【沖縄】沖ツラ巡礼!沖縄旅、最高です(宮舞モカ)

おはようございます。現在は朝の9 時半中部国際空港に来ています。これからどこへ行くかと言うと、そう、沖縄です。実は 2025 年冬アニメの沖縄で好きになった子が言て辛すぎる 略してはまりしておりまして、今回はその聖地巡礼に沖縄県市に向かいます。 沖縄本島に行くのは15年ぶりくらいなの ですごく楽しみです。今回は2泊3日なの で正地巡礼以外にも沖縄を楽しみたいと 思っています 。天気があまり良くないですが、飛行機の 窓から見える美しい海にワクワクが止まら ないですね。那覇空港は平日にも関わらず すごい人混みでカメラを回せませんでした 。駅には水槽があってまさかのナポレオン フィッシュのお出迎いがありました。 さすが沖縄という感じですね。那覇空港 からはユイレールに乗って大野山公園駅に 向かいます。今回レンタカーを借りますが あえて那覇空港から離れた場所で借りてい ます。というのもユいレールに乗ってみ たかったからです。沖らの作中にあった 通り駅ごに車内で沖縄民用が流れており テンションが上がりました。時間まで少し 余裕があるので駅周辺を歩いてみます。私 は野鳥好きですが、植物にも興味があって 、沖縄のガ路樹とかも気になっていたの ですが、いきなり本州では見たことない 樹目が終わっていました。この時は種類は 分かりませんでしたが、後々受命版を見て デゴという樹目だと知りました。デゴは 沖縄の3大家としてガ路ジや防風として 使われ、喧嘩にもなっているようですね。 レンタカーを借りましたが、雨が降ってき てしまいました。今日これから向かうのは チラヤシパーク沖縄盗南植物楽園です。 正直沖縄のガ路地や脇きがもはや植物園 みたいな感じですが、沖縄の植物園が どんな感じか気になり行ってみることにし ます。植物園に到着し、雨の中ではあり ますが楽しんできたいと思います。沖キラ の聖地巡礼をメインにした動画ではあり ますが、ちょっとだけご紹介したいと思い ます。まずは美容タコの木。日本の小笠原 げ山のタこの木とは区別され、これは外来 のタこの木です。これはまだ未熟ですが見 た目やばそうな身をつけていますね。次は 植物ではなく鳥バリケです。バリケは南米 国のの県を家畜化したものです。まさか 植物園で話しにされているとは知らず びっくりしました。最後にこの施設の名前 にもなっている並きとても良い雰囲気です ね。この植物園は音質はなく全て野外での 見学になりますが、花を全面に押し出して いるというような感じではありませんでし た。私が行った時はブーゲンフェアという イベント期間中でブービレアが綺麗でした が植物園でよくある桜や梅、コスモス、 チューリップなどそういう花をメインにし た展示はありませんでした。花も含め植物 そのものを楽しんでもらうというような 展示だったと思います。植物園を楽しんだ 後はウ市内で取った宿に向かいます。 ちょうどキャンの交差点で渋滞にはまって います。沖縄は車会で道が混んでいると いうことでしたが、身を持って体験でき ました 。キャン通ちゃ。いや、沖つヒロインの キャンの名前がついた地名。交差点を通過 するだけでテンション爆上がりですね。 宿についてご飯を食べたりお風呂に入ったりして人行きつきます。コンビニでサピン茶を買いましたがとても美味しかったです。明日は朝早いのでこれにて 1日目は終了です。入り口を開 [音楽] おはようございます。現在は朝の5 時半過ぎくらいです。どこに向かっているかというと、現在は沖地のある川海岸に向かっています。 沖つベンチとは作中でもよく登場する ベンチでGoogleマップに登録されて いるほどです。ウ市は沖縄本島の東側に 位置しているので朝に海岸へ行けば朝日を 拝むことができます。車を運転して10分 ほど串川海岸に到着しました。ちょうど目 の前に見えているベンチが沖つベンチです 。朝日がとても綺麗です。ついにここまで 来たなあとしみじみ感じます。正直沖つら の1話を見た時はそこまで印象に残ら なかったのですが、貝を増すごとに どんどん好きになってしまいました。ただ のラブコメではなく、沖縄の文化や歴史を うまく話の中に落とし込み、どこか懐かし さや切なさを感じさせるそんな作品です。 ここまではまった作品はゆゆだと思います 。ベンチの上に猫が座っていますが、この 猫はすごく人っこくSNSで成地巡礼して いる人の写真にもよく映り込んでいますね 。ベンチに座ってみると猫が膝の上に乗っ てきちゃいます。私の周りでは犬猫を飼っ ている人がいないので正直扱い方がよく わからず困ってます。いやあ、朝の沖きつ ベンチを堪能できました。やはり朝の散歩 はいいですね。しかもそれが大好きな作品 の聖地ともなればなおさらです。この後は 愚川公民館に行く予定ですが、会館が8時 半なので、1度宿に戻ってから向かいたい と思います [音楽] 。現在朝の9時前ですが、愚川公民館に やってきました。作中でも何度か出てくる 場所ですが、その入り口前になんと沖つ 仕様のマンホールがあります。内に入ると 雨衣装のキャンサンと桃上がり衣装のひが さんがお出迎えしてくれます。普段は制服 バージョンの2人がお迎えしてくれますが 、ちょうど川崎で開催されている ハサフェスタというイベントに出張中の ようです。またおつらの成地マップもここ で入手することができ、原作者のソラ組 先生がデザインされたTシャツやおきつら のCDも購入できます。私はTシャツを 購入させていただきました。職員さんから 車は置いても問題ないということでお言葉 に甘えて巡礼に行ってる間は車を置かせて いただきました。館長さんにも大変よくし ていただいて本当にありがとうございまし た。公民館から少し歩いてまずは晩所跡 公園に向かいました。ここはアニメ4話で 出てきた場所ですが、そのまんまですね、 正式名称は愚川紛り万書後というらしく、 今でいう市役所に相当する施設があった ようです。この沖縄らしい屋根の赤い河が 良いですね。また少し歩いて金のバス停に やってきました。ここは5話でヒガさんが バス待ちをしていた場所ですね。ちゃんと ヒガさんが座っていたベンチや石眼もあり 、アニメの再現度がすごく高いですね。次 に向かったのは庭で出てきた虹が見える 通り。これもアニメ通りで赤茶色の舗装や 歩道の車止めがそのまんまですね。この坂 を下っていくと朝に行った沖つベンチの ある串川海岸に行くことができます。 かなり太陽が登ってきて景色が変わって そうなので再び沖つベンチを見に行こうと 思います。朝とはまた随分景色が変わり、 海の青色がすごく綺麗ですね。キつベンチ の前でカメラを回していた方がいたので、 その方ももしかしたら巡礼中なのかもしれ ません。巡礼中に他の巡礼者と出会ったら なんか気まずくないですか?なんかしらの 強制力がないと私は人と話せないので SNSとかお快で仲が良くなれる人たちは 本当にすごいですよね。 [音楽] 歩いて最後に向かうのは海が見える数字 です。数字は内縄口で路ジという意味で 主人公のテールがシーサーの写真を撮って いた道ですね。ここは完全に住宅地の中の 細道なのでカメラを使う場合は注意です。 沖縄らしい石垣を傍原に青い海が見える 細道地域の方からすれば何ともない道なの でしょうがいい場所ですね。テールもこの 道を気に入っている理由がよくわかります 。公民館近くの聖地は大体回ったので車に 戻って次の場所へ向かいます。次に向かっ たのは滑連場後です。滑連場後は世界遺産 にも登録されており、沖キラアニメでは ちょっとだけ出てきます。滑連城は15 世紀に滑周辺を納めていた甘わりという 人物が居上していた場所で公民館に設置さ れていたキャンさンの衣装はこのわりを 持しています。一方の日さんは天の妻で ある桃と踏み上がりの衣装というわけです ね 。滑連場は標高60mから100mほど の高い丘になっているので半島部分を一望 できます。それにしても海が素晴らしく 綺麗ですね。晴れていなければここまで 綺麗には見えなかったと思うので天気の 良い時に来れて良かったです。ちなみに 入場量は600円で途中までは電動カート に乗って移動することができます。間違い なく600円払う価値はあると思うので、 おきつらに関係なく売る市に行く場合は 是非とも言って欲しい場所ですね。滑連場 の駐車場近くにある歴史文化施設館内で 入場チケットを購入できますが、そこに あげなさんと スーズのパネルが置いてあります。また ここには沖縄の歴史についての展示や シアター等があるのでここで勉強していく のもおすめです。さて、もうお昼時ですが 、次に向かうのは懐中道路です。懐中道路 は海の上を通る道で、左右どちら側も海が 見える場所です。駐車場に車を止め、歩い て橋に向かいます 。この懐中道路にかかっている懐中大橋は 沖つ地マップの表紙に描写されています。 それにしても海がより一層綺麗に見えます ね。透明度も高いし青いし最高の眺めです 。香川や熊野に行った時も海が綺麗だと 思いましたが、やはり沖縄の海の美しさは 頭1つ抜けていますね。海ではマリン スポーツをしている人も多くいましたが、 あれは観光客なのでしょうかね。キつら アニメでも海は見るものだという言葉が ありましたが、海に入っているからと言っ てその全てが観光客ってわけでもないよう ですし、逆に海を眺めながら音楽をかけて 肌を焼いている人もいましたが、その方は 地元の方なのかなと思ったりしましたね。 懐中道路には見た目インパクトがある道の 駅、綾橋館があります。ここではお土産を 売っていたり、レストランがあったりし ます。 次に向かったのは花バンダです。花は幸せ 。バンダは崖という意味だそうです。また 別名幸せみ咲というらしいのでカップルに 人気のありそうな場所ですね。入り口から U歩道を数分程度歩くとそこには絶景 がいや、素晴らしい景色ですね。青色の グラデーションが非常に美しいです。キツ アニメではエンディングの映像で少し出る くらいで最初は行くか迷っていましたが これは絶対に来た方が良いですね。ただ塩 の道によっては日上がっている場所も出る そうなのでもし行かれる方がいれば調位を 気にしておいた方が良いです。駐車場の 近くには株式会社ちマスさんが経営する 施設があり、この海で取れた塩ち回の販売 やレストランがあります。私はレストラン でち回すそばをいただきました。あっさり した沖縄そばですが、ち回す独特の風味が してとても美味しかったです。この後は 山英串川メインシティに行きました。 さすがにここもアニメで描写されていた 通りでエレベーターがかっこよかったです 。そしてまた沖つベンチに向かい夕方の海 を楽しみました。この時間は地元の学生が いたり、犬の散歩をしている方がいたり、 少し賑やかな時間帯でした。沖つベンチに 座りながら沖つの音楽を聞くなど 素晴らしい時間を過ごせました。2日目の 晩御飯はA&W通称エンダーに行きました 。ルートビアを頼んでみましたが、マジで 尻尾の味がして驚きましたね。かなり独特 な味ですが、普通に飲めました。 ハンバーガーもとても美味しかったです。 これにて沖縄2日目は終了です。 おはようございます。沖縄旅行もいよいよ 最終日です。今日はこれからチュラ海水族 館へ行く予定ですが、その前に沖つベンチ の身めに来ました。結局沖つベンチには この3日間で5回も来てしまいました。 時間帯によって景色ややってくる人たちが 違うので何度でも来たくなってしまいます 。名残り惜しいですがこれにてうましとは さよならです。またやあさい。 チュラ海水族館は沖つアニメでは出てきて いませんが、原作の方では遊びに出かけて います。チュラウといえばやはり人べ座メ ですが、実物を見るとその大きさに圧倒さ れます。昔はこの水槽に2匹いた記憶が ありますが、どうやら今は1匹の展示に なっているようです。後で調べたところ、 元々展示していない個体も含めて3匹飼育 していたようですが、展示していた1匹は 2021年に死亡していたようです。 神米ザメ以外にもチュラ海水族館は様々な 見所があります。水槽の中は沖縄周辺の海 を再現していますが、個人的に好きなのは 井の環境を再現した展示です。ミノは3章 に囲まれた浅い海でガラスを通すことなく 魚たちを見ることができるのですごく良い です。チュラ海水族館は海洋白という国営 公園内の1施設で水族館以外にも植物園や 文化館など見所がたくさんです。私は水族 館を楽しんだ後に熱帯ドリームセンターと いう植物園に行き見てみたかった アルソミトラという植物を見てきました。 こんな感じで海洋白を楽しみ、最後は那覇 空港に向かいます。その途中で高速に乗り 、最後の沖つ巡礼のためイ芸サービス エリアによりました。ここにもキャンサン と日さのパネルが設置されているのです。 この沖縄旅とか面白かったです。本州とは 全く違う街並や海の美しさ、そして 沖きつらというコンテンツ、また今回の旅 を投しって沖縄の歴史について勉強したい と思いました。次に沖縄に来る時はもっと 沖縄の文化や歴史に触れられる予定を組ん でみるのも良いですね。それでは動画も ここで終わりにしたいと思います。ここ までご視聴いただきありがとうございまし た。

「沖縄で好きになった子が方言すぎてツラすぎる」、略して「沖ツラ」
今回は沖ツラの舞台になった沖縄県うるま市をはじめ、
2泊3日で沖縄一人旅を満喫してきました。

【実況】VOICEPEAK/宮舞モカ
【BGM】騒音のない世界 様 http://www.youtube.com/@noiseless_world
【動画撮影】DJI Osmo Action4

#旅行 #ひとり旅 #沖縄 #宮舞モカ #沖ツラ #うるま市

WACOCA: People, Life, Style.