【目からウロコ】とんでもない効果が得られます 【カーメン君】【トマト】【苦土石灰】【育て方】
こんにちはかですトマトの株にくを ぶっかけると今回はトマトを育てている方 く藤切開をお持ちの方トマトに切開をかけ たことがない方演芸の方そして演ゲを とことん楽しみたい方夏野菜を代表する トマト蜂でも畑でもこの春家庭祭でトマト を育っている方多いかなと思います実際 トマトはとても丈夫な植物なので1度植え とけばぐんぐンぐンぐン育つ植物ではあり ますただそれに伴って身がたくさん取れる かと言ったらそうではありませんトマト 実際問題とても癖がある植物ですまた最近 での猛所や長雨により病外中の発生や乾燥 による被害も多くなってきています今年も その影響は否めません私は20年間総合ゲ 専門店に住む演芸界のトマトバカと呼ばれ ておりますもう冷蔵庫にトマトを発見した 瞬間その冷蔵庫の中のトマトは殻になって しまいますそれぐらい私トマトを見つけ たら食べ尽くしてしまうぐらい好きなん ですよね私もプライベートで庭では8で トマトを植え畑でもトマトを7種類から8 種類いや毎年10種類は植えています去年 育てていてよく感じたんですけどこの トマト栽培毎年毎年少しずつ難しくなって きています特に昨今の天候不純この天候 不順にともはかなりの影響を受けてしまい ますこの天候不純による制育不良これを 解決するために肥料を皆様使うと思います が気をつけてください天候不純の際の肥料 は逆効果になることがありますでは何を 使ったらいいのかトマトを育てるにあたっ て1番欲しい栄養分これが入ってるのがく なんですよねこれに気づいてる方はかなり 少ないかなと思いますくをトマトに使用し ていいこと大きなポイントで3つあります 1つ目はトマトが欲しがる栄養分を補給 することができること2つは病外中に強く なること3つ目は安くて手に入れやすい ことこの3つです ではこっから先は実物実にてく藤切開をトマトにぶっかけてみますでは早速いきましょうはいていうわけでトマトに切開の会ですよろしくお願いしますさん お願いしますさてえ今回のテーマはですね トマトに切開をぶっかけるという大きなテーマになっております ま信じられないみたいな こいつ何考えとるんだって言われそうですけども切はそもそも土上改良の 1番最初に土の3 度の調節っていうところでジャック賛成とか中性に切り替えてくっていう資材というか材料ですそもそも何にも手入れされてないところていうのは結構土が参加しちゃってるのね はいこれは元々の日本の土質であったりと かあと日本で降る雨がまやっぱ若干賛成 っていうのもあってっとくと酸度が どんどんどんどん高くなってくとほとんど の植物がPHから7ぐらいかなから弱3 ぐらいが1番心地よい土上サ度なわけね ここにま近づけるっていうために切開を 混ぜますという記載がまほとんどなんです けどもこっから先この切開の使い方って いうのはPHの調節もあるんだけど他に 使い方とかま他の効果の方が結構僕は 見込めるんじゃないかなと思いましてま 今回ご提案の方していきますでまず ポイント1番目の切開が栄養部になる ことっていう話なんですけどここがね結構 大きなポイントですPH ももちろん調節するんですけど切開自体がもうそもそも栄養分です はい 肥料とまでは言わないけど栄養分ですこれなぜ肥量と呼ばないのかって言うと円ゲの中での用語で肥料っていう用語は基本素仮っていう成分がま入っていて肥量という窒素仮っていう植物が欲しがある 3 大養って言うんだけど植物を体をく作るっていうの分 例えば人間で言うとご飯とかさあとお肉とかだよね具体的にはあの例えば油とか糖分とかさ 必ず必要なものっていうのかなナイトも体ができないっていう栄養分これがチ素リ産仮切にはチ素仮っていう成分は入ってない何が入ってるかって言うとカルシウムとかあと物によってはマグネシウムっていうのが入ってる主にはカルシウムです はい 切開イコールカルシウムだと思ってください でこのカルシウムっていう肥料は何をするかって言ったら実産仮体を作る元とあるエネルギーをちょっと補助する役割の栄養分直で言うと魚とか野菜とかやね うんうんうん 肉とご飯だけ食べててもやっぱり良くないじゃん健康には そうですねカロリーが偏るとか油分が偏る とか糖質が多くなるとかってなるんだけど 他の栄養分ビビタミンミネラルを取ること によってより吸収しやすくなるとかねより 良くなるっていう役割をするその魚とか 野菜の役割をするのが極端なしね カルシウムとマグネシウム物質だと思って くださいはい実素リ産カリプラス カルシウムマグネシウムこの5つの要素 これを植物の5栄要素っていう要せっかく なんで5台を覚えてほしいこの5要素の 窒素リ産仮以外のカルシウムマグネシウム 2つをピンポイントで補えるのが実は工藤 切開なんですポイント2番目です外害を 防げることなんですけどもこれねま確実に 防げるかと言ったらま予防がまできます よっていう程度だと思ってくださいもう出 てしまってる病外中を消すとか退治するっ ていうことはまちょっとしにくいかもしれ ませんただ防助はできますこの仕組みが 何かと言ったらこれもうズバりですけど カルシウムとマグネシウムっていう栄養部 これが何をするかっていうところが理解 できればもうこの病外中を予防でき るっていうのが分かるカルシウムって何 するかつったら人間でもまあそうなんです けどなんか牛乳飲んだりとかね太にな るっていう感じが植物にもまさにそうで 植物がカルシウムを摂取すると植物の体を 作ってる細胞の周りにある壁があるんです よね細胞平気っていうはいこの壁を固く することができるより硬くすることが できる 両害中にやられやすい株ってどういう株か言ったらこの細胞の壁っていうのが限りなく薄くなってしまってるものがやられやすいんです柔らかいもんねかじられやすいよチめとかさ新しく出たての葉っぱってさ柔らかくて美味しいじゃん 我々が食べるのもそうですけど逆に育ちすぎてしまった刃物野菜ってさ筋があったりさ硬くてさ食べにくいじゃん そうですね これが外中にもあってやっぱり柔らかいと食べやすいこれを防ぐには細胞を固くするその要素でカルシウムっていうのが必ず必要なんですそしてマグネシウムマグネシウムっていうキーワードあんまり出てこないんだけどマグネシウムはかなり重要な要素 このマグネシウム何するかって言ったら植物の高合成植物って高合成しないと健全に触っていかないよね はい光と水と23カタンソこれを吸って 栄養分をこう作り出す健康な状態にして くっていうところの作業っていうのかなを やらないといけないと葉っぱの色っていう のがより緑の葉っぱの方が高合成をするの よ極端なし栄養部がなくなってたりったり すると葉っぱの色が薄く黄色くなってく 黄色くなると調子が悪いよねんとなく 分かるじゃんうん とやっぱ緑が濃い株となんか葉っぱの色が緑が薄いカって言ったらやっぱま薄いカの方が弱いかなみたいな はい見える思います ねこれはねまさしくそう葉っぱの色が黄色い株ってどういう株かって言ったらもう高合性がま極端地できないっていうのかな 火の光があんまりなくて日証が不足してできなくなると葉っぱの中の容力素っていう物体があるんだけどこの容力素っていうのがどんどんの減少してってしまうんだよねま死んでいってしまうって感じでこの容力素って何するかつったらまズバり高合成をする奴らなんですよ はい この容力素を増やす栄養分こそマグネシウムっていう栄養分なのマグネシウムの効果的な使い方って言うと例えば今年だと特意なんだけど日不足ね 全国的にこの5月曇りとか雨が続くとま どんな植物でも伸び上がって塗調して しまったり色が葉っぱの色が薄くなってく 高ゴスがしにくくよりになってくこれを 防げるっていうところで言うとかなり今年 はマグネシウムっていう栄養分っていうの はよりいろんな植物に必要かなと思って ますそしてこの切界の栄養分で病外中をま 植物を強化して防ぐっていう効果もちろん あるんですけどこの切界の性質自体で病害 を逃すとか守るそっからていうことが できる何かって言ったらアルカリ性って いう性質なんですよね切開自体がアルカリ 性っていう性質は病外って結構嫌うんです なぜかと言うとさそもそもアルカリ性っていう性質がさ自然界でさバーってこう出ることがない はい 雨が賛成であったりとかっていうどっちかてたら賛成の環境が全体的に多いわけだ はい でそこではやっぱり病外中がやっぱ出やすいってことは賛成環境に適してる病外中がそもそも多いんですよ うんうんうん 逆に言うとアルカリ性っていう性質に慣れてないので切をかけるとま極アルカリ性になっちゃうよね の表面所うんうん アルカリス表面所になると賛成好きだった子たちがうわなんだこの空間はみたいな息き苦しいこんなところに住めないわって言って逃げるとか なるほど ま食器段階であればこのまま消滅させることができるっていう葉っぱの表面上とかの描害外注かっていう奇皮とかある程度の防助っていうのはできるかなと思います ポイント3 番目手に入れやすくて安いこともうねく切開はこれに限ります はい なんかたまにさ非常に申し訳ないんだけどこのカデチャンネルでこれがいいですよみたいなやるとさ売ってないとか ああ売れちゃうみたいな いつも行くホームセンターないとか ネットで見たら完売してましたとか結局使えないとか手に入らないとかで価格見たらまあまあ高いと うんうんうんいやいやいやいやこれは ちょっと宣伝されてもとかって思ってる じゃないですかく藤切開は違いますく藤切 はもうどこに行っても必ず販売してると 思います土作り畑イコールもう切開はつい てきますそんでもって切海は安いトマトに こうぶっかけるって言ったんだけど使用料 はそんなにねベラボに全然使いません 例えば工藤切海の1番ま安いラインで 行こう大量に使う場合ね20kg っていうのがあってるはい20kg の今円ゲ火星って今ねもう1500円とか 2000円近くしちゃうからねやっぱね はい それぐらい高くなっちゃったただこの黒切開の 20km の粉は今ねまガーデンガーデンなんだけどガーデンガーデンでね 600円ぐらいああ安いっすねやっぱり 20kgで600 円多分ホームセンターとか行くともっと安いと思う多分ね うんうんうんま20kg はね正味ねあんまお勧めしんわ 多すぎる多すぎる相当畑やるよとかっていう人にはいいんだけど家庭菜炎レベルだと調味 20kmじゃなくて10kmとか5kg でもいいと思うこれがね罠があってさ はい20kg買っちゃう罠があってほう 20kgが高はい半分の10kg49% なんすよええ100 円出すと倍に入るんですよ これは20買いますよね これがね嫌なとこだよ チがもったいなく感じちゃう そうなんですけどそんなにいらへんと うん20km重たいしだけど100 でいかみたい買っとこうかなみたいなめっちゃ割高にどんどんなってく仕組みがありましてですねだからと言って僕は 20kg買って欲しいとは思わない 材料って肥料もそうだし農薬もそうなんだ けどやっぱ消費しきれる量をまず買わない とというくね在負担がすごいね苦痛になる 特に切海は濡らしちゃ絶対の塗れない場所 で重たいものをずっと置いとかないといけ ないみたいな感じになるのであれば例えば 家庭だったら10kgとかあと5kg ちょっと 割っといいかなと思いますうん その回を見て買いたいっていう人もおるとは思うんだけどもし手元にあったらままずそれで試してほしいなと思います簡単なところで言うと 1kg ぐらいで販売がありますで1kg でここのお店で見たらえ大体198円す うん198円ぐらいだったらね 試してみるにはいいすね ねあの手軽だしまよりいい効果が見込まれるっていうことであればおすすめですというわけでですねまこっから実演の方入りたいんですけどまず切開ですね 実際切開とは言ったんですけど色々な切開があります例えばこの辺ですじゃんはい切開はですね大きく分けて 3種類ありますまず1つは小切開消切開ね はい そして今回言ってる駆切開っていうものとこれはますぐ上切開で書いてありますけど天然素材天然切開とか勇気切開って言われるものがあります これ中に入ってるものが若干違うこの小海 ってのはズブカルシウムもうカルシウムだ けっていう感じですマグネシウムこれ実は 入っていませんで駆開はカルシウムと マグネシウムで構成されてるそして有気 切開とか天然切開っていうは色々な ビタミンミネラルが入ってます実際問題 勇気切開の方がいいんじゃないかなという 風に思われるかもしれないんですけども ただピンポイントでカルシウムマグネシウ ムっていうことであれば黒切開のが多分 効率的に効果的に効くかなと思います ちなみにですけど価格帯でいいと1番安い のが小開ですで続いて駆開で1番ちょっと 高めなのが有気切開っていう形なので コスパデ重視だと小海っていうものをま 選びやすいっていうのかな 少量でたくさん負けるんでそういった場合ではお勧めするんですけど演ゲ初心者の方とかこれを見てる方だったら小切開はねもうね選択肢入れない方がいいこれ はいジャンすいません あらあらこの2択 消えたね本当にこれ消えって書いてあるけど ドローンと消えました家庭サインヌ使うんであれば駆切開か勇気切開使ってください これにはですねちょっと理由がありましてこの小切ま土上改良で使うのもそうなんですけどもかなりねこれはね厄介です言ったらど厄介です うんうん 何が厄介かって言うと強すぎるんですよこれ何が強いかったらアルカリ度が高い高すぎる逆に言うとこの黒切開っていう切開は強い印象も多分あるとは思うんですよ 超切開黒切開を混ぜ込んだら2週間は 植付けしないでくださいよ逆に有気切開は 弱いんですぐに使えますよっていう形で 覚えてらっしゃる方もおると思うんでくも ま小開みたいに強いという認識があるかも しれないですけどそんなことは実はあり ません圧倒的に小海が強いです極論ねこの PHで言うと駆開と有気切開ってほとんど 変わらん それぐらいアルカリドがめちゃめちゃ高く実はクド切開ないんですよ具体的に言うとま大体この小切開っていうのが PHで言うと12とか13 ぐらいなんですもう結構高い うんうん7 が中性正なんで切のPH が大体ですけども9前後なんですはい 勇気切開のPHが8から9 ぐらいなんですようんうんうん なんでほぼほぼこことここのアルカリドっていうのが同じぐらい ただトに高いのがこいつ うん でアルカリ度が高ければま正直なところ巻いた時にま殺菌効果みたいな感じねとか外中寄費にはま強い効果が出ると思うんだけどアルカリ性が強いものが土場に入ってくると土上の三度が今度アルカリ性に変わってっちゃうんだよ はい でこのアルカリ性を好む植物ってのがほとんどちっちゃいほどおらん うん 多分アルカリになると調子が悪くなってしまうものがほとんどであったりするのと 1 度アルカリ性に傾くと賛成に戻すのが難しくなること同場の PH をこの操作するって人的にめちゃくちゃ実は難しいんですよね はい 特に賛成に戻すのが難しいんじゃないかなと思うアルカリ性になったものを賛成に今度戻すって言うと市販で売ってるそういったものってそうそうないわけね 自然に治ってくのを待つしかないとかって いうクラスになるとそれこそ1年2年とか 平気でかかってしまいますんで特にこの 小説開を巻かれる際は実際に書いてある量 っていうのを守って欲しいのと今回みたい なちょっと裏技的な使い方でバンバン バンバンやるとこれもまたなんか逆効果に なってしまう可能性があるかなと思います んでやっぱその辺での選択肢で言うと やっぱこの工切開これが安心して負けるか なと思ってます というわけで実の方入りたいと思いますまず切開の巻き方が 2タイプありますはいまず1 つ目は切開をダイレクトに振りかける はいパターンともう1 つは水に溶かしてその溶かした水を巻くって感じ はいこの2パターンありますまどういう風 に使い分けしたらいいかなんですけども これは畑なのかま八上なのかっていう 切り口で分けてしまっても問題ないかなと 思う特にプランターの場合であればま僕は 薄めた液っていうのをかけてあげるが効率 的というかなコスパがいいかなと思う畑で 育ってる方はもう直接ダイレクトにバッと 振っちゃった方が管理が楽かなと思う 畑ってま毎日毎日多分行けたりとかま行ける人おるかもしんないけど うんうんうん あの行けない人も多いと思うしあと水で毎回こうシャーシャかけるっていうのも結構大変になっちゃう はい もうダイレクトで巻きっぱなしでまあとは自然の雨とかに任せるっていう方法がいいかなと思うし逆にプランターの場合だとこの粉を直接振りかけるっていうのはこれ悪くはないんだけど結構見た目があの白っぽくなっちゃうっていうのが気になるっていうのがあると思いますしあと そもそもね振りにくいうんああ確かに大体 8 でる方って畑がないもんで育ってる方とか多いんで家の周りとかさ例えばベランダとかでなると思うんだけどそういったところでさ切開か振ると他んところにバーってかかったりとかさまったりしてさまちょっとねみたいな 感じになるんで溶かしたものをかけるみたいな感じの方がまやっぱりこう綺麗にはかけれるかなと思う効果的にはほとんど変わらない持続が違うっていう感じで思っていただくといいかもしれません まず最初プランタ行きましょうかジじんおいイエイ うわすごいな これはトマトの貝で今年植えたやつですね 今こんな感じになってきております もうさすがにほら ついてきてますね 鈴になってきましたねここにもついてますねほらほら こっちにもついてますねま絶好調ですね さあじゃあまこれにどうやって切を振うかなんですけども 1 番いいのは切開を水に溶かして液体でシュシュシュとスプレーでかけるかあとはダイレクトにジ路 はい に入れちゃってハスし付けてシャワー状態で全体的に塗らしちゃうみたいな感じ うんうんうん の書き方がいいかなと思いますまずはですねまジ路でぶっかけるパターンで行きましょう はい ジョロでかける場合はこの黒切ですね中がこういう風に粉になってます純平さん はい すごいものを発見しました私今 ななんすかまた友情出演ですねこれねあの 虫 特別出演してますねこれ あれ?なんでこんなことあんのか これさはい中音さこれ 中に入ってるやつか なんだなんだあおなんだこれ?ムやんこれ しかも 白醒みたいになってるこれ化石みたいになってこれあ ああああああ すげえなんか恐竜のあれ掘った時に出てきたやつみたいだからあの 化石化してますね 化石化しとるやんこん中に入っちゃったっちことこれムのなんか赤ちゃんっぽいのが入ってました これマジっすか おお一寸先はハプニングですね ま友情出演多いなこれ 最近多いすねうん まこれは口を閉じてなかったってことだね そういうことすね残念ながらちょっと 入り込んじゃって出れなくなった出れなくなって化石になったやつ なるほど うんなんでちょっとこれ使といてくださいねはいこういう風にこんななってますこんな状ね はい これね今から水に薄めてこうスプレーで巻くってこともやるんだけど 倍率っていう倍率がそんな決まってない 例えば500 倍にしてくださいとかって書いてあるやつもあったりする はい100 倍ですよっていうのもある10 倍でもいいですよってやつがある ああ結構意見が分かれるんすね めちゃくちゃやん10倍と500 倍ってエレ違いだとなるじゃんそうで色々調べるとこの切って水にねかなり溶けにくいらしいんだよね はい100gで水で溶かしても10g で溶かしても溶け出す量っていうのが一定で変わらないんだってあんまり はい なんでこれは大量に入れなくても結果いいっちことやね うん軽く濁る程度だ もう1つまみぐらいはいこれだ3Lジロね うん で入れちゃいましょうかちなみにねこれダソの 300円で書いてあるんだけど あのいいジロ使わん方がいいかもしれん はい いいジロってさここの初口の目がさ結構細かかったりするんじゃんね うん 細かいと一応これ粉なんで溶け出したやつ全部出ると思うんだけど 中にはちょっと粒ぶ上のやつがあってここで引っかかっちゃう可能性があるよねなんで逆に言うとこの 300円ジールのこのチープな感じの 粗いやつ荒いやつでいい全然 分かりますなるほど 荒いやつ絶対つまらんと思う うん まそういう部分ではねかなりこう使えると思うこれね うんうん でもこれ直接お水入れていまし うん溶かすはい そう考えたらね結構安心なんだよね うん なんか濃くなりすぎないというか極論これ全部バッと直接振っちゃってもいいぐらいなんで外が出んぐらいだもんでうん あんま大量に作るのもったいないよね もう若干ちょっと白くなったかなぐらい これね雰囲気的にはうん ちょっと白く濁ってますね うん濁った状態でかけちゃう方がいいね 陳電しちゃうんでうん そしたらもうこれはダイレクトではい 上からかけちゃうかけるはい ビチビチビチビチビチビチビチビチ 切開水かけたら うんもう水やりでもかけちゃうこれはい 切入りの水うんうんうん でこれ今追であの肥料かけたるんだけどここに乗ってるチ素リカの肥量プラスカルシウムマグネシウム の水がかかるんで活力液をかけ取るみたいな感じと同じになるよねこれね ああなるほどそう最高のご馳そうだよこれ いいっすねうん 特にトマトはカルシウムが切れるとこの身のお尻が黒くなってくっていうことね 後ろからこうちょこっとでも黒くなると うんだんだん半分ぐらい黒くなっちゃう で食べれんくなっちゃううん 尻っていう病気が出やすいのね はいこれカルシウム不足で出るんだけど うん これかけとけばカルシウム補給になるんで尻りっていう病気自体が結構出にくくなるんでこれも合わせてトマトにはおすすめですねはい という感じでもうめんどくせえみたいな 感じであったりもう水やりも兼ねてって いう感じであれば切開入りのお水上で バーってかけるやつはま週に1回2週かに 1ぺぐらいのペースで上げても問題はあり ませんただジャバジャバいにかけるとこう いう風になりますうんジャバジャバにで 切開を入れたら水だもん で下がん例えばコンクリートとか アスファルトとかなんかだと色が残っ ちゃうかもしれん白っぽくなる そうそうそうそうそうそう一応カルチウムが入ってたりしますんであとアルカリ性だったりするんでちょっといいタイルとかの上でやると 反応しちゃってちょっとあんま良くなくなっちゃいますんでかける時ダバっとねここは注意してくださいうん あんまりこうビチビチャかけたくないっていうことであれば薄め機をハンドスプレーで直接っぱにかけてあげるっていうことこれはできますはい こういうハンドスプレーで入れてあげればいいんですけど実際く切開をこれ直接入れて溶かし込んで混ぜると多分ね切り吹きだと余計に詰まる可能性があるこれ はい粉が入っちゃうところになのでうん できるだけ スプレーである場合はダイレクトに入れて混ぜないこと はい じゃどうしたらいいかそういう場合はじゃん 切っかい水っていうのをこうやってストックして作っとくといい はい これ見てもらうとわかんないけど下にさこれ今保存んどるよこれ なってますねうん 切はね結構簡単にこう分離する うんうん上の駅と下の層というのかな でここがやっぱ詰まる原因になるんだけど 上積みっていうこの駅はあの粉が入ってない状態で溶け込んでる状態なのでここを使ってあげればいい はい この状態はダイレクトに入れて水を入れたる状態なんで結構っぽい感じになってる うん だこれをダイレクトに使うってよりこれを現役として薄めた仕様っていうの はい をしてあげるといいかなと思うなのでこれの場合はよいしょこの倍率もね結構適当 うんうんうんま50 倍とかでいいと思うんだけどねうんうん うん100倍とか50倍とかま10 倍だとちょっとすぐなくなっちゃうんだねこれ自体ね確かに ね これぐらいにしてあげたらじぼジぼジぼジぼジぼジぼじバジこれで完成です はい この状態でまこういう風にかけてあげるね うんうんスプレーで こうするとめちゃめちゃコスパがいいよこれね 確かに あの全然減らないんだこれジルだとってなっちゃうんでねうん 減るんだけどこの状態でスプレーでかけてあげればもう全然減らない なおかつこの上積み駅っていうのが今これで半分減ったじゃん うんうん でこれもう半分減ったらなくなっちゃうと思いきやさ うん追加できるのこれ ああそういうことっすね そう下電してるでしょ うんまた水入れてあげてうん こ振ってあげてうんこれ白くなるこ すっごい濁るっすね濁ゴル で置いとくと多分1時間とか2 時間でもうチ電してくと思うてそうするともうこうまた上詰め復活よ うんこれが多分3回から4 回ぐらいできるって考えたらめちゃめちゃたくさん使えるよこれ ですね そうコスパ重視で行くんであれば薄めた水上積み液の気釈でかけるパターンめんどくさければダイレクトにジ路で水やりと一緒にかけるパターンこうすれば蜂のトマトのカルチウムマグネシウム給は簡単にできますではですねこの後あの畑の方での書き方したいと思います というわけで畑の方来ましたはいトマトが今ここですねここのまま向こうのレがありますけど順調に今まこうやって育ってきております はい 肥料の方は結構与えてはおるんですけどまやっぱりカルシウム不足がねここだとね はい なってしまうっていうところがありますんでちょっと振ってくんですけどちょっとごめんねその前に脇目をさ はい 取らんとさどんどんどんどん上がってくるよこれ そうなんすね ここの畑もどう週に1 回来れるか来れんかぐらい うんうん な感じでやっとるんでメンテナンスっていうメンテナンスは その都しないと そうめちゃくちゃできてるわけじゃないのでま逆に言うと余計に栄養分とかっていうのは上げとかんとねしっかり育たんのよ うんうん という部分でちょっと今回は切を畑の場合だと水に溶かして巻くでもいいんだけどちょっとうん 手間がかかるんでこれ場直接前ちゃう粉になるので結構ね飛びますこれ はい ま風がちょっと恐風って言うんだけど飛んでね目とかね期間に入るとあんま良くないのでやる時はねやっぱねゴーグル うんはいゴーグルとマスクや はい 普通の家庭用マスクで全然大丈夫だと思う うんうん マスクぐらいはしといた方がいいのとあとね体にも結構かかるでね はい いい服着たりとかさあのなんて言うの?洗濯をもうすぐしますぐらいの感じ はい とかの作業技でやらないとまちょっと風向きによってはとか書き方によってはかかってしまうんでここだけ気をつけてください はいこれさはい 上からちょっとバっとかけるね はいこれでバーンってかけるとこうなる はい ゆべさんうん うどんこぶよや みたいになります みたいになるねこれね すごいさこういう風に見栄えがま良くなくなるっていうのかな はい なので余計にちょっと畑じゃないと家だとね うん であとこうやって下にこうやってバッパラパラパラパラ落ちるんで うんうん結構実は汚れる うん あと粉だもんね結構かけにくい説がある ダバっといっちゃうみたいなところうん ここ手につくもんでさ パッパって払わんというかうん ただこれぐらいべったらかけちゃっても全然問題ない はい 僕も去年からなんか色々やってこうなるとさもうなんか逆に高合生ができんのじゃないかとかあるじゃん うんうん日の光遮切っちゃってとか 思いますね あとアルカリ性が強いもんで早けみたいな表情を起こすんじゃないかなという風に思われがちなんだけど 結構ね大丈夫うんはいうん 一応語弊がない言うと僕がやった程度これぐらいだったら大丈夫 あと駆切開なら大丈夫って感じ 小切開だとちょっとようわからんまべったりやりすぎるとちょっと痛むかもしれんけど書き方的にはこれぐらい はい 上からパパバパバわバって振るっちゃう で特に多分トマトの場合は上目の葉っぱ を狙ってった方がボリューム感的にはま結構いいかなとは思うというのもま下の葉っぱっても上に上に伸びてくじゃない?こうやって伸びてくと墓きって下の葉っぱから落としてくじゃんねうんはい で結局いらない葉っぱになっちゃうね結局はそれもこれから育ってくようなところ を中心にかけといてあげるとま実際問題はいい これちなみにあの粉をしっかりつけたければ 例えば雨降った後とかにやった方がいいんすかねやっぱつきやすさというか うん これさ実際さそうぺったりとつけたいと思うじゃん これねそういうわけじゃないの あそういうわけじゃない そういうわけじゃないこれで雨降ってくれた方がいい あそういうことすか 雨でチーってある程度こう流れる感じ 落ちた方がいいそうなつけといて うん結局は雨降らないと うん溶けないので吸収されんわけよ 乗った状態だけだとあじゃあ例えば1週間 2週間ずっと晴れ続くとかだったら うんあんま良くない 良くない全然振らなければ うん ジ路かなんかでビって水かけといた方がいいかもしれん うん 水かけて溶けたやつが吸収されるって感じ うん 最初に巻いた方がいいよっていうのはさこの状態でちょっと乗ってる部分が そんなそこらの雨で全部流れないんよ多少付着してるっていう状態をちょっとキープできるじゃんね 全てが落ち切らんっていう感じ にもなるんでできれば雨降り前とかにこうやってもう振っちゃっといて うんはい雨降る感じ にしといてもらった方が実際いこれ はいね ほらほらほらこっち側に来るとすごいかかっちゃうこれて あ本当だちょっとついちゃうですね ねもうすごい粉なんでうん これ上の葉っぱって言ったんだけどうん 一応巻く時にさこれカ元のさ うん こういうところにもねちょっとフルトあげるってこうやって うんせっかくならうん せっかくならこれが溶ければまたここで溶けて根っこが今度吸収してくれるもんで 根っこからダイレクトにカルシウムマグネシウム 行ったりしますんで株元付近っていうのにもやっぱ葉っぱが多いと虫がたりやすくなっちゃったりするんでその辺の逃がすっていう効果も一応期待して全体的だね言ったらねかけてもらうといいんじゃないかなと思いますね マスクしてこんな感じでも上からこう 粉でかけちゃうこ感じはい 振りかけるこうやってうん これ気をつけてね本当に飛ぶでねいろんなところに はい風向きを考えないと まなんでやっぱ上から落とすがいいかなこれうんうん うん めっちゃ風強い人があんまやらん方がいいすか やらん方がいいねそれこそ飛び散らかすっていうのは うん 感じになるんでよいしょ黒切開って一応コナなんだけどさちょっとね他の切開に比べてね非重が重たいんすよこれ はい 重たいんで結構固まるとして下にボトって落ちる うんうん で余計に上からで下に向けて振ってあげた方が横掛け うん よりもちょっとこいつよくかかるような気がするねてな感じで今これダっとかけましたねちょっともう 1レありますんでちょっともう1 レ行きましょうかはい まこれ正直ね去年はトマト以外でも 平気でろんなものにかけてしまいましたけどね はい ま例えばこれイチゴが今あったりしてま今収穫時期なんで 何ともあれなんだけどイチゴとかでもバー降っちゃう うんうん そうするとうどんこ病に見えるけどうどんこ病がどちらかちと逆に止まるみたいな うん感じになったりもするね ちょっとこれでも本当に実験みたいなもんだもんでさ うんまずはちょっと心配だったら ま1株1 株ぐらいで様子見ながら行くといいね うん うんもしかしたらもしかしたらガールで 確かに確実に保証はできないと そう結局薬じゃないんでこれ使用量とかも うん決まってないじゃんねうんうん 余計によいしょ差し使えないエリア はい でまずはやってもらうっていう感じからね カルシウム不足の症状の知りっていうのが出てからこれ多分急いでやってもね うんすぐに回復しないからね うんうん結構ここね勘違いしがちというか やりがちパターン出てきてからさあの見るとカルシウムを開けた方がいいとかつってそっから頑張ってカルシウムやるんだけど多分ね治らんだよ うーん すぐに効果が出るもんではヒルってないんでね うん 徐々に徐々に体作りながら吸収してくもんなんでどちらかち期段階ぐらいかな はい 意識してかけてあげるといいねこれもこれ正味今 1kgのやつかけてんだわうん 全然減ってないでねこれね ああまそうかもしんないですね うんこんだけあのつまみながらこうやってフリフリフリフリしてる程度うん であったりするんでね全然コスパ的にはもう 198円だなこれね確かにうん ってなったら畑はなんかまちまちまかけるよりはもう振っちゃっといてそのまま うん パタのがもう断然楽だねこれねで今振りかけ終わったんですけど雨が全然 2週間も3 週間も降らないよっていう感じだとやっぱこのままで置いとくと良くないのでそういう場合はちょっとお手数なんだけどこれ水ね はい 入れてきましたま雨が降るとこういう感じになるよっていう感じでもいいでしょうで ジーっとかけちゃう これでこんな感じで うんうんうんまこれ落ちてるでしょ 落ちてますねね で水に溶けたことによってま吸収が始まるのと水が起きてた水がこれで根っこ吸収するのとあとこういうところにこれ今ま振りかけてすぐかけちゃってるんで あれなんですけど固形で貼り付いて残る部分がこういう風に出てきますと うん こういった部分はまた水がかかるたびに溶け出して うんうんうんうん押してくんで効果的には 1回こうジョルでバーっと溶かした水を かけるよりも持続的に効果的なので畑の 場合はこういう振りかけをお勧めします はいていうわけで今回のカメクチャンネル はくをトマトにぶっかけると特かったかな 参考になったかなと思うぜ非ともグッド ボタンの方よろしくお願いしますあと あなたのご自宅での切開の使い方また効果 等ありましたらコメントの方で教えて ください カメンチャンネルではこのように色々なものの裏技的な使い方実にて特集しますよろしければチャンネル登録もお願いしますこの後は余談ですトークヨ田ですお疲れ様でした お疲れ様でしたさて来ましたね切開 はい切ぶっかけの会はい まものをですね今ここの畑で試験ガてらもありますけどねあのぶっかけとるんですけど今までかけた天然防助剤で外が出たっていうことは今んところない うんまあなんかオスとかもやってましたんで そう納豆金やらオスやらま目作ももちろんかけるしまいろんなものかけとるんですけどまそんなにこう際だったあれが出ないっちゅうかなうん なんでまあ割と安心してじゃないですけどまこうやって特集でも使ったりするんですけどこういったものはでもねケースバイケースっていうのを色々となんちうのかな出してってほしい分野ではあるんでま使ってみてどうなったかみたいなこれ感想が色々欲しいですね今回はそのトマトにかけるとみたいな提案でしたけど他の野菜でも全然かけれるものもやっぱ うんあると思います あるわけじゃないですか多分はい そしたらなんかそれはそれでま組み合わせてというか うん まいい相性がいいものというかあるってことですね そう なんかこれも色々な本とか雑誌とかあとなんだインターネットとかま色々調べたんだけどもう本当にねこの切でまなんて言うの?灰色カビが消えたとかうどんこ病が消えたベトが消えたうん あと油ムシ来なくなった先中が来なくなった亀ムシが来なくなったとかってま色々言われてるんだけど うん本当買いみたいなあー その人にはそういう効果がねあったっていう事実はもちろんあるんで大丈夫なんだけど聞くっていうのもまそれぞれあったりします ま本当に負担がないレベルでは色々なもの特集していきたいなという風に思いますんでままた興味がありましたらま色々と動画ですねこれから脱ちますんで見てくださいでまた次回の動画でお会いたしましょうご視聴ありがとうございました
目次です
00:00 はじめに
02:43 石灰の効果とは
13:36 石灰の種類と効果の違い
18:05 プランター実演
28:31 畑実演
トマト特集
いつもご視聴ありがとうございます。
お役に立てるようでしたチャンネル登録もお願いいたします!
▼園芸をとことん楽しみたい方向け カーメン君メンバーシップ 月額490円のライト会員できました!↓
https://www.youtube.com/channel/UCN64oPXNfhEvPQJUaIHAEnA/join
メンバーになるボタンを押してご確認ください
▼カーメン君x兼弥産業 スリットポット新色購入サイト↓
https://kuroko.shop/pages/karmen-kaneya
▼カーメン君x兼弥産業 スリットポット新しいサイズ出た!↓
カーメン君カラースリット鉢 通常サイズ
*カーメン君オリジナルカラースリット鉢を取り扱い希望の園芸店ホームセンター様は下記よりお問い合わせください↓
https://forms.gle/J6QnMx31JfY3DnrAA
▼マティマルxカーメン君 古土の再生ボックス誕生↓
https://www.amazon.co.jp/matimaru
▼カーメン君x第一ビニール 「ダイメン君」シリーズ誕生
多肉マンション ブラックベース ホワイトベース シン・根かき棒 ↓
https://www.daimfactory.co.jp/c/itemlist/900
新発売!ジョーロの達人↓
https://www.daimfactory.co.jp/c/itemlist/900/joro-
新発売!パパっと土留め君↓
https://www.daimfactory.co.jp/c/itemlist/900/48498
▼カーメン君xリサール酵産 古い土の再生材 「超カルスNC-R」↓
プランター版↓
https://amzn.to/47RYcQv
大容量版↓
https://amzn.to/43DII1a
▼カーメン君x大興貿易 無農薬 「ニームペレット」 ↓
https://amzn.to/3wIjIVm
▼カーメン君x大興貿易 無農薬 「 アロマティックニームオイル」↓
https://amzn.to/3n3Dt9N
▼カーメン君xsoware 植物活力剤「 鉄がないと! 」500ml ↓
https://amzn.to/3TDKE65
▼花友グッズ販売中 カーメン君公式WebShopはこちら!
https://kahmenkunweb.base.shop/
【カーメン君】
■YouTube個人チャンネル「真打カーメン君」登録してね!⇒ https://www.youtube.com/@Kahmenkun-Superman
■Instagram⇒ https://www.instagram.com/kahmenkun
サブアカウント「kahmens12」→ https://www.instagram.com/kahmens12/?hl=ja
■Twitter⇒ https://twitter.com/masterKahmen
▼サブチャンネル「ストーリーズ」(メインチャンネルの裏側)も是非登録ください!
https://www.youtube.com/channel/UCI5m2Hd0DM0iWCaQjFq2GoA
【カメラマン じゅんぺい君】
■YouTube個人チャンネル「じゅんぺい君ち」登録してね!⇒https://www.youtube.com/channel/UC3wqa4vKF19Sca9SsANWpHA
■Instagram⇒https://www.instagram.com/jumpeikun/?hl=ja
▼カーメン君 初の絵本「おにわものがたり」絶賛販売中!
https://amzn.to/3fBLD1E
▼【ビジネス・お仕事関係のお問合せ】
info@roots-twist.com
▼カーメン君チャンネルへのプレゼント・ファンレター宛先↓
〒441-3147
愛知県豊橋市大岩町字境目35-8
「カーメン君ガーデンチャンネル」宛て
※生もの等はご遠慮ください。
ファンレターに送り主名の無き物は受付けておりません。
※送られた物に関しては、内容を確認させていただいた上で、運営の判断によりお渡しできない場合もございます。
🍀4000坪の園芸専門店「ガーデンガーデン 豊橋店」ホームページ
http://gardengarden.net/
#カーメン君 #ガーデニング #園芸 #初心者

34 Comments
小麦粉の粉を振りかける容器みたいなのに入れるとふりかけやすそうですね
唐辛子が上手く育てられないのでコツがあれば教えて欲しいです
今年5株全滅しました
今回の石灰と同じ王な使い方で、草木灰を利用するのはいかがでしょうか? カーメン君の意見を聞きたい。
26:06 この後、ストロー挿して呼気を入れ込むんですね!!
「ぶくぶくぶく・・・あ、白く濁った!!」
洗濯に良いよと言うことで直径4〜5mmのマグネシウムの金属球を持ってるんですが、土に混ぜたら良い影響ありますかね?
長すぎますね、
我が家はお煎餅とか焼き海苔に入ってる乾燥剤(消石灰)を取っておいていつも庭に蒔いてます!無料です😂✨
後は石灰の代わりに卵の殻を砕いて土に混ぜてます😊
スグ試しますね😊
苦土石灰だけてこれだけ喋るのはすごい
参考になります、早速やってみます
長いとか言ってる人、概要から飛べばいいのに
私は堆肥と石灰だけです。
化学肥料の代わりにカルシウム液剤の千倍液を葉にかけてます。
ナスは、ぷちトマト畑うう
苦土石灰をDCMで買ってきて早速撒きました。
プランターのミニトマトと鈴なりきゅうりの葉が黄色く元気がなくなってきたので撒きました。
復活すると良いなぁ。
石灰系の乾燥剤が家にあるんですが、使えますか?
能書きが長い
意味は分かる
けどね、何でも適量があるんやで
素人丸出しは止めて欲しいわ
うどん粉病には効かないしカルシウム不足で尻腐れが出たらカルシウム補給剤を葉面散布すれば直ぐに効く適当なことばかり言うなよ
最低
前段階が長すぎる!
大変為になりました、やって見ますありがとう御座います😊
はやくさきにいってほしいな😊
誰か要点をまとめて、、ショート動画にして欲しい〜😊🎉
いつも大変勉強させて頂いていると共に大変楽しませて頂いております。
今年から鉢植えでトマトを育てております。
飲食店を営んでおりまして海産物の殻、卵を大量消費するので苦土石灰の代わりに牡蠣殻や、卵の殻などはいかがでしょうか。
ちなみに殻はオーブンで焼いて崩れやすくなっています。
教えて頂けるとありがたいです。
40分もあるとか…さすがに要点まとめてほしいね
コメントが長過ぎて、肝心のところまで行くまで時間がかかるので、途中で他に切り替えてしまうよ!😢
農業雑誌に文字でばーっとかけるのばーがよく分かりませんでしたが実演していただいてよくわかりました
昨日動画みて早速ホームセンターに行ったら、少量の粉タイプの苦土石灰だけ売り切れていました。2箇所回って2箇所とも!恐るべしカーメン君の影響力😂
カーメン君の動画を知って家庭菜園はじました!面白いです!
土のPH値が上がって、アルカリ性になりますよ!
とても参考になりました😮
これからも色々教えて下さいね🎉
苦土石灰良いと思いますよ。🍉、まくわなどもかけています。🍅はまだ撒いたことないのでやってます😃毎年🍅はカメムシに実の汁を吸われて実が固くなって困ってます😥今年はカム虫除けに銀のテープを回りに巻いてみました。効果有るでしょうか?
茄子にも効果ありますか?
30数年前に 職場の人が せんべいの乾燥剤を園芸に使うと言っていたので、私も真似して土に直接漉き込むように使っています。多分 消石灰??かな??と信じ(自己責任(*^_^*) ペットボトルに木酢液と一緒に入れて 薄めたのを ハンドスプレーでまいていたけど、やっぱり出なくなるので 頭だけ100均のペットボトルにつけるシャワーヘッドをつけて じゃばじゃばかけています。
真似してみます
トマト以外の野菜にも効果ありますか?