ
★『手放し』完全マスターガイド✨【永久保存版】
★“意図”が楽に夢を叶えるカギ
★夢が叶わない!○○の落とし穴
★直感力アップ!瞑想法
★たったこれだけ!一瞬で波動を上げる
★【お悩み相談室 第1弾🙌】お悩み&ご質問にお答え😊
★【お悩み相談室 第2弾🙌】「大殺界」と「木星幸運期」どっち信じる?
★激動の2025年を楽しく生きる✌️いま、1番やるべきこと
★目の前の現実を一気に変える✨パラレルシフトの起こすヒント
★やりたいことで生きるために「やるべきこと」
★2024 冬至のメッセージ🌞
★病気の原因を取り除く🌱
★体のバージョンアップ中!意識してほしいこと
★調和のエネルギーを育てる
★激動の今、1番大切なこと。
★【風の時代】幸せに生きるための5つの基本
★闇あぶり出し中!急激な成長のチャンス
★あやの星の学校(メインチャンネル)
https://www.youtube.com/@ayastarschool
★Instagram(@ayastarschool)
https://instagram.com/ayastarschool?igshid=NTc4MTIwNjQ2YQ==
#ブレイクスルー #波動 #ハイヤーセルフ #アセンション #風の時代 #魂