148.未来を作り出す最小単位 【行動主義、S-R理論】#shorts #アニメ #未ル#心理学 #雑学 #新人vtuber
アニメ漫画で学ぶ学術用語心理学編。今回 はミルで行動主義心理学を見ていき ましょう。遠い未来で作られた武器を持た ないロボットミルは姿を自在に変化させ ながら各時代の悩める人々と対話をし、彼 らの行動の後押しをします 。この作品は人々の小さな行動が次の 出来事を引き起こす刺激となり、その連鎖 の果てに未来に大きな影響をもたらすこと ができるというメッセージを持っています 。時に自然界に目に見えて分かる原因と 結果という因果率があるように人間の行動 も何らかの刺激とそれに対する反応で 成り立っています。心理学者のワトソンは 人の行動はどんなに複雑に見えても外部 からの刺激に対する反応の連合に過ぎない とする理論SR理論を唱えました 。死によると行動は全て生理的な条件反射 であり自分の意思によるものではありませ ん。ワトソンはSR理論を応用し、教育 訓練を行えば人間は遺伝と関係なくどの ような能力も身につけることができると 主張しました 。そして死のように心理学は客観的に観察 できる行動を扱うべきだとする立場を行動 主義というのです 。以後20世紀前半は動物の行動観察や 赤坊の行動調査によって心の謎を解明 しようとする行動主義心理学が数多く行わ れました。
1 Comment
大方同意ですが、遺伝は関係するでしょう。大げさに言うと、植物として生まれたら、歩かせることが出来るでしょうか?