獲得金額でなく経済効果で語った時すごいのはやっぱりオグリキャップやハルウララ?に対するみんなの反応 #ウマ娘 #まとめ #反応集 #オグリキャップ #ハルウララ #シンデレラグレイ #shorts
■引用元
https://bbs.animanch.com/board/493228/
■クレジット表記
VOICEVOX:青山龍星
VOICEVOX:雨晴はう
VOICEVOX:春日部つむぎ
VOICEVOX:玄野武宏
VOICEVOX:四国めたん
VOICEVOX:白上虎太郎
VOICEVOX:ずんだもん
VOICEVOX:No.7
©久住太陽・杉浦理史&Pita・伊藤隼之介/集英社・ウマ娘 シンデレラグレイ製作委員会
© Cygames, Inc.

30 Comments
2000年代当時は
同期のダービー馬とか覇王とか知らなくても
ハルウララなら知っている人が多かったくらいの人気
確かハルウララを謡ったオリジナルソングが2~3局あったはず
ウマ娘で歌わせれないかな?
宝くじで宝くじしたヒシミラクルで前にネオユニヴァースと個人的に金額増やしたの他に誰かいた?
ウマ娘の序盤スタートにもハルウララの貢献度はすさまじいと思う
なんか絡んでる人がいるけど
「はんがんびいき」も
正解だからな。
どちらかというと「はんがん」が一般的で「ほうがん」は伝統芸能の時につかわれる言葉。
高知はウララの築いた財産を活用したのにいつまでもオグリの威光におんぶに抱っこな笠松よ……不祥事のオンパレードだし、草葉の陰でオグリが泣いてるぞ。
まず勝てないのに1番人気になるので馬券師もニッコリ
アドマイヤジャパンは、引退馬が商品になるということを銀行に認めさせた。
ちなみに、オグリのぬいぐるみ販売量は現在でも日本記録。
商業的に見れば、勝率を高めるのは人気を集めるための一手段に過ぎないんだよな。
オグリキャップもハルウララもいいな
笠松から中央 高知競馬場も救ったお馬さん
多分知名度で言えばディープインパクトが1位だけど、経済効果では圧倒的にその御二方が上なのがまたやべぇのよね…
経済効果の実績だけでウマ娘化した名馬やぞ、格が違う
繁殖(種付け料)を経済効果と呼ぶならぶっちぎりでディープインパクトじゃないのか?
オグリキャップは、地方出身が中央で勝つっていう夢を背負ってたのもあると思う。
ハルウララは弱い地方馬なのに全国的な知名度だったからな
競馬に興味ないJKとかまで名前知ってるレベルはすごい
そしてナイスネイチャ号は引退馬を救ったね。
まあ、オグリキャップは日本競馬界に新たな風を送り込んだ。ハルウララは倒産寸前の高地競馬場を地方トップクラスの競馬場に押し上げた原動力だね。そしてナイスネイチャは引退したお馬さんを一頭でも救うべく寄付ウマとして表に出ていたからなぁ。
オグリとか言う現在進行系引退馬
だったらしいという所に時代を感じる。
まじでしょっちゅう一般ニュースで取り上げていたからね。
ハルウララは当時のG1馬はおろか武豊の名前すら知らない自分ですら聞いたことあるくらいには印象深かったんだよなぁ。
彼女がある意味特別だって言われても納得だわ。
最近ハルウララの敗数が更新されたではないか!
名前が可愛い
小さい牝馬が頑張って走ってる
ハルウララが人気爆発したのはこの2点も大きいと思う
ハルウララは名前も良かったんだと思う
ハルウララ以上に負け続けた馬もおるけどね
高知の売り出しが全国hitに繋がった幸運がデカい
オグリだけの功績じゃないけどオグリが中央入りした88年から引退する90年までの2年で中央競馬の売り上げが2兆円から3兆円に増えてる。ちなみに1兆円から2兆円に増えるまでには11年かかってるのでバブル期とはいえとんでもない人気です
まぁ名馬と言うかといえば言わないが、エンターテイメントとしての競馬の形を増やしたのは客層を広げたよね
日本人は判官贔屓が強いのもあって負けにも一定の価値を見出すしね
ハイセイコーは歌をつくり、オグリはぬいぐるみをつくり、ナイスネイチャはワイド馬券をつくった
うふふふ みんなウララ好きになあぁぁあれ
ハルウララブームは就職氷河期時代だったのもあるからぶっ刺さったのもあるわな
経済効果ってならオグリキャップやろなぁ。
オグリ〜ナリブぐらいって競馬人気が高かったからなぁ。
ハルウララは名前が可愛いw
オグリとハルウララが同じレベルなわけがない🤣
ハルウララは自分の馬生を勝ち取った
勝ちのない馬がレース盤外でこれはまずない