話題のアルミシャーシをホーネットにつけると凄い事になりました

今日はねちょっとまた新しい商品を紹介し たいと思いますでこのオプション ナンバーワンさんの製品なんですけどま このバギーとかこのプロポとか今までねえ うちのチャンネルでも紹介させてもらって きましたでまこのバギーもそうですしこの プロポもそうなんですけどオプションさん でまうちのチャンネルで紹介してる商品 っていうのは基本的にまあなんですかね ホビーラジコンの中でもこの競技思考の人 たちが好んで使うような商品ではなくてま どっちかというと初心者向けの入り口に いる人たちにまできるだけ安く楽しんで もらおうっていうようなまそういう人たち に魅欲に移るような商品っていうのをま 中心にま展開してる感じのメーカーさんっ てま僕はそういうイメージ持ってるんです ねまどっちか初心者向けだったり ドレスアップ好きな人にちょっとこう ビビッとくるような商品の方が多いんかな あとはま工具とかがまあのメーカーのね タヤさんとかあの辺で買うよりもちょっと お得な値段で買えるような特殊な工具が 売ってたりとかまなんかそういうイメージ なんですよね少しこう値段を抑えて ラジコン楽しめるんかなという感じなん ですけどもそんなオプションナンバーワン さんがですね今回もまたとんでもないもの を出してきましてこれはねもう競技とは 駆け離れた完全にドレスアップの商品なん ですけどそれがこちらですジーんなんと グラスホッパーホーネットの アルミシャーシフレーム 来ましたねこれはねこのシャーシを見る だけでめちゃくちゃなんかかっこよさうっ すけどこの持ってるんすけどねすでに まあまあ重たいアルミシなんすけどそう あの組む前からなんかこう軽いとかじゃ なくて結構この重さからしてねあんまり こう性能アップを狙った製品ではないん だろうなというのがもう伝わってきます けどもまあでもこれをちょっとけてみたい なという気にもなりますよねこ見って くださいこの肉抜きえぐいで今回ねこの グラスホッパーホーネットのシャーシって SNSとかでもすでに話題になっててです ね色がねめちゃめちゃ種類出てるんですよ 6種類か7種類あったんかなで僕 はま1番ちょっと下手ですねABBって ちょっとねシルバーという無難なところに ちょっと行きましたなんかね赤が1番売れ てるっていう話ですねうんでもこの パープルとかあの辺はねちょっと勇気が なかったすねなんかこそういうすごい色に 合わせるこうボディとかそういうのを 合わせる自信が僕にはちょっとないんでま シルバーだったらまあまあまあ無難かなと どんな色にしてもそこそこ合うんちゃうか なと思って今回シルバーにしてみましたと いうわけで今回はこのねオプション ナンバーワンから今発売して話題になっ てるグラスホッパーホーネットの アルミシャーシこれを紹介していきたいと 思います [音楽] というわけでねこいつをけていくんです けど今回ねグラスホッパーはね結構SNS とかYouTubeでこれつけてる人の 上がってるんで僕はここはあえてねこれで いきたいと思いますホーネットエボじゃ ないですよ普通のホーネットっすよ ラジコンYouTubeとかやっといてね これ実は僕今回組み立てんの初めてなんす よ実際もうノーマルとしてもう1回 組み上げました実はこのホーネットって キッまちょうど40周年らしいんですよ タミやさん発売してからでこのホーネット のキットがタミヤのラジコンのキットの中 1番台数の出たキットらしいんですよね あのグラスホッパーとホーネットって言っ たら40年前のこのラジコンブームの時に ですねんか模型屋さんのなんかこう一質が 埋まるぐらい入荷してもですね1週間も あればなくなっちゃうみたいなまそんな 逸話もよくねあのSNSとかいろんな動画 とかで見るようなすごく有名なこのキット ですよねこんだけ有名なキットを僕は今回 初めて作ったんですけどなんかホーネット がね人気あ るっていう理由はなんか作ってて分かり ましたすごいなんかねすごく楽しかったす ね作ってんのがなんかラジコンをね子供の 頃初めて組み立てた時の楽しさみたいなん がすごい蘇ってきましたまそんな楽しい コネとノーマルで組んだんですけど早速 もうこいつをけていこうと思いますじゃあ 早速ねちょっと開けていきましょう なんかシャーシットって言いますけど結構 なんか部品がいっぱい入ってますねで説明 書 とああなるほど この色の付いてる部品はこれオプションと か別で売ってるやつそうですねオプション とかですねこれまノーマルギアボックス ですよねそうすねまなるほどちょっと後で じっくり見てみましょうで1番メインに なるのがこのシャーシですよねなんか 肉抜きがすごいしてあるおほほほそして 裏側こんな感じでおおなるほどこれ バッテリーがそこから入れるタイプじゃ なくなってるんですよこのホーネット グラスホッパー結構このバッテリーのね えーこの蓋が走行中に外れてこう下から バッテリーが出るっていうねあの内臓が 飛びれるなんてよくみんな言うらしいん ですけど数がこれでは起きなくなってる ちょっとグレードアップなんかこうあれす かちょ見た目だけかと思ったら意外と走行 性能いけるやつあとねこのそうローリング リジットになってんすよ ちょゴリゴリ言ってるこれちょっと硬いな これおおノーマルでずっとないぐらいの バネが相当硬いの入ってますね硬さに ちょっと理由があるんかわかんないです けどまいいやとりあえずこれと サスペンションをけるアームはこれかな ああちょっと別パーツになってますね そしてこれがまおそらくこのダンパーを つけるダンパーステーって言うんですかね そういう部分に当たるパーツみたいです そしてこれなんやろこれあこれはダンパー のパーツっすねなるほどこのアルミのねえ シャーシに一緒に入ってるみたいなんでま 今回はオプションさんがまこれに合わして 今回リリースしてきてるこのダンパーはね これはもう完全にあれすよねもう見た目 用手っぽいすよねなんかこう容量とか なんかそういう感じじゃなくても アルミシャーシに合うように作ったような そういう感じのダンパーに見えますねこれ をちょっと今回はけていきたいと思います んでえこれはね今回使わずに行きたいと 思いますこれは何でしょうねあグラス ホッパーのボディのマウントかな ああこれなんかちょっとバッテリー止める バンドなんかなここに多分わかんないです かここに通してバッテリー固定 するっぽいすよねはいじゃあ早速組んで いってみましょうパーツだけで持つと結構 軽いんすよねやっぱアルミなんでま全体が 結構もうシーしてますね はいというわけでまずはですね簡単に 組み上がりましたまあの説明書もそんなに 親切じゃないんすけどまおそらくま誰でも 組み立てできるかなと少なくとも ホーネットグラスホッパーをキットを 組み立てれる人なら全然いけると思います まあ簡単ですよねこれけてこれけるだけな んではいじゃあこれにいよいよホーネット の部品を移植していきたいと思います [音楽] 足食った後ろねギアボックスつけようと 思ったんですけどよくよく考えたらこいつ を抜かないといけないんですよでこいつが このパーツとネジがねすっごいこの長い ネジで貫通してるこの長いビスね結構ね 閉めるのしんどかったんすけどこいつ抜か なかんからそう締めかこれねしくったな もう1回外そうはいというわけでこちらが ねえ完成した状態になりますどうでしょう ねまちょっとかなりこのシャのフレーム形 なんかすごくかっこいいんですけども ホーネットに実際搭載しても似合いますね でえこのこのタイヤですねタイヤもこれ オプションさんから発売してるこのグラス ホッパーホーネット用のサイズにぴったり 合うようになってこのタイヤとホイールの セットですねスリックタイヤのこれが なんかあのこういうなんて言うんですかね ドレスアップの見た目重視な車には結構 合ってる感じがするんですよで最初これけ なくてですねノーマルのタイヤで一度けて みたんですけどなんかねちょっとしっくり 来なくて逆にこっちの方がなんか それっぽい感じになりましたまかなり ポーネトでもいいじゃんっていう感じに 思えるんですけど実はねこれ自体いくつか 問題点があってで正直もう一言で言っ ちゃうとこれね凡ですねあの走行させよう と思ったら結構ハードルが高いでまなんで かって言うとちょっといくつかポイント あるんでえちょっと紹介していきたいと 思うんですけどまずこれボディ外します けど このポーネットねここの2箇所とここの1 箇所でボディ止めるんですけどまずねこの ボディマウントがねこのフロントに1箇所 これけるようになってるんですけどまこれ はいいんですよでもリアがこれね 取り付けることができないんですよね ノーマルのここの取り付けのパーツ1回け てみたんですけどものすごいなんか ケ上がりな感じになっても変な感じになっ たんで多分これは違うんやろうなと思って で今ちょっとボディ置いてるだけですなの でホーネットで使う場合はもうここの 取り付けボディのマウントも何か考えない といけないそれとホーネットの場合はこの サスワームとのねカットラインが合って ないんですよこんな感じでね結構ずれ ちゃっててホーネットでもしこのキットを ね組みたいっていう人はカットする前にね この本体に合わしてから切った方がいい ですノーマルのカット位置だと完全にもう 合わない感じですねこれがグラスホラーの 方がこのボディのマウントに関してはね 問題がなく取り付けれるようになってる みたいなので一応ねグラスホッパー ホーネット用って一応商品が書いてます けどホーネットはねちょっと一風自分でし ないとねつくようになってないんですよで あともう1つね決定的なこのすぐ走れない 問題点がもうごちゃごちゃしてますけど メカずみのスペースがないんですよね今 強引に積んでますけどこのレイアウトでも ねこのバッテリーをこの中に入れるのに ものすごく苦労するんですよでどうもなん かこの別売りで近日発売ってなってるね バッテリーホルダーがあるんですけど こいつがあるとこの上に詰めるのかなって いう感じもするんですけどとりあえず かなり無理やりこんな感じで隙間を見つけ て積んでますたまたま選んだこのサーボも ギリギリの配線の長さなんでもうちょっと レイアウトの仕様が今ない状態なんですよ ねでこのメカ問題をなんとかねすれば 走れることは走れると思うんですけどもま そもそもこの商品自体がね走行性能を アップするためのものではおそらくないと 思うんすよここのローリングリジットに なってるんですけどこのリジットのとこも ねものすごいバネが硬くておかげでその ホーネット加速した時にカチンって上がる 現象おそらくほとんど出ないんじゃない かっていうぐらい硬いんでそれはそれで いいと思うんですけどこのロール方向の ねじもこのゴリゴリ言ってますけどアルミ がバネが硬くて当たってかなりスムーズと は正直言えない状態ですねまあとねこの オプションで今回入れたこのダンパーも ですねもうこれは完全にもう見た目ですね あのオイルダンパーとして機能はしてるん ですけど相当硬いあんまりこう走ることを 意識した硬さではないですおそらくね わざとだと思うんですよこれなんせね フロントなんかそうなんすけど車高 めちゃくちゃ低いんすよ多分ねもう組ん でる時から思ったんですけどあこれあの 車高をとにかく下げることをものすごく 最優勢に考えたパーツなんだなっていう形 で本当にねわざと見た目の良さだけを狙っ てる商品だと思いますなのでねよく走ると かそういうのを期待する製品ではないのか なと思ってますねまこの見た目のシャ足な んでねダートとか走ると砂がかなり 当たり前のようにガンガン入っちゃいます しまその分ま砂出ていくんでしょうけどま あまりそういうことを細かいことを考えて 走らそうと思う人よりはまなんかちょっと かっこいいアルミシャーシ作って部屋で 飾ろうっていう人にすごく向いてる商品な んじゃないかとね思いますねでこの スリックタイヤがすごくなんでしょう 似合うんですよこの仕様にもう本当にあの 凡サって言い切っちゃってますけど本当に 一度走らせてみたい気もしますけど走行性 の云々よりはこうなんかかっこいい ディスプレイがラジコンのコントローラー で動かせるぐらいの形で思ってればいいん じゃないかと思いますね [音楽] ちなみにね裏側はこんな感じになってます 裏はねフラットですね足回りはね オプションのダンパー自体がこう車高を 下げることを意識してるって言いました けどこのサスアームの動き自体はね結構 スムーズでこの時空受けのとこなんかはね しっかり処理されてるみたいですまこれも ねちょっと個体差あるかもしんないです けどこんな感じですねなんというか金属の メカメカが好きな人には刺さる商品かなと 思います はいというわけで今回はですねこの オプションナンバーワンさんからえ発売さ れているブラスホッパーホーネットの アルミのねえ金属シこちらの方を実際 取り付けてみましたえ今回の動画が 面白かった役に立ったという方はですね高 評価チャンネル登録よろしくお願いいたし ますそれでは次回の動画でお会いし ましょうさよなら

オプションナンバーワンから発売中のアルミシャーシを取り付けてみました
オンロード向けのスリックタイヤを装着してドラッグレーサー風に!

↓更新情報配信中 X(旧Twitter)も良かったらフォローお願いします
https://x.com/Nocon_ch37?t=rT0mPxqiFCADE4rpI5YYpQ&s=09

※「Amazonのアソシエイトとして、ノーコンch37は適格販売により収入を得ています。」
今後の動画のクオリティアップの為にもご協力頂けると幸いです。

↓動画のグラスホッパーアルミシャーシ↓
https://amzn.to/45gng5i

↓格安2WDバギー『バレット』はコチラ
https://amzn.to/4ipbIzs

↓格安4WDバギー 『スプリント』はコチラ
https://amzn.to/4jkFJ4K

#ホーネット
#RCサーキット
#オプションナンバーワン
#タミヤ
#グラスホッパー
#grasshopper
#オフロード
#HORNET
#tamiya
#レース
#バギー
#復刻
#サーキット
#OPTION
#YYRC
#らじらぼ

音楽:BGMer
http://bgmer.ne

2 Comments

  1. お疲れ様です。
    ブルーを購入してしまいました😊
    傷つくのがもったいない気がしますが、せっかくなので走行させる予定です😂

Write A Comment