[映画公開]ルパン三世傑作選「好敵手ざんまい」6/13(金)まで!│ 劇場版アニメ『LUPIN THE IIIRD THE MOVIE 不死身の血族』公開│PART1 2 Ⅲ 山田康雄 小林清志
あなたはまだ本当のルパン三世を知らない。
世界をまたにかける伝説の大泥棒・ルパン三世が、スクリーンに華麗なる帰還を果たす―!
ルパン三世 2D劇場版アニメーション完全新作!
『LUPIN THE IIIRD THE MOVIE 不死身の血族』
6月27日(金) ROADSHOW
======
世代を超えて愛される大泥棒、ルパン三世が颯爽と登場!
💎ルパン三世 THE DVDコレクション💎
ルパン一味の活躍をDVDとマガジンで楽しもう📀📖
・TVアニメPart1・2・Ⅲと、1989年~2013年までのTVスペシャル24作品を網羅
・マガジンにはアニメをより深く楽しめるコンテンツのほか、栗田貫一インタビューや制作陣のコメント再収録も
・創刊号と第2号にはスペシャルピンナップがついてくる!
・1969年制作のパイロット版も必見
https://deagostini.jp/sn/l3d/yp/
名作TMSアニメを無料公開中!
★チャンネル登録★はこちらから⇒http://bit.ly/2InvYom
====
00:00 『ルパン三世 PART2』第29話「電撃ハトポッポ作戦」
ルパンの持つ秘術のひとつ、空中浮遊術。その秘密を教えるよう、X8号と名のる男と不二子が迫ってきた。シンジケートのボス・バロンがこの2人を雇い、浮遊術の謎を解き明かそうとしていたのだ。そんななか、バロンはルパンと次元に変装させた部下を使い、X8号と不二子を電流攻めにする。これを本物のルパンによる仕業と信じ込んだX8号は、ルパンへの復讐の炎を燃やす!
【声の出演】
ルパン三世:山田康雄/峰不二子:増山江威子/次元大介:小林清志/石川五ェ門:井上真樹夫/銭形警部:納谷悟朗/伊武雅之/塩見竜介/槐柳二
【スタッフ】
脚本:大和屋竺/作画監督:北原健雄、児玉兼嗣
====
24:36 『ルパン三世 PARTⅢ』第21話「さらば黄金伝説」
古墳の壁画から水晶のレンズを盗みだしたルパンたち。それは残り2個の水晶と組み合わせることで、幻の黄金郷への地図が現れるという。この研究の第一人者である中国人の教授はルパンたちと手を組み、黄金郷が実在するか確かめようとしていた。ところが彼らの前に潜水艦とともに人民工作部主任が現れ、教授の引き渡しを要求される。
【声の出演】
ルパン三世:山田康雄/銭形警部:納谷悟朗/次元大介:小林清志/石川五ェ門:井上真樹夫/峰不二子:増山江威子/八奈見乗児/中庸助/加藤治/若本紀昭/堀内賢雄
【スタッフ】
脚本:大久保昌一良/絵コンテ:甲賀電/演出:荻原露光/作画監督:尾鷲英俊
====
49:05 『ルパン三世 PART1』第11話「7番目の橋が落ちるとき」
ルパンの名をかたる者による架橋爆破事件が連続して発生した。これまで落とされた5つの橋は、中央銀行から現金を輸送するいくつかのルートの途中にあった。架橋爆破の目的は、現金輸送車が抜けられる道を1本にするためとにらんだルパンは爆破予告のあった6番目の橋がどの橋かを見破り、そこに仕かけられていた時限爆弾の無効化に成功。さらにこの事件の真犯人を突き止めたルパンだがその犯人に捕まってしまい、命令に従わないと人質にされた美女を殺すと脅され、現金輸送車襲撃を強いられてしまう。
【声の出演】
ルパン三世:山田康雄/次元大介:小林清志/峰不二子:二階堂有希子/銭形警部:納谷悟朗/石川五ェ門:大塚周夫/辻村真人/吉田理保子/池水通洋/村越伊知郎
【スタッフ】
脚本:宮田雪/作画監督:大塚康生
====
【作品概要】
『ルパン三世 PART1』
モンキー・パンチ原作、1971年放送のTVシリーズ第1作目。史上初の大人向けTVアニメーションとしてリリースされ、前半は大隅正秋の演出によるハードボイルドな展開、後半は宮崎駿&高畑勲監督によるコミカルタッチと、2つの作風によりバラエティに富んだ泥棒アクションが見どころ。アニメ『ルパン三世』の原点。
【メインスタッフ】
原作:モンキー・パンチ/作画監督:大塚康生/美術監督:千葉秀雄(#1~6、9)、伊藤雅人(#7~)/撮影監督:三沢勝治/音楽:山下毅雄/録音監督:田代敦巳/編集:井上和夫/演出:大隅正秋(#1~3、9)、Aプロダクション演出グループ(宮崎駿、高畑勲)(#16~23)/制作協力:Aプロダクション/制作:よみうりテレビ、東京ムービー
【OP1】ルパン三世主題歌Ⅰ(#1~3、9)
【OP2】AFRO”LUPIN’68″(#4~8、10~15)
歌手:チャーリー・コーセイ/作詞:東京ムービー企画部/作曲・編曲:山下毅雄
【OP3】ルパン三世主題歌3(#16~23)/歌手:よしろう広石/作詞:東京ムービー企画部/作曲・編曲:山下毅雄
【ED1】ルパン三世主題歌Ⅱ/歌手:チャーリー・コーセイ/作詞:東京ムービー企画部/作曲・編曲:山下毅雄
『ルパン三世 PART2』
1977年放送、国民的アニメのTVシリーズ第2作目。象徴的な真っ赤なジャケットや大野雄二が手がけた主題歌「ルパン三世のテーマ」など現代まで浸透した『ルパン三世』のイメージを定着させた作品。本作の放送中には劇場版『ルパン三世 ルパンVS複製人間』『ルパン三世 カリオストロの城』も制作され黄金期を迎える。3年間で全155話に及ぶ長期シリーズとなった。
【メインスタッフ】
原作:モンキー・パンチ/監修:鈴木清順(#52~)/脚本:山崎忠昭、金子裕、大和屋竺、城山昇、今野鑲、浦沢義雄、大原清秀、宮田雪、高階航 ほか/シリーズ構成:大和屋竺(#53~)/作画監督:北原健雄、児玉兼嗣、朝倉隆、丹内司/美術監督:龍池昇、清水一利/撮影監督:小林健一、長谷川肇/録音監督:加藤敏/音楽:大野雄二/選曲:鈴木清司/製作:トムス・エンタテインメント
【OP1】ルパン三世のテーマ’78(#1~26)/作曲・編曲:大野雄二
【OP2】ルパン三世のテーマ(#27~51)/歌手:ピート・マック・ジュニア/原案:鴇田一枝/作詞:千家和也/作曲・編曲:大野雄二
【OP3】ルパン三世’79(#52~103)/演奏:You & Explosion Band/作曲・編曲:大野雄二
【OP4】ルパン三世’80(# 104~155)/作曲・編曲:大野雄二
【ED1】ルパン三世の愛のテーマ(#1~26)/作曲・編曲:大野雄二
【ED2】ルパン三世 愛のテーマ(#27~51)/歌手:水木一郎/作詞:千家和也/作曲・編曲:大野雄二
【ED3】ラブ・スコール(#52~103)/歌手:サンドラ・ホーン/作詞:槇小奈帆/作曲・編曲:大野雄二
【ED4】LOVE IS EVERYTHING(# 104~155)/歌手:木村昇/作詞:奈良橋陽子、杉山政美/作曲・編曲:大野雄二
『ルパン三世 PARTⅢ』
1984年放送、前作から4年を経て装いも新たに帰ってきた『ルパン三世』の第3シリーズ。総作画監督を置かないという挑戦的な手法で制作され、歴代シリーズに参加した青木悠三の基本デザインをベースに初期は原作画に近いキャラクター、終盤ではポップ路線とバラエティ豊かな作画が見られる。原作コミックのハードボイルド&アダルトテイストを取り入れ「大人も楽しめるルパン」を意識したスタイリッシュな作品。
【メインスタッフ】
原作:モンキー・パンチ/シリーズ構成:飯岡順一、小野田博之(#27~)/脚本:大和屋竺、高階航、金子裕、高屋敷英夫、金春智子、鈴木清順、平野靖士、大川俊道、園田英樹、桜井正明、浦沢義雄、宮下隼一、柏原寛司 ほか/音楽:大野雄二/美術監督:石垣努/撮影監督:長谷川肇/音楽監督:鈴木清司/録音監督:加藤敏/作画監修:青木悠三/作画監督:荒木伸吾、小川博司、尾鷲英俊、神村幸子、亀垣一、本橋秀之、青木悠三 ほか/絵コンテ、演出:こだま兼嗣、鍋島修、飯島正勝 ほか/編集:鶴渕允寿、高橋和子/制作:よみうりテレビ、東京ムービー新社
【OP】セクシー・アドベンチャー/歌手:中村裕介/作詞:宮原芽映/作曲・編曲:大野雄二
【ED】フェアリー・ナイト/歌手:ソニア・ローザ/作詞:宮原芽映/作曲・編曲:大野雄二
公式サイト:https://lupinthe3rd.com/
公式X:https://x.com/lupin_anime
原作:モンキー・パンチ ©TMS
#ルパン三世 #LUPINTHEIIIRDTHEMOVIE #不死身の血族 #銭形と2人のルパン #TMS60周年 #ルパン三世PART1 #ルパン三世PART2 #ルパン三世PARTⅢ #TMSアニメ
![[映画公開]ルパン三世傑作選「好敵手ざんまい」6/13(金)まで!│ 劇場版アニメ『LUPIN THE IIIRD THE MOVIE 不死身の血族』公開│PART1 2 Ⅲ 山田康雄 小林清志 [映画公開]ルパン三世傑作選「好敵手ざんまい」6/13(金)まで!│ 劇場版アニメ『LUPIN THE IIIRD THE MOVIE 不死身の血族』公開│PART1 2 Ⅲ 山田康雄 小林清志](https://www.wacoca.com/anime/wp-content/uploads/2025/06/1748763072_maxresdefault-1170x658.jpg)
37 Comments
傑作選「ルパン三世 好敵手ざんまい編」6/13(金)まで
00:00 『ルパン三世 PART2』第29話「電撃ハトポッポ作戦」
24:36 『ルパン三世 PARTⅢ』第21話「さらば黄金伝説」
49:05 『ルパン三世 PART1』第11話「7番目の橋が落ちるとき」
『LUPIN THE IIIRD THE MOVIE 不死身の血族』
6月27日(金) ROADSHOW
28:20昔のディーゼル耕運機のエンジンの掛け方がこれだったな。
家から遠い場所でクランクハンドル無くすと悲惨な事に…w
7番目の橋が落ちるとき
突っ込みどころがないくらいの名作
これが1972年の作品なんだぜ
あぁ恐ろし
1:02:22 「粋にやろうぜ、粋によ」ルパンⅢの決め台詞はファーストルパン11話で既に使われている。
ルパンⅢはファーストシリーズこそが原点にて頂点。
>49:05
カリヨストロのスピンオフやこれ!笑
奴はとんでもないものを盗んでいきましたリーサさん
あなたの心です
おおつかこうせい
チャーリーコーセイ
は神
1:11:15 ヒロインと銭形警部の並んだのを見るとあのシーンを思い出す。このヒロインもルパンにとんでもないものを盗まれた。
X8号で通る人、いいヤツ過ぎでちょっと不憫だった。カタギになって幸せに暮らして欲しい。
口でP38のスライドを引き、狙いを定め射撃…スローの演出が効果抜群👍
久しぶりに、ルパン三世シリーズのセレクションを見る事が出来て良かった‼️
私も子供の頃、リアルタイムと夕方の再放送で見てたエピソードばかりで超面白い‼️
七番目の橋が落ちるとき………オープニング違うよね?もともとルパンは殺し屋だから一発で仕留めるのは当たり前!次回の最後に誰が笑ったか………も見たい‼️
PART3までの絵に、ほっとする私。
やっぱり1stルパンが傑作だな。
57:19 何で分かったんだ!?
『1:11:17』
銭形『くっそぉ!一足遅かったのか!ルパンめ、まんまと盗みおって!』
リーサ『いいえ、あの方は何も盗らなかったわ。わたくしのために戦ってくださったんです。』
銭形『いや、奴はとんでもないものを盗んでいきました。……あなたの、心です。』
リーサ『…はいっ!』
銭形『それでは、失礼します。ルパンを追え、地の果てまで追うんだ~ッ!』
01:10:26 空薬莢がちゃんと左に排出されるリアリティ😆
作画監督の大塚さんだったかな?7番目の橋が落ちる時が傑作と言っていたのは。
『七番目の橋が落ちるとき』は、メチャ渋くてメチャ格好いいクライマックスですよね😇
1:10:10 口でスライドするのめちゃくちゃかっこいい
ルパンが人を殺害するシーンってたまにあるけど珍しくない?
やっぱりファーストルパンは良いなぁ〜😊
やっぱパート1、最高だな!
57:48 さすが次元撃った弾は全部致命傷のところ👏👏
16:44赤と青のくっ付き→磁石のNとS
最初の話は嫌いだな!とっつぁんの表現最悪😢
X8号すぐ正体バラすやんwww
1stがかっこよすぎる。劇中BGMもオープニングもエンディングも。ストーリーも秀逸。映画にできそう。カリオストロの城みたい。やっぱり山田さんのルパンが最高🥲
やっぱり第一シリーズが一番いい。全話ビデオ収録済みです。
やはり1stが一番好き
五右衛門、不二子のキャラデザイン・声がアダルティでよき
コミカルかつハードボイルドなテイスト
チャーリーコーセーの歌も渋い
以降の作品はキッズ向けの甘口カレーな印象かな
1:10:41 "NICE GUY LUPIN T.V. ORIGINAL" BGM (1971,山下毅雄 )
歌詞: ♪ Lupin, he's a nice man. But he's cruel. You know, He uses Walther.
Yeah,The machine cries. Bang Bang. Yeah, he's Lupin the third. Nice man!
Yeah he smiles, and he gets angry, sometimes. But he's a groovy guy. Yeah. Lupin the third.
Go. Go man. You got to… feel it ! Yeah Lupin… Yeah Lupin… You're great !
♪ ルーパンはいい奴さ。でも残酷なんだぜ。そうさ、ワルサーを使ってるんだ。
チャカが吠える、バンバンって。ルパン三世だ。いい男さ!
ああ、彼は微笑んだり、そして怒ったりもするよ、時々ね。でもグルーヴィーな男だよ。ああルパン三世さ。
行け、行くんだ! 感じろ ! ルパン、そうルパン、お前さんは最高さ!
29:23 アニメーションがヤバすぎる。Part3って作画面ばかり話題になってるけどこういうところが凄いところなんだよな
昭和時代のルパン三世が一番好きだ。😮
不二子ちゃんはどのシリーズのどの回みても美しいよなあ
子ども向けって、こういうんでいいと思う。
1stのルパンカッコ良すぎる
今ではファーストルパンが途中で打ち切りになったなんて信じられない。
当時はスポ根アニメ全盛期でもあった。
主題歌やBGMなど、時代の先を行き過ぎたんだろうな。