【悲報】「『怪獣8号』最終回まであと2話なのにあまり話題にならない…」に対するネットの反応集!【怪獣8号】【ジャンププラス】【集英社】【漫画 ソシャゲ アニメ 2期】【怪獣9号 エリンギ】
秘宝獣8号 最終回にはに対するネットの反応を紹介します 急に終わるな 嘘でしょ?今戦ってるのテラスボスだったの メディアミックス展開がもろ跳ねなかったから引き延ばしてたのを急にぶん投げた感じがすごいする [音楽] どっちかというと作者義かなって感じがする今戦ってるかなってラスボスだったんだ 新主人公で続編でもやんじゃねえの えそしげ待機してるんじゃないの どうすんのこれこの漫画15 巻もやってたんだな思ったより短いな 実質各習だったから実際の連載年数はそこそこ長いと思う 命の大怪獣がキノコの中に潜んでてその大怪獣に殺されてきた怨が妊殺の奈く見たく 1 話で主人公に表意してって流れだからそりゃ最終回なのか アニメとかゲームとかやるみたいだからまだまだ演命治療し続けるものかと 最終決戦艦ないままぬるっと終わるのかなんで中辺みたいなのひたすら長々とやってんだよと思ったら今やってるの最終ですと言われた 中ボスみたいなタイミングで出てきたやつがまさかラスボスだとは思わなんだ カフカが人間に戻れない云々の話はやらんのか そもそも怪獣が人間化してるだけ矢印化が進行してる 矢印エリンギ倒したら人間に戻そうと思ってたとかふわっふわにも程がある状態だったし適当に戻るでしょ 今回の全念パンチで力を使い果たしたじゃら何か普通に戻れましたっておちにする予感がするえ盛り上がり観測できないけどコミックス自体はかなり売れてるんじゃないのか ネットの評判ゲロカスだけど今のジャンプ系列の漫画だとトップクラスに売れてる漫画がまたするっと消えるのか これからシャ運かけたソシげ始める会社があるのに 漫画終わんのにソシャゲ始まってすらないの?やばいでしょ 終わるのか?ソしゃゲの事前登録中なのにトライブ 9 に続いてこっちもダメだとダメージでかそうやな 95 が目立ち始めた時なんなのこいつの扱いラスボスなのとか言ってたら本当に終わるのか キノコ戦がそのままラスボス戦の一部と思うと長いラスボス戦だったね なんで終わるんや?アニメもソシゲもあるのに アニメ続きやるけど漫画は先に終わるよってのは別に珍しくないでしょ鬼滅も呪術もそうじゃん 怪獣のソシゲは間違いなくこけるからまたドッカの圧が高まりそう最終回でおっさんがまた掃除してると予想する 2 期始まるタイミングで終わるのはちょうどいいんだか悪いんだか だめだ連載の終了速度が早いってネタにしようと思ったがギリギリに機械返しまでは遠できたのか 結局エリンギがラスボスか エリンギって大ボスの正体につがる中ボスポジションなんだろうなって感覚のまま最後まで言った怪 18 号最終回まで後にはなのに話題にもならない どうして 話題にするほどの内容じゃないからだけど 後に話じゃエピローグやって終わりかな 商品展開がこごとく無風なだけで売上とかの数字は高かったイメージなんだけど気のせいだった出落ち漫画だけどなぜかそれなりに売れてるらしいねジャンプのゴリ押し力がすごいってことかな 子供がアニメ見てるんだよ子供はこれが過去の漫画の劣化コピーとかわからんしな アニメは橋にも棒にもかかってない大爆士単鉱本の発酵部数がすごい 2000万部近く行ってるはず コミックスの売上はすごいけど本当に誰が勝ってんだろうとは思う [音楽] 突然の最終回告知によって今まで貸視かされてなかった会支えてたそうがやっと見えてくるここまで作中のキャラたちが盛り上がってるのにおいてり食らう作品もそうそうなぞだって 6 に書いてないキャラがいきなり早決算みたいなノりなんだもん これ逆にエリンギラスボスで少ない関数で畳む予定だったのをメディアか落するまで無理やり引き延ばすはめになったんじゃないか マッシュル終盤が多分そうだったみたいに いつまでリンギッ販んだよと思ったら最後までとか 誰に人気かわからないけどだラダラ続くんだろうなと思ってたのにマジで終わるのかライフワーク的に書き続けてもずっと一定の人気保ってくれそうなのに いろんなアニメで見かけたシーンの集合隊みたいな漫画になってたから完全に作者のキャパ超えてたんだろうな作者は頑張ったと思う俺だったら精神ダメになってたと思う やったか展開だけど確実にあと2 話で終わるのは安心感がある 最後の方9済やら第5 連発でなんとかしいでたから相当辛かったんだろうな リ合に結構人来てたり知らんところでちゃんとファンはついてるのは最近ようやく分かってきた [音楽] 孤独なダークヒーローとして人間からも追われながら怪獣を倒していくストーリーだと思うじゃん全部当てはまらないんだよね ウルトラマンの分脈で呼んでたから家得体に入るまでは来て路線だと思ってた 入るにしても正体隠したままだと思ってた 序盤が面白いんだけど主人公が舞台に入ってすぐ招待したあたりからつまんなくなる医療系ヒーローって簡単に招待ちゃだめだと思ったわ 主人公を防衛軍に入れるのが早すぎたよな [音楽] 入退してからはすぐ受け入れられて主人公の特別感がせて隊員連中の掘り下げで薄められてテンプレ量産型バトル漫画になり下がった ブリーチからおれセンスと画力とポエムを抜いた漫画が怪獣 8号1 は読んだらめちゃくちゃ面白いんだよねすごくない 1話は本当に明 最初の設定は良かったんだけどな1 は時点での面白さは進撃クラスあった気がする右肩上がりか右肩下がりかの違い [音楽] アニメかありの連載で最初のプロットだけアニメ会社側から渡されてた説マジっぽいよなアニメになった部分以降から素人レベルのシナリオ 33 歳のじじのくせに言動が17 歳なのがキモい 主人公がおっさんなのに学生みたいにラうるさいんだよ 中身もおっさんにしたら誰も見ないだろ ケキよしのおっさんがどうたらってアニメが話題になってた時点でそれは通用しないぞコメランでやり合う漫画だろ スターリンを超える成率で草 これコメランがごちゃんなんよなんでそんなに偉そうなのかわからんしもうちょいオブラ後に包めよ コメント検越してるジャンプラでも批判隠せなくなったの草 もはや定的な意見を目にする方が難しいという謎の大人気漫画設定は面白かったけど話が広がる前に最終決戦してる感じキャラが戦っていれば面白くなると勘違いしているのかもな まともに追っかけていないからかもしれないけどそれなりに面白かったと思う真面目に呼んでたら各習なのに救済多くてふざけんなってなる 作者特撮も怪獣も全く興味ないんだろうなって 夢を諦めた大人の再気にも怪獣やそれを取り巻く人間社会にもマジで興味ないんだろうなって感じる 作者がコピペの上班で去年話題にはなってたな作者やいや書いてるんかなこれが終わったら猫わっぱ欠かせてやれよ なんなんだ猿先生のしちゃうんけ しょっぱなのこのノりについてこれねえやつはついてこなくて良いからなで大量についてったから作者の暴走が止まらなかった 最後までエリンギなの本当そう作者的にあのエリンギはどういう存在だったのか気になるエリンギと戦う以外に表現したい引き出しがなかったんか漫画家としての自己表現の情熱を最後まで感じられなかったな金稼ぎたくてやってただけなんか それとも本当は別のジャンルの作品書きたかったのか エリンギがしつこすぎたのが敗北の原因さっさと次の怪獣出しときゃよかったんだよ メディアミックス的に今編集部的に打ち切りにしようとしているわけじゃないんだから作者が率戦して最終回にしたのはほぼ間違いないつまりエリンギの次に面白くできるような新たな怪獣を作れるネタがないってことだろ 無理やりにでも褒めるがあるとすれば1 話は今後面白くなりそうと期待を持たせる出来だった終わってみればそこが面白さのピークだったけど 秘宝獣8 号最終回まで後にはに対するネットの反応かでしたでしょうか?今回の動画が良かったら高評価とチャンネル登録よろしくお願いします て
◆今回の動画の引用元
Tp://blog.livedoor.jp/goldennews/archives/52286276.html
Tp://yaraon-blog.com/archives/278481
Tp://joker004.blog.fc2.com/blog-entry-47590.html
※youtube運営様へ
当チャンネルの動画に記載している引用元のリンク・動画はそれぞれ
コミュニティ ガイドラインに違反するようなものではございません。
※The source links and videos listed in the videos on this channel are
This does not violate our community guidelines.
◆動画内容について
漫画「怪獣8号」最終回まであと2話に対するネット上の感想・反応と、投稿者の感想を紹介した動画です。
「怪獣8号」
©防衛隊第3部隊 ©松本直也/集英社
日比野カフカ/怪獣8号:福西勝也
亜白ミナ:瀬戸麻沙美
市川レノ:加藤渉
四ノ宮キコル:ファイルーズあい
保科宗四郎:河西健吾
古橋伊春:新祐樹
出雲ハルイチ:河本啓佑
神楽木葵:武内駿輔
小此木このみ:千本木彩花
◆著作権について
チャンネル内における動画にて使用・掲載している画像・動画などの著作権・肖像権等は全て各権利所有者様に帰属いたします。
◆お借りした音源・効果音
DOVA-SYNDROME
甘茶の音楽工房(Music Atelier Amacha)
効果音ラボ
こえやさん
◆使用した読み上げソフト
VOICEVOX:ずんだもん
VOICEVOX:剣崎雌雄
VOICEVOX
https://voicevox.hiroshiba.jp/
◆背景
animal school simulator
上記アプリゲームを背景として使用
⚠当チャンネルの動画は投稿者が手動で作成しており、自動生成された動画、繰り返しの多い動画ではありません。
各動画にはそれぞれ違いがあり、独立した価値を持っています。
⚠The videos on this channel are manually created by the contributor, and are not automatically generated or repetitive videos.
Each video is different and has an independent value.
#怪獣8号
#kaiju8
#アニメ
#漫画
#ジャンプアニメ
#ジャンプ
#反応集
kaijuu 8 gou 怪獣8号 ジャンプラ ジャンププラス ジャンプアニメ 怪8 カフカ 打ち切り 最終回 完結 最終話 最新話 エリンギ つまらない 失速
22 Comments
しょっちゅう誰かしら泣いてるイメージの漫画
忘却バッテリーの方が面白いわ
隊員の返事が了って言うのずっとなんかダサいなって思いながら読んでる。大学生かよって。
『主人公を怪獣にした怪獣の正体』が気になって読み続けたけど、途中で『この作者、(その設定を)何も考えてないな』って察して読まなくなった🐒
でもね、同じ金曜日に掲載されていた『全裸勇者』ってのがその時読みたかった内容を再現してスッキリさせてくれたんだよね
簡単に言うと『股間に謎の生命体が取り憑き、主人公を強化する異世界ファンタジー』なんだけど、インディーズ(全話無料)なのに内容もしっかりしていて最終回は感動と賞賛のコメントばかりだったよ🙈
家のローン組ませて働かざるを得ない状況にして、ゲーム映えしそうなシナリオ描かせてたらもっと稼げたんじゃないか
全35巻の漫画を総集編にして半分以下にしましたみたいな漫画だったな。
他の漫画家が書いてた外伝あったが、それ本編でやれよだったし。
ちなみに買ってたよコミック、10巻で買うのやめたが。
名前忘れたけど、氷の奴を過負荷が相棒って呼んだけど相棒の出番少なすぎだろ
もったいなかった…
ウルトラマン系の王道ってあんま見なかったからワクワクしてたんだけど…
最終回付近まで正体バレないように戦いながら処理班として働いて、
隊員になった後輩から情報コッソリ流してもらって戦うみたいな感じなら王道で面白くなったんじゃないかなぁ
ほんとこの漫画、主人公がおっさんである必要なかったと思う。おっさんなのにやってることが少年ぐらい幼稚なんだよ
戦国妖狐みたいに途中で主役が手のつけられないラスボスになっても良かったのになあ
2部で仲間が殺しにいくみたいな
これは打ち切りだろ。本当にダメな漫画だった。実際に公式の配信コメント欄で何話にも渡って毎回毎回ボロクソに言われてたし、これでなんで人気2位なんだとみんなから言われてた。だから納得感はあるし、むしろ正義が実行された感すらあるよ
まだエリンギなの……?
最初のイメージ…
怪獣である事は若い相棒と極一部しか知らない秘密の共有&バディモノ。
話進むと、怪獣なの即バレするし、部隊変わって相棒でも無くなるし…
更には敵が全く魅力がない。
初期にあった怪獣知識で戦う事も無い。
正直面白かった所が全部なくなって漫画。
早めに味がなくなったガムを無駄にずっと噛んでるみたいな漫画
遠距離しか能がなかったNo.1の女が連れ去られるか?の巻で売ったから勝手に、攫われた女が怪獣にされてラスボスになるんだろなと思ってたけど最後までエリンギだったんか(^_^;)才能の枯渇が早過ぎる(-_-;)だから怪獣化バレるん早かったのか。アスカのオヤジも雑魚だったしNo.2の飛天二刀流の奴も雑魚だったし防衛隊ってもしかして怪獣側に遊ばれてた?
エリンギのセリフにひらがなとカタカナが混じってるやつってあれ何かの伏線なのか?
強くて倒せないから撤退せざるを得なかった敵が中ボス(最悪ラスボス)ならまだしも、増援来てめんどいから逃げるレベルの三流の敵をラスボスにするな。投げやりすぎ。推しの子といい、東リベといいここ最近の大型派遣漫画の作者は畳むの下手すぎないか?打ち切りマンガレベルの残り4、5話で詰めるもの詰めるみたいなのやめてくれ
推しになるようなキャラ達が亡くなってしまう&最終決戦も延ばし延ばしにしてるわけではなく毎回楽しませる決戦だった進撃と呪術は頭一つ抜けてるな
久しぶりに読んだらまだエリンギと戦ってて、しかももう終わりらしいのワロタ
大戦犯【エリンギ】こいつが全ての元凶
タイトルに「8」は使わん方がいいな
一話一話単体で読んだら激アツ展開なんだがなぁ、もう少し日常パート欲しかったなぁ。そこで関係性をより深めたらもっと熱くなれたのに。