【魔神創造伝ワタル】龍神丸進化系の星龍剣が格好良い龍王丸を全塗装してみた【龍王丸】
[音楽] はい、どうもMです。今回作っていく キットはこちら。マシン想像電渡るより 竜王丸。このキットを作っていきます。 パッケージの横の方はこんな感じになって おります。反対側はこんな感じ。それでは 早速開封していきます。オープン。 12345説明書。シールなし。それでは サクっと作っていきたいと思います。龍丸 できろ。はい、竜王丸できました 。ではまず回収場所を見ていきたいと思い ます。それではまず肩の方。肩の後方です ね。ここ合わせめ出ちゃってるんでこれを 消すかと思いきや今回は前方の方にも同じ 線を追加してディテールにしようという形 にしていきます。前に作った竜神丸の時に この肩についてる龍合わせ目が普通に残っ てたんですけど今回の竜王丸はなぜか ダウ落ち処理がされているので楽になり ました。それに伴って口の下のところを 後はめ加工する必要がなくなったので非常 に簡単になりました。ボディパーツ横に ある合わせ目についてはダ落ち処理を行っ ていきます。胴体部分にもいつも通り 合わせ目があるので消していきます。太も 部分にも合わせ目があるので消していき ます。部パーツのクリアパーツの下の部分 になるんですけど、ここに合わせ目が くっきり見えるんで、これは隠れてはいる んですけど、一応合わせ目を消していき ます。頭部パーツ後方なんですけど、横に くっきりと合わさめが出ているので、これ も段落ち処理していきます。背中に付い てるこの青いパーツ。これの中身きが ひどいのでここも全てパテで埋めていき ます。パーツのあまり見えない部分。ここ も肉抜きがいつも通りされているのでここ もパテで埋めます。足パーツの先端。ここ も肉抜きされているので埋めていきます。 腰の下に付いているこのパーツ。結構 肉抜きがこれもされているので縦で埋めて いきます。ちょっと分かりづらい場所なん ですけどアンテナのこの部分少しだけ抜か れている部分が見えますのでここ埋めます 。ボディのところについてるこのゴールド のパーツ。ここも少し肉きされているので 踏めていきます。あとはアンテナ系こう いうところ全部シャープ化させていきます 。結構丸まっちゃってるんで 。それではまず最初の作業としては 合わせ目を消していきたいと思います。 使っていくのはこちら。ミスターセメント スーパーパワー。たっぷりと接着剤をつけ て隙間に接着剤を流し込んでいきます。 そして力の限り押さえ込みます。むにっと 出ているのが少し分かると思います。若干 失敗しちゃったんですけど、ま、塗装すれ ば問題ないです。合わせ目を全て消した パーツがこちらとなります。若干無乳が 失敗したパーツでもヤりがきをしたら綺麗 に消えました。こちらは2点のパーツなん ですけど、ダウン処理をしていきます。 ボディパーツは上と横と下の方に合わせ目 があるので、それを段落ちしていきます。 このヘッドパーツは珍しく横にあるので これを段落ち処理します。段落ち処理で 使っていくのがこちら。も0.5.8 筋彫りをする時と同じような容量で優しく 優しく最初は撫でるようにやってって だんだん深さをつけて段落ちにしていき ます 。はい、段落ち処理が終わりました。見る だけでも分かるとは思うんですけど、この ようにして爪が入るぐらい深く段落ちを 作りました。はい。今度は肩納の方の ディテールアップしていきたいと思います 。ま、そこまでディテールアップというか 、ただ線を追加するだけなんですけども。 で、今までだったらここC型確保をして 後はめ確保をできるようにするところなん ですけども、今回は上の方にも線を追加し てディテールにしてしまおうという作戦で やっていきたいと思います。まずは線に 沿って筋彫りガイドテープを貼っていき ます。まっすぐ貼るのが非常に難しいん ですけど、頑張って貼っていきます。 こんな感じにまっすぐ貼ることができまし た。次は筋彫りガイドテープに沿って線を けていきます。最初は撫でるだけ。 だんだん力を込めて線を濃くはっきりとし ていきます。焦らずやることがうまくいく ことのコツになっています。今回はライン スクレイバー0.25で掘っていきます。 先にもう何回か掘り込んでいるのでそこを 後は筋彫りしていくだけなので非常に簡単 です。こんな感じに掘ることができました 。爪が入るぐらい深く掘れたんで結構いい 感じの筋彫りになったと思います 。これが片パーツの前後全ての筋彫りが 終わった状態となります。やっていること はとてもシンプルで簡単なんですけど、 これのおかげで後はめ加工とかやらなくて 済むので非常に楽です。はい、次は 肉抜き穴埋めていくんですけど、そのまま パタで持ってしまうともったいないので、 まずは埋めていきます。使っていくのは こちらプラバン。これを使って埋めていき ます 。プラ板を使ってある程度穴を埋めること ができました。 それではパテを盛る準備ができたので実際 にやっていきたいと思います。使っていく のはこちら。タミアのポリエステルパテ。 開けると中身はこんな感じ。パテと硬剤が 入っています。パテは2くらいの色を 目指して混ぜていきます。今回パテを塗る 場所が少し多いので多めに出して硬果剤を 混ぜてつま楊枝でかき混ぜていきます。 つま楊枝でやると非常にやりやすいです。 それでは早速持っていきましょう。パテは 硬化した後にヤる必要があるので少しだけ 多めに持っておきます。はい、完成しまし た。こんな感じになりました 。龍の耳の部分ですね。ここは特に元々 埋めていないのでそのままパテで埋めて いきます。肉抜き穴埋め完了しました。 これから乾燥させてからヤすりで整形して いきます。一旦乾燥後に補修をかけてそこ を整形してヤりがけをして今の状態になり ました。整形してヤりがけする際に シャープ感も同時に行いました。色々な ところがツンツンになっているかと思い ます 。全ての工作が終わったのでこれから 掘り直しをして全部のパーツにヤすりがけ を行っていきます。はい。ヤすりげが 終わったのでこれから洗浄していきます。 洗浄に使うのはこの洗浄する機械です。と いうわけで水を入れてきたので早速パーツ を入れていきたいと思います。キッチン ペーパーの中に全てのパーツを入れてある のであとはこのまま投入するだけです。 それでは入れていきましょう。こういう やり方によってパーツの噴質を防ぐことが できると個人的には思っています。指で水 とパーツをよくかき混ぜて馴染ませていき ます 。ある程度馴染んだと思ったら今度は ジョイ。こいつを投入していきます。 ピュー 。今度はジョイを馴染ませるために指で よく書き混せていきます。な染ませ終わっ たら蓋を閉めて電源をオンにして300秒 を設定してスタートです。はい。300秒 経過しました。それでは開けていきたいと 思います。オープン。綺麗だった水が濁っ ているのが分かると思います。次の工程と してはこれを全て乾燥させてそれを クリップに発散んで塗装の準備をしていき たいと思います。はい、塗装の準備完了し ました。乾燥の後は塗装するとまずい場所 にマスキングテープを貼ってクリップで 全て挟んで今の状態となります。それでは これから全てのパーツをサーフェーサーで 塗装していきたいと思います。はい、 サーフェーサーが終わったのでこれから このパーツたちにホワイトを塗っていき たいと思います。使っていく塗料はこちら ホワイト。こんな感じにホワイトに塗る ことができました。これでも一応3回塗り してやっと色が出たって感じです。次は これらのパーツを全てブルーで塗っていき たいと思います。使っていくトリオは こちら。コバルトブルーとインディ ブルー濡れました。結構濃い青になっ たって感じですね。次はパーツ数が少ない んですけど特徴的な赤を塗っていきたいと 思います。使っていく塗料はこちら。 モンザレットとココアブラウン。次に塗っ ていくのは竜王の目と竜の目です。使っ てく塗りはこちら。水色とエメラルド グリーン。はい。赤と水色が濡れました 。次はこれらのパーツをグレーよりの黒に 塗っていきます。使っていくトリオは こちら。ダークグレーとブラックと パープル。関節系統が多いグレー色を塗る ことができました。最後の色として ゴールドを塗っていきます。使ってく塗料 はこちら。ゴールド。ゴールドを塗れまし た。これにて塗装は完了です。次の作業と しては墨入れをしていきます。使っていく 塗料はこちら。墨入れ塗料ブラック。それ では墨入れ作業をしていきます。事前に 全ての掘りを行っているので、すっと炭が 入っていくのが分かると思います。白 パーツの方が炭がすっと入っていくのが よく分かると思います。こんな感じで全て のパーツをやっていきます。次は作業で はみ出た黒い点みたいなの見えると思うん ですけど、これを拭き取っていきます。 使っていくのはこちら。エナメルト塗料。 それと綿棒エナメルトリオに綿棒を浸たし てそれで拭いていきます。強くやりすぎる と中に入っている炭まで取れてしまうので 気をつけましょう。こういう大きい綿棒で は入らない部分もあるのでそういう時は 小さい綿棒を使いましょう。このような 細くて先端が尖がっている綿棒。これが ベストです。こういう細いところを 拭き取るには非常に便利なんですけども、 あまり力いっぱいやると入っている炭が 取れてしまうので要注意です。はい、 拭き取り作業完了しました。他のパーツも 全て拭き取っていきます。はい、一旦全部 のパーツをある程度仮組みしてこれから やるのはデカールワークです。今までやっ てこなかったんですけど、今回ちょっと 特別にやっていきます。貼っていく場所と してはこのツルツルの面のこの部分です。 使っていくのはこちらのデカールとなり ます。竜のデカールを使っていきます。 それとデカール針を楽にするやつ。さらに マークセッター。まずは使いたいデカール をデザインナイフで切って取っていきます 。切ったデカールを乗せて水の中にけて しばらく待ちます。そうするとのりが 剥がれて移動できるようになります。まず デカールを貼りたい場所にマークセッター を塗布します。水で浮いてきたデカールを 近くまで持ってきて貼り付けたい場所へ 移動させていきます 。貼りたい位置へ微調整をさせて移動させ ていきます。もし乾て動かなくなった場合 は水を塗布して再度調整を行っていきます 。デカールの中にある水分を押し出す感じ でゆっくりと綿棒を動かしていきます。 空気が入ってしまった場合も水と同様に ゆっくりと押し出していく感覚でやって いきます。はい、片手分が終わりました。 もう片方もやっていきます。はい、という わけで最後の工程としてつや消しトップを 拭いていきたいと思います。 使っていくのはこちら。プレミアムトップ コートや消し竜王丸完成しました 。本当はもう少し早く完成する予定だった んですけど、ちょっと自分の体調不良やら 諸々ろの事情があって遅くなりました。 アニメの方も残りわずかで最終回という ところでギリギリ主役機竜王丸が完成し ました。最後の最後にまた竜オ丸進化する んじゃないかなとは思うんですけど、ま、 それが最終キットになるとは思うんです けど、おそらく現状で作っていないキット としては天少丸、え、交流丸、雷人丸、 炎上丸で今度出る新作の1キット合計5 キットになるんで、最終目標としては全 キット全塗装を目標にしていきたいと思っ ています。 [音楽] それで次に作っていくキットとしては交流丸を作っていきます。では次回の動画でまたお会いしましょう。 Mでした。バイバイ。 まく星 [音楽]
魔神創造伝ワタルより龍王丸の改修を施した内容
・段落ち処理
・合わせ目消し
・肉抜き穴埋め
・アンテナのシャープ化
・デカール貼り付け
主人公ワタルの新しく進化した龍王丸。
常時この姿ではなく、戦闘中に進化する感じの機体。
アニメの方も最終回まで後僅かとなってきています。
最後の方には恐らくこの龍王丸が更なる進化した姿が出てくると予想です。
この先も非常に楽しみです。
今回使用した工具
・スジボリ堂 BMCタガネ
・スジボリ堂 ダンモ 0.5/0.8
・ゴッドハンド 神ヤス
・タミヤ クラフトツール モデラーズナイフ
・ガイドテープ
・ハイキューパーツ ラインスクレーバー 0.25mm
・タミヤ ポリエステルパテ
・タミヤ スミ入れ塗料(ブラック)
・タミヤカラー エナメル X-20
・ウェーブ パーツオープナー
・クレオス Mr.セメントSP/スーパーパワー
・デカール
・サンワダイレクト 超音波洗浄機 分離式 <給水簡単> タイマー機能
・クレオス 水性サーフェイサー1000 40ml
・3M 防毒マスク 塗装作業用マスクセット 1200/3311J-55-S1
・ネコの手持ち手棒 50本入
・水性ホビーカラー
・ウェーブ 瞬着硬化スプレー
・クレオス Mr.スーパークリアー つや消し スプレー 170ml
・その他百均で使用した物
カッターマット、仕切りケース、ヤスリ、ネイル用ブラシ、綿棒、ボール、ザル、猫の爪とぎ、爪とぎを入れるケース、シャーペン、マスキングテープ、紙コップ、プラ板1mm
ガンプラ関連動画
【ガンプラ】ガンプラ初心者がガンダムウイングゼロを素組で組立ててみたらトラブル発生した【素組】
【ガンプラ】ガンプラ初心者がガンダムキマリスヴィダールを素組でドリルランス突進してみた【素組】
【プラモ】ガンプラ初心者がスパロボOGガンプラを素組で作ってみてリボルビング・ステークに感動した【素組】
【ガンプラ】カラミティガンダムをパチパチして組み立ててみた【素組】
【ガンプラ】ガンプラ初心者がキマリスヴィダールを塗装したり合わせ目消したり墨入れしたりデカール貼って仕上げてみた【マーカー塗装】
【全塗装】サーフェイサーは筆塗りでオリジナルカラーのHGガンダムヘリオスを全塗装してみた【ガンダムヘリオス】
【全塗装】ガンプラだけど、ガンプラっぽくなく、実は恐竜だったんじゃないか疑惑のHGダナジンを全塗装してみた【ダナジン】
【全塗装】ロードアストレイΩを判りやすくシンプルに全塗装してみた【アストレイ】
【全塗装】アルトアイゼンをナハト仕様に全塗装して改造してみた【スパロボOG】
【全塗装】二丁拳銃がかっちょ良いシュヴァルベカスタム(シクラーゼ機)を成形色をそのままに少しだけ改造して全塗装してみた【ウルズハント】
【全塗装】低価格高水準で初心者にもお勧めなガンダムエアリアル(フライトユニット装備)を全塗装【水星の魔女】
【全塗装】大型ライフルとバックパックが活かしたガンダムファラクトをメタリック塗装【水星の魔女】
【全塗装】デュークモンをメタリック塗装してみたらメチャクチャ格好良く仕上がった【Figure-rise Standard】
【キャンディ塗装】ダリルバルデを水性塗料で初めてキャンディ塗装してみたらなんちゃってキャンディ塗装になった【水星の魔女】
【ガンプラコンテスト】ジョーシンで開催されるガンプラコンテストに出品するガンプラ製作してみた【水星の魔女】
【実写】ジョーシン王子店 第1回ガンプラコンテスト結果発表!果たして結果は【ガンプラコンテスト】
【全塗装】黄色いハロを緑色に変えてみた【ハロプラ】
【ガンプラコンテスト】ジョーシン王子店で開催される第二回ガンプラコンテストに展示するガンプラ製作してみた【ビルドメタバース】
【ミキシング】ガンダムAGEのファルシアをスレイヤーズのリナ・インバースが搭乗したら?という感じに製作してみた【リナ・インバース】
【ASMR】ダイナミック・ゼネラル・ガーディアンことDGG1号機のダイゼンガーをASMRで素組してみた【スパロボOG】
【魔神創造伝ワタル】天部カケルが駆る麒麟丸をアニメ本編で出てくる前に全塗装してみた【麒麟丸】
【魔神創造伝ワタル】リューチューバー星部ワタルが搭乗する龍神丸を全塗装してみた【龍神丸】
【魔神創造伝ワタル】野牛御富良院流の剣豪でネットがさっぱりな御富良院が搭乗する風神丸を全塗装してみた【風神丸】
【魔神創造伝ワタル】オーマイガーオが口グセのマイガー操る重號丸を全塗装してみた【重號丸】
使用した機材
【互換ブース】ついに念願の互換ブースが当選!組立てて排気口もDIYしてみた!【排気口】
【コンプレッサー】安価で付属品も魅力的なツールズアイランドのコンプレッサーと初心者向けのVIAEON製エアブラシで塗装環境を整えていく【エアブラシ】
【塗装部屋】初めてエアブラシ塗装をしての体験談、失敗談のお話【実写】
音楽:魔王魂
