【想星のアクエリオン】Blu-ray第1巻開封&AKINO from bless4 ホームライブ『オレモ!』レポート【Myth of Emotions】

こんにちは 。エウレカです。今回はグッズ開封& ライブレポートをお送りしてまいります。 そして今回の内容はいつものマクロスネタ ではなくアクエリオンでございます。ま、 ここんとこね、え、ちょいちょい アクエリオンネタの動画をアップロード することもございますが、そうですね、 エレカさんうん。ま、マクロスもちろん 好きなんですけど、どちらかというと アクエリオンの方が好きだった的な。え、 で、その後にマクロスデルタかな。そう、 あの、アクエリオンシリーズ、えっと、 アクエリオンロゴスかとかをね、リアル タイムで見たりして、その後にマクロス デルタを見てワルキューレが大好きになっ てみたいな感じで、うん、なんかイメージ 的にはマクロスより先に、え、エオレガサ の中ではこのアクエリオンシリーズって いうのが、あの、1つ好きなね、アニメ シリーズとして、え、ありまして、ま、 久しぶりにそのアクエリオンシリーズの 新作、 アクエリオンオブエモーションズっていう のが最近テレビでやりまして、その Bluレayが今回こんな感じで届きまし た。か、外箱めちゃくちゃこんな感じで でかいんですけど、あれ特典って別に そんなバカでかいもんなかったと思うん ですよね。普通にあのBluレイとなんか アクスタかなんかがつくみたいなその程度 のものだったような気がするんですよ。で 、ちょっとまた画面外でね、場がでかいの で開けますね 。納品症入っておりましたね。うん。 ポスターが特典でついてるみたいですね。 そう。なんかね、CGイラスト。うん。 これはね、アトリルスタンド。これはね、 なんかうん。確かにつくようなあの イメージがあったんですけど、あ、でも ポスター3枚セットだからこれ、えっと、 DMM2で購入したので、あ、なんか DMM通販の要は3枚同時購入、え、特典 とかそういう風なやつなのかもしんない ですね。全然見てなかった。これら辺で 一応ね、もう予約したのがこの先行上映会 昨年の11月頃だったかなに開催された、 え、上映会の時に予約限定でね、予約し たっていうやつでございますので、ま、 Bluayとして は、ま、別に、え、特に珍しいわけでも なく、他に売られてるのとまたこう同じ ものになっております。で、え、はい。 ガ森監督の、ま、時ではないんですけど、 サイン入りミニ式でございますね。うん。 これがね、えっと、その3種類ですよ。 これアクエリオン何でしたっけ?えっと、 うん。うん。シーゲルだったかな?はい。 と、え、ディスク23とね、え、それぞれ のそのアクエリオンの期待、え、えっと、 その合体形態のが、え、3種類、え、来る みたいでございます。で、これがだから 予約点のやつ。これもかな?え、予約特定 のやつだと思うんですが、アクリル スタンドでございます。これがね、確かね 、3種並べられるとかそんな感じだったと 思いますね。全部届いてからそしたら せっかくですからね。また並べることと いたしましょうかね。うん。なんかこれ さっきの川森監督のそのミニ式士より かなり頑丈にシールで止められております けど。あ、開いた。開いた。はい。 パシャト。こんな感じでございます。ああ 、無限パンチしておりますね。はい。いい んじゃないでしょうか。で、あとは ポスター3種類トってのがこちらでござい ますね。これちょっとしまったな。広角 モードにしておいた方が良かったな 。よいしょと 。こんな感じでございますね。はい。広角 に切り替えました。えー。あ、右下に はノット4ちょっと見えないかな。はい。 ここに書かれておりますね。なので、そう ですね、あの、これもやっぱり3種類です ので、アクエリオンのそれぞれでござい ますね。2枚目も行ってみましょうか。2 サイズなのでかなりでかいですよ 。あ、ちょっと待った。これ両面にな、 ちょっと待った。どうなってんだ?両面だ 。両面になってます。1枚目のああ。 分かった。わかった。これ1枚目のね、今 ご覧いただいた1枚目の裏面と2枚目、3 枚目の裏面が多分これ全部くっつけられ るっていうことだですね。で、こちらが今 2枚目。よいしょと。これが2枚目で ございますね 。アクエリオン何だったっけな 。で、裏面見てみましょうかね。ラーメン がそう、こんな感じですね。そう、1枚目 のやつがあー、隣に来 てこうパンチしてるわけですよ。すげえな 。これ全部繋げて飾れるお家。そ、そんな 広いお家じゃないぞ、エウレカスタジオは 。はい。で、これ裏面がえっとこの向き ちょっとわかんないな。この向きか 。この向きですね。先ほどのお顔の横 ちょっといけるかな。よいしょ 。すごいな、このポスターセットは。 こんな感じで絵が一応 は繋がりますね。こここんな感じかな。 もっともっといっぱい。こんな感じかな。 で、Aが繋がるわけでございますよ。いや 、このポスターはすごいな。これが多分 DMMの、え、特点っていうことですね。 もうこんなバカでかいものが来るとは思っ ていなかったので油断しておりました。 はい。ま、箱のねサイズで気づけよって いう話ではございますがはい。こんな感じ でございます。じゃああとせっかくです からこれもね、えっと、開封していき ましょうか。どこが開け口になるんだ ?これはちょっと取り出しづらいタイプで ございますね。ま、外全面にビニールが あります。で、内側はえっとやっぱりその ブルーレイケースがスポット入ってる箱で はあるんですけど、その背押紙っていうか なんつうかあれがか一緒にくっついてる紙 がですよ。その取り出し愚痴のところを 覆うように閉じてあるので、これね、反対 、反対面だったら良かったんですけどね。 うん。なのでこの取り出し口のところを パカッと開けま、取り出し口というかね、 この紙がね、折りたまれてるところを開け てこれで取り出せるようになりますね。 はい。出てきました。ボリューム。うん。 01でございますよ。はい。こんな感じで 。うーん。あ、なんか思いきりステッカー が入っておりますね。なんかこれも得典 っていうか、これ最初から普通に入ってる ものなんでしょうかね。はい。え、あとは も姫さんとさっこさんがありますね。 なるほど。なるほど。そういうことか。 ジャケットをこれ表裏で使えるんだ。あ、 他のアクエオンのブルーレイレイも確か こんなタイプのあったような気がする。 違ったかな?ロゴスでも確かね、こういう のあったような気がするんですよ。裏向き にするとみたいなね。え、あったような気 がします。うん。なかなかいいんじゃない でしょうか、これは。うん。せっかくだ からひっくり返してみましょうかね 。ほい。ジャケットを裏返しました。 こんな感じで、え、背押紙の部分は ちゃんとアクエリオンってね、え、 ボリューム1って分かるようになっており ますが、ま、表面の部分はね、ま、 思いっきりこんな感じでキャラクターが デカデカと打つようになっております。 うーん。これはなかなか面白い作りになっ ておりますね。そっすね。 アクエリオンミスオブエモーションズで アクエリオンミースオブエモーションズでございましたけど絵柄をね、ま、ここまでにした理由が、ま、正直最後まで分からず自まで、え、で、こういう風な感じになるからこそストーリーも、ま、結構な感じになるのかなと思ったらも、ま、なりね、え、難しい海なストーリーでございました。 ま、あの、神時代のストーリー要は 1万2000年前のお話ですよね。ま、 そん時のお話とかが結構時間軸が前後する ような感じでね。でもどうせだったら、え 、現代編と過去編ってか過去編をもう すっかりともう割り切って現代編をや、あ 、えっと現代編をやる。で、過去編を まとめてぶっ通してみてから最終的な、え 、ええ、現代、現代編に戻ってくるみたい な感じのね、展開の方が見てる側としては 分かりやすかったんじゃないのかなとかも 思ったりします。ま、ちょっとBluレイ がね、こういう風に手元に来ましたので、 またストーリーをね、ちょっと見てはい。 え、再復習してみようかなと思っており ます。あとは一応これね、まだどうなるの か分からないんですけど、Xのなんか リポストキャンペーンみたいなのに当選し まして、えっと、過去辺のなんか台本 プレゼントしますみたいなのに当たったん ですよね、ウルパさん。ま、いつ届くのか 分からないんですけど、それも、ま、到着 を楽しみにしております。ということ で開封は以上になります。ではライブの レポートを見てまいりましょうか。こちら でございます。 え、2025年4月の26日にですね、 あ野さん、そう、アクエリオンのね、え、 創生のアクエリオンを歌ってらっしゃい ます。で、今回は創生のアクエリオン ミース オブエモーションズバージョンをあ野さん と福山よさんのお2人で歌を歌われてたり 、ま、とにかくアクエリオンの歌と言っ たらこの秋野さんでございますね。が20 周年ホームライブということで、え、ま、 ホームうん。このブレス4スタジオ何なん だろうなと正直ウレカさん最初あまり 分かっていなかったんですが、え、結局 この秋野さんっていうのはパワーマンうん 、アートテイメントっていうとこに所属し て、ま、所属というかね、多分これ家族 経営みたいなそんな感じなんじゃないのか なと思いました。で、その中のそのブレス 4というのが、え、あ野さんを、あ野さん を含む5兄弟4人でね、ま、なんかそんな グループをやってらっしゃるなんかそんな 感じみたいでございましたね。で、ま、 会場自体がね、そう、ブレス4スタジオ、 え、ということで、ま、これからちょっと 画像をご覧いただくんですけど、ちょっと ね、普通のあのライブ会場とかそういった ところではなかったです。はい。え、画像 を見てまいりましょうか。ということで いきなりではございますが、いつも背負っ ておりますエカさんのリュックですね。 アクエリオンバージョンでございます。 ちなみに、え、このアクエリオンの絵なん ですけど、川森エキスポ、え、の時に買っ たTシャツでございますね。いや、実は その時、あの、マクロスプラスのTシャツ が欲しかったんですけど、品な切れになっ ておりまして、で、うん、だったらこの アクエリオンを買うかということで、 アクエリオのTシャツを買いました。それ をリュックに背負って現地に行っており ます。はい。エキというところが最寄りな んですけど、ここからね、徒歩で30分 ぐらいかかりました。ま、ウレカさん早足 ですのでね、ま、20分から25分ぐらい の間ぐらいで、え、到着することができ ましたが、ま、とことこと歩いて、え、 まいりまして見えてきたのこちらのビルが そうでございます。はい。入り口にね、 こんな感じでありまして、そう、先ほど 言いましたブレス4さんですね。だから これが秋野さんですね。だからこの方が おそらく長男の方だと思います。長男長女 、え、事女、え、次男みたいな感じの多分 そんな4兄弟なんじゃないのかな。ライブ でもね、え、この後出てまいりましたから ね。ということで中に入ってまいりますよ 。そうだからこのブレス4が時々に教える 。だからもうダンスミュージック、ま、 あとはアートですね。まあ、もうとにかく 音楽観関連、え、そういうのをね、色々 やっている事務所みたいでございます。で 、あとはそうですね、この歌とかだけじゃ なく、ま、本当にあと絵を書いたりとか そういったところもね、え、やっ てらっしゃるみたいですよ。ということで ビルに到着いたしました。言いました通り 別にライブ会場とかそういうわけじゃない の本当に普通のビールなんですよ。大丈夫 なのかなって入り口も真っ暗な状態でした ので、ま、一応看板立ってるからああ、 やるんだと思いまして、え、会場はね、 近い1階だということで降りてまいりまし たら、ま、そこにはね、人がね、待ってる 方とか結構いらっしゃったので、ああ、 ああ、良かったよかったということではい 。え、ま、ここでね、えっと、これが おそらくお母様だと思いますね。お母様が 受付されていらっしゃいました。グッズと かね、え、ここで購入しております。ま、 色々とそうアニソンイベントなどで 盛り上げて欲しい。だからこの要あ野さん を呼ぶこともできるんですよ。お金を払え ばすごいですよね。はい。あとはこの AMWっていうのがおそらくそのあの弟文 的な感じのこの4人の、え、ダンス、え、 グループユニットとか多分そんな感じに なってると思いますね。ま、この方たちも ね、ま、ダンスとかもなかなかすごかった んですよ。面白かったです。あとあ野さん のポストをね、見てたりすると、あの、出 てたんですけど、そう、コミコンにもね、 大阪コンにも参戦されますというね、え、 こういったチラシとかも出ておりましたね 。はい。あ、チラシ拡大しておりましたね 。え、こんな感じです。そう、だから、 あ野さんに歌を教えてもらえるとかね。え 、しかも歌を歌うとなんかバックコーラス で参加できますよとか、え、そんな感じの 宣伝もされてらっしゃいました。で、え、 そう、ライブハウスとかではないので本当 普通のなんかダンススタジオですね。えー 、普段はここのガラスに向かっ多分 こっち側はね、きっとね、ガラスになって んじゃないのかなと思いますけど。はい。 え、ここガラスに向かってダンスとかの 練習をされてらっしゃるんでしょうね。だ 、ステージとかもないので、もうここ ドフラットなんですよね。ま、でもこの ぐらいのね、規模感であれば別に高さも なくともというかね、歌ってる時にね、 あの、ここまで出てきて歌ってくれたりね 、していたので、え、なかなか、いや、 すごい楽しかったですね。もうこれだけの ね、あのスペースだからこそのこの距離感 めっちゃ近い距離感。歌いながらハイ タッチとかもありましたからいや、 めちゃくちゃ良かったですよ 。グッズ販売とかもこんな感じでね、え、 指示とかも売られておりました。ま、これ がまさに発売されたばかりの、え、 アクエリオミスオブエモーションズ バージョンのCDでございますね。はい。 で、あとはそう、アートって言いました。 この帽子もね、え、あ野さんがなんか 手作りでね、え、やってらっしゃ るっていうなんかもうそ、そんな感じ らしいでございます。はい。あとはこのお 洋服とかもね、なんかご自身で作って なんかプルタブをね、集めて、ま、サリオ みたいな感じであれですけど、え、アート にしてらっしゃるということですね。絵も お父さんが書いてる。そう、お父さんが おそらく外国の方なのかな。多分そんな 感じです。さんもね、あの、もうなんだ、 なんつうか、鉛りというか、なんていうか ね、英語鉛りみたいな感じでございますの で、これライブの途中でございますね。ま 、えっと、20周年記念のいは全野菜って いう風なことでお話でございましたね。え 、で、え、この妹さんがこのケーキをね、 え、用意して、え、くれまして、で、写真 撮っていいですか?って言ったら、じゃ、 写真撮りましょうかみたいな感じの撮影 コーナーになってしまいまして、はい。 こんな感じで写真を撮りました。で、 こちらがお兄さんですね。大兄さんもね、 めっちゃガ体良くってね、これがね、 ピンピン動くんですよ。いや、すごいよな 。歌いながらね。はい。え、すごいなと 思いました。あとはそうですね、え、全員 集合でございますね。この両サイドにいる この右側お2人左側あ、右側3人、え、 左側3人が先ほどのそのAMWさんで ございますね。で、え、お母様にお父様、 お母様多分日本、日本のどどうなんだろう 。2人とも外国の方なのかな。うん。って いう感じではございます。はい。で、そう 先ほど言いましたね、え、次男の方が ちょっと出ていないので、ま、最近は ちょっと参加してないとかそういう風な、 ま、あとは裏方に回ってるとかそういうの ももしかしたらあるのかもしれないですね 。ま、あまりちょっとそこまで詳しくは ないのでね。はい 。あとはい。こんな感じでねえ、チェキ ですか。はい。あの、チェキあん写真作っ て、え、サインとかもね、え、してもらう ことができたのでね。いや、本当に良かっ たでございます。めちゃくちゃ楽しかった ですよ。はい。ということで、いつも通り の1人打ち上げでございます。あとは、 えっと、これがですね、6月の28日今年 ですね、ま、20周年記念ライブという ことでビーツ渋谷。これシェリルさんの バースデーイベントをやった時と同じ会場 になりますね。渋谷にありますライブ ハウスになります。で、このビッツ渋谷 自体が、そう、ビクター直営のね、え、 ライブハウスということなので、でね、ま 、元々そのアクエリオンの歌とかも フライングドッグさんから発売され てらっしゃいますので、で、フライング ドッグさんはビクターさんの子会社で、あ 、子会社違うのかな?はい。ま、一緒です よね、結局ね。はい。え、ということで、 ま、その繋がりでなんでしょうね。ビーツ 渋谷で。で、一応主催企画政作が、え、 川マンアートテイメントさんということで ございますね。一応エブレカさんはもう チケット、え、購入いたしましたので、 このライブ、え、もしっかりと参加して こようと思っております 。ということで画像は以上でございますね 。ま、先ほどのちょっとライブでのね、え 、写真映っておりましたが、ま、なんか こんな感じでね、え、カマッチを購入し たり、あとはペンライトはい。こんな感じ でポッキンするタイプのやつでございます ね。の最近はね、本当電池式のね、え、 ペンライトがをね、買ったりするのが 当たり前になっておりますけどね。ま、 こういう使い捨てのがあるのも、ま、 なかなかいいんじゃないのかなと思います 。あ野さんのイメージカラーは赤だという ことでございますので、はい。 えー、あとは、ま、これは元々モテたCD でございますね。CDに、え、チケット 半見、え、カバチ小さいバージョン、 そんな感じでございますね。ま、あと、あ 、そう、そう、そう、そう。チラシとかね 、ある。こんな感じでスクール インフォメーション。そう、ボーカル コース。そう、あ野さんがね、え、指導し てくださるということではい。え、ま、お 値段はやっぱりね、来の方でございます。 それなりのお値段でございますが、ま、 キッズコースもあるということで、え、 ございますね 。いや、本当にね、え、ライブは めちゃくちゃ楽しいですよ。やっぱりね、 現地でご本人様のね、過称を聞け るっていうのは本当にいいことでござい ます。ま、特にね、今回のこの、え、 ホームライブでございますね。ホーム ライブに関しましてはもうとにかくね、 めちゃくちゃ距離感が近かったので、え、 もうあの大好きなアクエリオンの曲歌って くださってるそこら辺のシーンからはもう 感動で涙が止まらなかったですね 。うん。だからアクエリオンオンリー ライブという風な感じではないんですよね 。ま、言いました通りね、え、そのブレス 4さんていう風な、ま、グループとしても 活動されていらっしゃいますので、うん、 ま、アクエリオンオンリーライブっていう のも、ま、やってほしいなっていう気持ち にもなりますけどね。はい。え、ま、 とにかくちょっと次のライブのね、予定が ございますので、こちらですね 。6月28日渋谷で開催されますのでね。 で、そうだからこれも一にこのフロム4と なっておりますので、えっと、また おそらくですけどお兄さんとかも登場さ れると思います。そう、あ野さんの パフォーマンスだけではなく、お兄さんと お姉さんもめちゃくちゃかっこいいのでね 、え、是非ちょっとチケットね、あの、 このオールスタンディングで、え、 6500円ドリンク別となっております。 はい。え、是非足を運んで見てみて ください。が17時だから意外と早めスタ ん。17時そうですね。え、夕方5時 スタート。意外と早めではありますね。で 、最後にですよ 。先ほど言いましたね、チェキ。ま、 チェキとね、えっと、 あとカメラ撮影、え、スマホでのね、撮影 もしてくれたんですけど、一応、え、 チェキはこんな感じでございます。はい。 エレアスタジオ3ということで、はい。俺 もこれお兄さんが撮ってくれた写真なん ですよね。でね、もうそれだけではないん でございますよ。感動ですよ、これ。はい 。 えっと、アニメジャパンで購入いたしまし たTシャツですね。え、ミス オブエモーションの監督でイトソケ二さん にね、え、お声がけをしたら3位をもらう ことができました。あと今回のライブで あのさんにもね、お声がけをしてサインを もらったわけでございますよ。はそうです よね。もう100%無理だと思いますけど 、川森監督のサインをもらって 、あと は福山さんからもサインをもらって、え、 このTシャツは完成するわけでございます ね。ええ、いや、アクエリオンシリーズも 本当に面白いので、え、是非ともご覧に なって見てみてください。ま、色々どこ かしらのね、サブスクとかで見られること があると思いますので。で、ま、うん、 正直、ま、先ほど言いました通り、えっと 、このMissオブエモーションに関し ましては絵柄はポップではあったんです けど、内容はね、え、かなり、え、深く 難しい感じのストーリーになっておりまし た。うん。まあ、でもすごい愛着湧きまし たね。え、あの、可愛らしくて、え、結構 うん、気に入っております。なかなかいい と思います。いや、でも神話宇宙の方の うん、あっち、あっちかな。えっと、 やっぱ1万2000年前の方がいいかな。 えっと、あ、そうだ。クリアファイルが あった 。こんな感じですね。え、現代バージョン とはい。え、神話宇宙バージョンでござい ますね。これ東山さんです。東山なおさん です。ま、言うなればレイナプラウラーで ございますね。はい。いや、いいですね。 ねえ、なかなかうん。 と思います。アクエリオンシリーズ是非 ご覧になってください。ということで今回 はこれにて終了ですね。はい。エルカ スタジオでは普段はね、え、マクロスに 関する、え、動画をたくさんアップロード してございますが、マクロス以外のことも 、え、やっております。ま、どちらかと いうと、ま、川森監督メインっていう風な 、ま、ま、マクロスメインなんですけど、 ま、川森監督繋がりでっていう風な、え、 動画でになっておりますので、そう、そう 、そう。ワ白もね、そのうちちょっと レポート動画アップしようと思っており ますのでお楽しみに。そうしましたら今回 はこれにて終了です。ご視聴ありがとう ございました 。おやすみなさい。

00:00 はじめに
02:21 Blu-ray特典紹介
09:24 ライブレポート
17:48 グッズ紹介
22:42 おわりに

↓過去の実写レポート等↓

↓専属プロカメラマン(有志)アンヴィオさんのチャンネル↓
https://www.youtube.com/@UCMXl_xBCWx8BwJwvyF0C9NA

↓エウレカのTwitter↓

↓チームMLのTwitter↓

↓グッズ売ったりしてます。招待コード『PERDMU』↓
https://www.mercari.com/jp/u/289281112/
↓欲しい物リスト↓
https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/2OK1UV3CTSS0B?ref_=wl_share

↓エウレカのゲーム配信専用チャンネルです↓
https://youtube.com/@studio_eureka_game

編集 Power Director https://play.google.com/store/apps/details?id=com.cyberlink.powerdirector.DRA140225_01

#MLエウレカ #創聖のアクエリオン #EVOL #ロゴス #福山芳樹 #AKINO #bless4 #河森正治 #糸曽賢志

WACOCA: People, Life, Style.