勝敗はどちらに【ボールパークでつかまえて!】

ボールパークで捕まえての8話の3つ目の エピソードがかなり良かったです。バズら せることを目的に記事を捏造するネット ニュースサイトが球場の売り子の実態を 悪いように囲とするんだけど逆に彼女らの 仲間意識や結束力やプロ意識が表立つと いった内容になっていて始まりはビールの 売り子の室です。売り子の青名は教員採用 試験の面接に不安を見せていました。X イコールのり子さんに夏休みの宿題を見て もらおうとか私がバカでした。 でも青ナさんは今話しかけづらいしな。から大丈夫。 教員採用試験の面接明後日か。何話せばいいか自信ないな。 [音楽] その時に売り子をサポートするチェッカーのリーダーから青名なは声をかけられます。売り子の取材に来た記者の飯島を 1 時間ほど案内してやって欲しいというのです。 実はこの飯島こそが最初に話したバズらせることを目的に根も歯もない事実を書くネットニュースの記者でした。 あな、ちょっといいかい? あ、はい。 こちら記者の飯島さん。今日1 日売り子の密着取材してもらうんだ。 よろしくお願いします よ。よろしくお願いします。青な1 時間ぐらい一緒に客席回ってくれる? え、私ですか?別に平気ですけど。なんか照れるな。 決らなくても大丈夫ですよ。むしろつも通りありのまま自然な姿を見せてください。飯島はバズリングウェブと呼ばれるニュースサイトの編集長から扱うネタを言い渡されます。売り子の強制労働の実態というタイトルで記事をかけというのです。 もちろん事実無こんなな造記事です。ひどいですよね。現実の世界でもこんな雑誌やサイトがたくさんあります。見た記憶がありませんか? 仕方ないからネタ振ってやる。よく聞け。 はい。売上市場主義のマチイム ビール売り子強制労働の実態。これでかけ。 ビール売り子が強制労働ですか? 売上が悪いといじめられるとか作り笑いの裏で客にむかついているとかさ。 バズりそうなこと適当に書いとけ。できるな。 [音楽] あ、はい。わかりました。 じゃあな。 [音楽] そして青名なに情を案内される飯島は彼女に質問をして、本当は売り子の仕事が辛くて嫌なことではないのかと本音を聞き出そうとします。最初は売が悪かったらシフトが減らされてバックヤードでは仲間打ちでギスギスしてるんじゃないかといった質問です。 売り子さんって大変ですよね。 おかげ様で体力はめっちゃきました。 いや、そうじゃなくて売上悪いとさ、シフト減らされちゃったりするんでしょ?バックヤードはさぞギスギスしてるんじゃない? お、 売上市場主義っていうの大変ですよね。 青名なはブルペンで当かけ合うのと同じで私たちも基地で励まし合っているというのでした。仲間ですからと。 も確かに数字が求められますよね。ただギスギスはしてませんよ。これっぽっちも どうだか。 あ、あれに似てます。ブルペン。 ブルペンで当主人が声をかけ合うのと同じです。私たちも基地で励まし合ってます。仲間ですから。 次は嫌な客に作り笑いをして疲れないかと聞きます。 青名はモーターズは初のクライマックスシリーズ寝出がかかってるから作り笑いをしてる暇がないというのでした。 じゃあ客は嫌な客もいるでしょう。作り笑いを続けるのも疲れない。 [音楽] お、あれ見てください。 あ、 ビル1つ。 はーい。つもありがとうございます。 CS に向けて燃料追加よ。 うち今初のクライマックスシリーズ寝出かかってるんですごい熱記でしょ。作り笑いなんてしてる暇にないですから。 いや、そういうことじゃなくて。 その時飯島に編集長から電話がかかってきて取材がうまくいっているかと聞かれて彼は焦ります。そこへ現れたのがルリコです。飯島はギャルな姿のルリコを見て彼女ならボロが出そうだと喜びます。そして質問をします。でも帰ってきた答えは的外れなものばかりでした。 おお、やってますね、取材。私取材とかすっげえ離れてるんで、肉を乗ったんすよ。聞きたいことあれば何度でも聞いちゃってください。 [音楽] [音楽] ボロでそやつ発見。お客らの大変でしょう。ほら、あれ使ってんじゃない?あれ? [音楽] あれ?客を転がすせそ。 [音楽] 差しすせそ。 ああ、それ私知ってる。 やっぱりな。どうせ企画なんかカモとしか思ってないんだろ。 さすがじゃん、私。フィルダーチョイス。知らなくてもこれからだ、私。 [音楽] ドリカちゃんの接客は気持ちがいいや。 さすごいな、私。 センスいいわ、私 いい声してるわね。 そうなんだ、私。 やるの差しせそう。自己肯定感えぐい。 脳天気で天然なルリコから思った通りの答えが返ってくることなんか期待しちゃいけない。ルリコらしくて面白いです。結局最後まで思い通りの収穫が得られない飯島でした。取材が終わる時に飯島は青名なに言います。さっきから君が言ってることは綺麗ごとでしかないと。青名なは難しいことは分からないと言いました。 でもお客さん、選手、私たち売り子、それぞれがそれぞれの理由でここにいるんですというのでした。 プロ野球は工業だ。君のビールも売れるかどうか、金になるかどうかが 1 番大事だ。さっきから君が言ってることなんて綺麗事ごでしかない。そうだろ。 [音楽] うん。難しいことは分からないです。 でもお客さんは野球が好きだから球場に来 て選手は勝ちたいからグラウンドに立っ て私は楽しいからこの仕事をしています。 みんなそれぞれがそれぞれの理由でここに いるんです。それだけじゃダめですかね。 飯島は青名に他人のいいところばかりを見 てるんだなと言いました。世の中 そんないやばかりじゃないぞと。あんた そうやいつも他人のいいとこばかり見てる んだな。ふ、 世の中そんないいやつばかりじゃないぞ。 そうなんだ。私ってありがとうございます。 [音楽] は、実は私教師になりたいんです。 喫煙コーナーでタバコを吸っている飯島に母親から電話がかかってきます。母親は息子の記事を読んでいていつも関心していると話しました。そして応援しているから頑張りなさいと。 飯島はその言葉を聞きながら母ちゃんが読むようなものじゃないからと暗い顔を見せます。飯島にも分かってるんですね。自分が恥ずかしい記事を書いてるんだと。それをお母さんが読んでいることに罪の意識を感じてしまっている。申し訳ないことをしてしまっていると。 まー君の記事も読んどるよ。 母ちゃんが読むようなもんじゃないけ。 とっても面白くていっつも関心しとるよ。応援しとるから頑張んなさい。 母ちゃん、もう仕事戻るけ?切るよ。その後飯島は編集長に電話をかけて新しい記事の提案をします。売り子の強制労働の実態の強制の文字を共に生きると書いて強制とし、売り子の強制労働の実態にするのでした。 [音楽] みんなそれぞれの理由でここにいるんです。 [音楽] もしもし。いじめ島ちゃん。 どうかした? あの編集長、次こそいい記事書くのでプラン聞いていただけますか? [音楽] 青な名は被控室で飯島の言葉を思い出します。あんたはいいところばかりを見ているなといった言葉です。青名なはいい先生になれるか不安でした。 でも被室にいる仲間たちを見ながらここみたいな教室を作ればいいんだと思うのでした。 私いい先生になれるかなって不安だったけど。 あんたそうやっていつも他人のいいとこばかり見てるんだな。 そっか。 もう更新されてたな。ハリーグTV まあさらそこ違くね? もう青なさんが教えてもらうから口出しないでください。 今度カラオケ行こうよ。 もうたバッキバキよ。 サウナいいよ。私もよく行くからここみたいな教室作ればいいんだ。 青名なは仲間たちのいいところしか見てない人です。彼女なら理想の教室を作れるはずですね。生徒のいいところを見てそれぞれの長所を伸ばすそんな先生になってくれるはずです。さて今回も恒例となった AIのお2 人に私の動画について話していただこうと思います。どうぞよろしくお願いします。 さて、今回深掘りするのはある YouTube 動画の書き越しからですね、えっと、黒野球場でビールを売るはい。 あの、売り子さんたちはい。 それと彼女たちを取材するネットニュースの記者飯島さんのお話です。 うん。 で、提供いただいた資料を読むとこの飯島記者編集長からですね、結構こう注目を集めやすいように売り子さんたちのネガティブな面、強制労働みたいなそういう実態を記事にしろと ああ、なるほど。センセーション書なるな。 そういう指示を受けてるんですね。で、今回は彼が実際に取材で何を見てどう感じたのか特に青ナさんという売り子さんとのやり取りに注目していきたいなと。 ここすごく興味深いですよね。 その演習長が作らせたい物語と記者が現場で見る現実のギャップ。 ええ、 そのに記者がどう向き合うのか、そして、ま、売り子さんたちの視点がどう描かれるのか、そこがポイントになりそうですよね。 まさに。で、最初飯島記者は編集長に言われた通り、売上市場主義とか強制労働みたいなちょっとまあ過激なネタを探してるわけですよ。 はい。 売上が悪い子はこういじめられたりとかお客さんへの不満を笑顔の下に隠してるとか うーん。ありがちなというか想像しやすい構図ではありますよね。 そうそう。そういうのを期待してかところが案内役の青奈さんに取材を始めたらあれってなるわけです。 親と 期待してたようなそのスクープになりそうな話がなかなか出てこない。 出てこないんですね。 ええ、例えば飯島さんが売上競争ってやっぱりギスギスするもんでしょうみたいに聞くんですね。 え、探りを入れますよね。 そしたら青ナさん、いや、ブルペンレーピッチャー同士が励まし合うじゃないですか。あれと同じで私たちも基地、あの、会室ですね。そこでは仲間として励まし合ってますよって。 へえ。それは予想外というかスポーツに例えるが現場ならではですね。 そうなんですよ。年代感があると。じゃあ嫌なお客さんとかにこう作り笑いしたりして疲れませんって聞いても ああ、それも聞きたいところですよね。 ちょうどその時チームがクライマックスシリーズ寝出かかるみたいな暑い時期で はいはい場全体が盛り上がってる。 ええ、もう作り笑いなんてしてる暇ないでってきっぱり言われちゃう。 はあ。なるほど。 で、実際に常連さんとのなんかすごく温かいやり取りとかを見せられたりするわけです。 うん。もちろん数字は大事なんでしょうけど、それだけじゃないと。 そうなんです。 仲間との絆とか仕事へのま、プライドみたいなものが見えてくる。 これは物語を探してた記者としてはちょっと困っちゃいますよね。 当が外れたみたいな感じですよね。で、そこへ今度もう 1 人ちょっとギャルっこいというか派手めな感じの売り子さん、ルり子さんって人が現れるんです。 お、今度こそと 飯さんちょっと期待するわけですよ。彼女からならなんか本音つまりネガティブな話が聞けるかもって。 ええ、ところがこれまた予想外で またですか? ルり子さん接客の差しすせそってあるじゃないですか。 さすがとかすごいいいとか ああ、ありますね。 あれって相手を褒めてるようで実は自分の自己肯定感を上げるためなんですよみたいが。 え、そっち なんかすごくポジティブというか独特のマイペース理論を展開するんです。 へえ。お客さんを褒めることで自分の気分も上げていくとそういうある種の諸性術なんですね。 そうみたいなんです。だから飯島さんとしてはもう取材は進まないし編集長からはプレッシャーかかるしで焦ってくる。 うーん。それは焦りますね。 で、ついに青なさんに対してあなたの言ってることってなんか綺麗事じゃないですかってちょっとこうぶつけちゃうんです。 ああ、言っちゃいましたか。本音というかもう焦りから。 ええ、そしたら青ナさんの返がまた良くて 難しいことはちょっとよくわかんないですけど うん。うん。 でもお客さんは野球が好きで選手は勝ちたくて私はここで働くのが楽しい。 みんななんかそれ誰の理由でここにいる?それだけじゃダメなんですかねって。 うわあ、シンプルだけど強い。 そうなんですよ。で、飯島さんちょっと皮肉僕。あんたは人のいいところばっかり見てるんだなって言うんです。 まあそう見えますよね。ある意味。 そしたら青ナさんそれをえりがとうございます。 あ、褒め言葉として。 そうそう。だから私教師になりたいんですって打ち明けるんです。 なるほどね。 その純粋がなんか記者の心に響いたのかもしれないですね。 そうかもしれないですね。で、その経験が彼の気持ちを変える 1 つのきっかけになったように見えるんです。 ええ、 その後飯島さんお母さんから電話がかかってきて自分の書いた記事を読んだお母さんがすごく関心してると。 ああ、でもそれは今の飯島さんにとってはちょっと複雑ですよね。罪悪感というか。 そうなんですよ。それで彼は決心して編集長に電話するんです。 お、 で、最初に指示された強制労働っていうタイトル、その強制っていう字を強制共に生きるの強制に変えたいと。 強制? ええ、売り子の強制労働の実態っていうそういう記事にしたいんですって乱するんです。 それは単なること遊びじゃなくて彼の視点が完全に変わったっていうことですよね。強制とは真逆のその支え合って生き働く姿を描きたいと。 まっさに大きな変化ですよね。 ええ。大きな変化ですね。 で、一方の青名さんも飯島さんに言われたいとこばかり見てるっていう言葉がちょっと引っかかってたみたいで。 ああ、やっぱり気にはなりますよね。 自分本当に良い先生になれるのかなって不安になったりでも被室で仲間たちがこう互いを励ましたり時にはふざけ合ったりしてる様子を見てあそうかこみたいな教室を作ればいいんだって気づくんです。 [音楽] なるほど。 職場のその良いところを見て自然に支え合う雰囲気をそのまま自分の自装の教室に重ね合わせたと。 そういうことなんですね。資料の語りでも彼女ならきっと生徒 1人1 人の良いところをちゃんと見つけて伸ばせる先生になるだろうって。 うーん。希望が持てますね。 ええ、今回の資料をこう深く見ていくと最初に作られようとしていたネガティブな語とでも現場には確かにあったポジティブな現実との対りがすごく鮮やかで そうですね。 で、そのギャップに触れたことで記者が変わって売り子さんは自分の理想をより確信なものにしていくと。 ええ、そしてこれって我々にも言えることかもしれないなと思うんですよね。 こう分かりやすい物語とか刺激的な見出しをつい求めてしまうじゃないですか。 ああ、確かにありますね。 そうすると目の前にある複雑な現実、特に人のポジティブな面とか多面性みたいなものをどれだけ見落としたり、あるいはこう意図的に単純化しちゃったりする危うさがあるのかなと。 なるほどね。 情報を受け取る時もあるいはま、誰かとか何かを評価する時とかに自分の中にいる編集長みたいなやつが分かりやすさのためにちょっとネガティブなレテルを張りたがってないかなって。 ええ、この資料はなんか1 度立ち止まってそう自問してみるそういうきっかけをくれるような気がしますね。 今回はご視聴いただきありがとうございました。動画やチャンネルに対するご意見などがありましたら是非お聞かせください。 Yeah.

#ボールパークでつかまえて #野球 #春アニメ #アニメレビュー #アニメ感想 #ファイルーズあい

WACOCA: People, Life, Style.