第82回裏/デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション観たよ/濃厚なドラえもんオマージュ/息子に興味を持ってほしい/ペルソナ5/マッドラットデッド(MAD RAT DEAD)

はい、お疲れさんです。 お疲れさんです。 はい、じゃあまた屋根裏てきましょう。 行けましょい。はい。はい。 この屋根浦部屋では、え、お便りとか近報告とかをしていきます。 はい。 はい。ということで今回はちょっと話したいのは うん。 デデデ僕も見終わりましたっていう話で。 おお、見たんですね。おほ うん。見た。おお。 見た。コミックスの方は読み終わってはないんだけど、ま、ぼちぼち読んでるかなっていうぐらいで。で、アニメ見て非常にいいね。出 ほ。いいでしょね。出来いね。 いいでしょう。 うん。な、何感じだったんだと思ってた。は、コミックは全然触れてないんだけど、アニメでも全然触れられるし。 あれ確かコミックとアニメでは若干違うんだっけな。なんか 多分そうだよね。あとなんかこの怒りというかさ、始まりも うん。うん。 違うような気がする。ゼロはそもそも そうコミックスだとないんじゃないかな。 あ、ないんや。やっぱり 多分ね。 あ、あの導入はね、賢いよね。あのアニメ版の第 0話は まあね。それがだって落ちの方にも繋がってくもんね。 うん。そうそうそうそうそう。うん。 たださ、1 点なんか落ち、あ、あれで終わりと思っちゃった。 ああ、よくわからんような状態で終わっちゃったでしょ。いや、まだ続くんかなと思ったんだよね。僕あのさ、 あの終わりからうん。 ちょっと連想したのは うん。 えっと、なんだっけ?あれだ。サマータイムレンダー ぽく行くのかなと思っちゃった。 サマータイムレンダこそ綺麗に終わった思い出があるけどじゃなくてもう もう何回か繰り返すんかなと思っちゃった。 あ、そういうことね。なるほど。そういうことね。あ、 でもあそこでなんかすんなりだったから うん。うん。うん。あ、ああ、そういうことかと思って。 なるほどね。うん。はい。ま、一 発とは思わなかったっていう感じ。 あとはあのアニメもね、あの時間を戻ったりする場面があったりするんですよね。戻るていうか。あ、そうだね。戻ったりする場面があったりするから。うん。うん。 で、多分そのなんて言うの?最後さ、最後の最後のシーンでさ、 なん、声だけ引こえるシーンとかあったじゃないですか、これ。 あったね。うん。 うん。ネタバレしちゃいかんのか、これ。 ネタバレはしたいかんよ。 したいかんのか。 あの辺とかもだから、えっと、最初わかんなかったんだけど、考察見たらあ、そういうことねみたいな なんかああ、うん、 うん、うん、うん。ていうのを初めて分かったりして、 あの、終わった後でもなんかんて調べるようというか、あれ何だったんだろう、これ何だったんだろうていうネタはね、うん。いっぱいあったかなっていう感じはしますが、 あとなんかドラえもおじさはいろんなところから変ってきたよね。 面白いね、あれ。 なんだっけ?イべやんやろ。 そう、いぼ、磯ぶんの時点であ、ドラえもんかって思ったわ。なんか ああ、ぽいね。 あの、磯ぶ焼き、磯ぶ焼きと なんかドラモン門のところがヤーみたいな。 ヤンにパクってるみたいなね。 そう、そう、そう、そう、 そう。で、最終的にズンダッチっていうズンダッチだった。 ズンダッチどうなのって思ったけどね。 なんかあの辺のネーミング面白いよね。 面白いね。うん。 で、他の人らの名前も微妙にそのドラえもんの中からおマージュでみたいな。 ドラえもンていうかあれか。 え、藤子F藤おああ、ポさは確かに 作品の中からっていう感じの交察とこだったかな。 総理大臣とかそうだったしな。うん。 うん。あとはね、小今君とかね、 あいつキャラめちゃ濃かったね、いきなり。 あいつさ、あいつさ、やっぱその、ま、あるシーンでさ うん。ま、ちょっと戦うシーンがあって うん。 で、そのナイフをこう2 本さ、持ってるんだけど、それをシャってさ、ちょっと血を脱ぐシーンがあって、あれがなんか、あ、こいつかっこいいな、ちょっとって思っちゃったよ。普通にあの、クソだけどかっこいいなみたいな。 ああ。いや、なんでそんなにね、あいつなんかストイックになったみたいな。てか戦闘力ありすぎじゃない?みたいな。 戦闘力ありすぎ。 然どうしたみたいなところがあったりしたけど別になんかね、 取り憑かれた、宇宙人に取り憑かれたとかってわけでもなく、 わけでもなくね、 単純になんか実はポテンシャルあったんだよみたいな。 そう、そう、そう、そう、そう、そう。普通の高校生やったな。うん。 そうだよね。最初なんかまあ若干陰謀論に引かれている高校生みたいな感じだったけど、 高校生みたいな感じで、 あそこまでなるかっていう うん。感じで。うん。 あ、でもやっぱね、なかなとね、えっと、 お、あれ、え、角で、 角の2人の役は良かったね。 良かったでしょ?あれ声優ばっちりじゃなかった? うん。 行くさんとね、絵遊びのあとあのちゃんか。 そう。あのちゃん。 いや、あの、あんだけマッチしてるのはあんまり見たことないぐらいすごかった。 うん。うん。ね。 そうなんだかんださ、要所そのエロというかさ、 あるあるあります。 エロじゃない。不純か不順みたいな感じ。 だったり、ま、あの、そういうやってるところのシーンはないんだけども、ま、事ですよっていうような、えっと、あれはあるよね。ある、ある。うん。うん。うん。 まあまあ別に、ま、子供に、ま、あんま見せられないかもしれないけど、電車の中でも普通に見てて見れるような内容だったから。 うん。全然見れたし。 そんなあの露骨な感じではないもんね。 そうね。うん。 いや、まあ、何どうしたかがその先生好きすぎてびっくりする。 あれね え。そんな好きっていうなんだがいいのみたいな。 う、なんかあるんでしょうね。あのだるっとした感じが多分ほらお父さんにちょっとそっくりじゃない? ああ、そうか。確かに。 そう、そう、そう。 そこになんか父親みを感じててもおかしくないな。確か お母さんとフィーリングが合うんじゃない?やっぱりそういうところは血が繋がってるから知らんけど。 ああ、 そう、そう、そう。 あのお母さんはちょっとまた違う意味でね、偏りすぎて や、偏りすぎてるね。不安になるよね。 そうな、人がいっぱい出てくるけど、まあ、あの、 お母さんのあの、 新しい恋人はなんか謎にキラキラしてて そう。 あの角でもなんか頑張るからね。 そういい人なんだろうなみたいな感じ。 いい人なんだろうなとは思うね。 そうそうそうけどまあまあそんなにみたいな感じな多分な。知らんけど。 そうそうそうそう。うん。 まあ、本当にそのなんて言うの?東京の真上にさ、そういう UFがあって ね、あの、町が実際何箇所か破壊されてる状況にも関わらず 普通に生活をしてしまうっていうあのね、その感じ が本当に現実でもあ、あるような感じじゃないですか、やっぱり。うん。 あの辺から描写がすごいうまいよね。本当 なんかやっぱその非日常感というか自分にこう関連してない人たちのう 生き方っていうのがすごい しっかり捉えれてたというか ねこうなっちゃうだろうなっていう感じ ありそうありそうみたいな感じそうそうそうそう 特にその日本からする対岸の家事みたいなさで何が起こっててもちょっとなんか現実感ないなみたいなうん あるあるあるあるある その宇宙人と はいはいはいはい。 うん。日本国民でいいのかな?あの世界だと うんうん うん。との関わりっていうところでなんかニュースではよく見るけどみたいな うんうんふんふん 感じの方がすごいなねいい感じに描かれた。 うん。 そう、だからあのゼロ話からの冒頭がとても導入がいいんで、 あの是非見てない方はね、あの0 話からマ見ていただいてそこで気になったか気になってないかでね、あの見てもらうかどうかを判断してもらえばね。 うん。うん。普通に面白いアニメなんで。 いや、でもね、 あれ、また宇宙人の中身とかもあ、 考えがいがありそうな感じだったね。 あれはあ、何だったっけ?もっと、 ま、あんまりあの、荒らしてくとあれだけど一瞬中身が見える場所とか 場面もあるあるあるあるあるあるある。 うん。なのでまたそうそうああいうとこも考察があるんだろうなと思って。 そうだね。うん。 うん。そもそもさ、のっけの宇宙人がさ うん。地球人をなめプしてくるじゃんね。 なめプしてるね。うん。うん。なめプしてる。 すごいなんか。うん。うん。 ああ、なんかあそこに加藤民族がいるっぽいから畜にしよっかなみたいな感じでくれるだね。 そうそうそうそうそうそう。でもそらされてみたいな。 そうそうそうそうそうそうそうそう。 おマジかてだ。宇宙人も宇宙人で普通に悪いよね。 じゃ、悪いってもあるし普通宇宙人ってさ、どんな作品でもさ、オーバーテクノロジーを持ってさ、制圧しようとしてくるじゃないですか。 で、結構オーバーテクノロジーではあるんだけれども戦闘に特化してないから弱いよね。 なんか抜けてるよね。 そう。弱いよ。抜けてる。 オーバーテクノロジーだからあれをうまく活用されると うん。 なんか作中にもさ、若干兵器出てくるじゃん。あの あった。そういやあった。 拡用しちゃう兵器みたいなやつあったよね。 あった。うん。うん。 角でがだからああいうのをすごい効率的に使われたら多分 地球人なってどうしようもねえってなるんだけど だから多分なんかただフラーっと来て あいつら能だからなみたいな感じて そうそうそうそう で実際なんか地球が頑張ったらなんかレーザー兵器作っちゃいましたみたいな企業を書けて そうそうそうそうそうそううんいやあうん 確かにありえそうなめすぎと思って それは言えてる うん。別にそこまで舐めてきたかが謎なぐらいで 逃走本能がないわけではないよね。ゼロではないはずなんですけど。 そう。ただ少ないよね。なんか平和消しすぎてると。ま、それが宇宙にいた弊害なのかも知れないけどなんか うん。うん。 な、結構やられるまって感じはなっちゃうもんね。 なるね。はいはいはいはいはい。 そう。まあ、掃除てでも面白かったかな。 ああ、良かった。面白かったでしょ?うん。 うん。うん。 ま、僕もうちの神さんから教えてもらったからさ。うん。 うん。うん。うん。あれなんだけど、 あともうあの繰り返すようだけど本当あの声優さんがすごい良かったよね。あのエクタイラーさんなんかさ、声優器用ってなると昔めっちゃシに構えてるというかさ、構えなかった。 え、マジかみたいな感じになりた な。声優器用ってあの声優じゃない人器用。 そう。声優じゃない人企業みたいな。 それで言うとさ、あのドラッグオンドラグーンどうだったの? あの聞いた感じさ、俳優ばっかじゃんね。 あのね、 俳優っていうか、ま、芸能人器用ばっかピーターさんと沢俊明さん。 そう、そう、そう。そう。あ、あとはね、え、誰だったっけな。えっとね、ちょっと忘れちゃったんだけど、ドラッグオンドラグーン 1に関してはうん。 結構しっかりしてたんですよ。山ちゃんとかも確かされてたんじゃなかったかな。うん。 そんなにね、声優に関してはま、いい感じだったんですけど問題はドラッグオンドラグーン 2なんですよ、これ。 これね、主人公があの勝やりさんってご存知ね。あのね、 わかんない。うん。 あの、僕ま、ちょっとよくわかってないんですけど、 勝りさんとかあとね、そのヒロイン、 え、さっきこの前ちょっと喋ったかもしれないけどマナーっていうのが大きくなってでヒロインとして出てくんですよ。 ドラゴドラゴン2で で、え、その窓の声の人が、ま、小雪さんなんですよね。はい。 で、あともう1 人女の人がいて相ぶさんとか、 えっと、あと合衆員達也さんっていう声がちょっとすごい。そう、そう。うん。 まあまあ、あの、その辺の人たちはうまいんだけど、イ線ね、その主人公と勝さん、え、カジじさんかじさんと うん。 あの、小雪さんの声がなんかちょっと棒じゃないみたいな ところがちょっとあの見受けられてて うん。 なんかすごい感情こもってないんだけどみたいな感じ。 ああ、そうか。 そうなん。ま、あるよね。なんかさ、 うん。 素直にやっぱ声優ってそこその道のプロじゃんね。 そう、そう、そう、そう。だ、 そのプロに人行って欲しかったなっていう作品とかあるよね。 ある、ある。 だ、 それを考えるとなんか芸能人企業に不安を覚えてしまうのは分かる。 非常にわかる。 だからあとね、そういう意味ではあのあれ息子と前あのパウパトロールの映画を見たことがあって、 1 番新しいマイティムービーみたいなやつがあって、ま、なんかパウパトロールがヒーローになって大活躍みたいな感じのやつがあったんだけど、 それもね、えっとね、うん。 声優を起用してたんですけど うん。 えっと、あれ、あの、声優じゃない人を起用してたんですけど うん。 その悪役にあの人、あの、あれ名前出てこいなって仲間さん はいはいはいはい。 起用してたんですけどうん。 まあまあ色々ね、好き嫌いはあるかもしんないんですけど うん。 僕はあ、中山ゆさんこんな役だった。 なんかちょっと違うみたいな感。 ああ、なんかイメージ極戦って感じの。 そう。あの、なんやろな、その子供向けの あのアニメっていうのもあったり、あとキャラクターもあったりして、ちょっと なんか合わんかった気がしたんよね。なんか、 え、そんななんか演技下手くそではないはずなのに なんかちょっとどうなのみたいなところはちょっと見受けられたんですね、僕の中で。そう、そう、そう。 で、一方ところ変わって、 あの、その映画中でしか、あの、出てこないキャラクターとしてパウパトロールの隊員がいるんですよ。新しく映画映画だけで、 えっと、活躍するパブトロールの新しい隊員みたいなのがいて、 で、それリバーティっていう、えっと、ま、え、プードル、トイプードルだったかな、あの、犬がいるんですよ。 で、その声が元モーニング娘の、え、安倍なみさんだったかな? そう。うん。はい。はい。はい。はい。そう。 あんまり俺詳しくないんだけどでもうむずみたいな感じやったりしたんですよ。まあまたなんか声優さんじゃない人起用しちゃってみたいな感じやったんだけど、 この人がちょうどはまりでうまかったんですよ。 意外と そう。あのあ、ありありそうなキャラクターの声してるとか。そう。あのちょうどドストライクでした僕の中で。 ああ、いいね。意外と。そう。 だから、ま、あの、結構その、その最近になってだけど、あの、そういう当たり外れはね、 うん。うん。 やっぱ今でもあるんですよねと思ったりしますよね。 うん。ていうかいや、でもそんな モームスのナッチがそんなとこで出てきて うん。良かったって言われると すげえなと思うね。 そう。そんなさ、全然興味なかったのにさ、モーニング集なんてそう。 あ、変なところでなんかこの人いいってなってさ、俺自分でもびっくりしてるよ。 まあでもあれじゃない。あんまりその何、女優、助してたようなイメージないからな。確 そういうところでこうこっそりというかこうね、 声優としてもうやれそうな感じでなんか積んでたのかなとかって思って。 ああ、なるほどね。 あの下積みじゃないけどこの修行というかさ、 鍛えとったんかなって思う。 確かになって熱いですよね。 でもさ、声優で言うとあれよね。風立ちなんて大表例ですよね。あの ああはいはいはい。あれ何だったっけ?あれ今 スタジオジブリのうん。立ちぬってほらあの 分かるよ。飛行機のやつでしょ? そうそう。あん野さんを声優にしたんじゃなかったっけ? え、マジで?監督、 監督を声優にしたんですよ。 で、あ、本 だからそん時すごい話題やったんですよ。 なんか、え、あの声優じゃないのみたいな主人公の声があんの監督で、で、 なんか確かに演技も、ま、ま、めちゃくちゃ下手くそではないけど声優の義量はないなっていう感じだったんですよ。確か正直聞いて だろうねという感じだよ。 そうでもう そうで確かそん時のさ、ドキュメンタリーかなんか俺見たことがあって なんかそのカジ立たちに公開前の制作前裏側みたいなのをね、 NHKがなんかでやっとって見たんだけど なんかそのやっぱり声優のスカウトスカウターというかま営業の人がやっぱ来るんよね。そのスタジオジブルに でこうこのこういうキャラクターだったらうちのこのこういう声優使えませんかっていう話をするんよ。だけどうん。 え、宮崎さんはなんかそういう声優、声優したやつはもう嫌いなんだよみたいな感じだって。う ん。ああ、声優嫌いなん。 なんかそんな感じだったよ。確かなんか演技臭くて要はリアルっぽくないからうん。うん。 嫌なんだよねみたいな感じだと思うんですよ。で、で、そういうやり取りをしてる中で突然うん。 あんのなんていいよな。あいつあいつの声いいじゃねえかとかいきなり言い出してはあみたいな。 もうあの何営業の人みんなさ口ぽカーンだけではあみたいな感じだった。野さんは風立ちぬのなんかを書いて関ってるの? いや、いや、もう声優だけよ。声だけよ。声ただけ。 監督業は全く立わず声だけの出演ってこと? そう、そう、そう。へえ。 そう。だから宮崎さんが選んだっぽいっすよ。なんか うん。なんか面白いなと思って。まあね。 まあ、監督だからね。別に監督のイメージに合ってりゃ 何でもいいんだろうけども見てる側からしたらええってなっちゃいするよね。 それは監督のことを分かってないなって言われるんじゃない? 知らんけど。 知らんけど。ま、作品としてはだって監督の作品だから うん。 その監督がよし、これでオッケーと思えば うん。 それが正解なんだけども確かに違和感ある場合あるよね。うん。まあね。 何の話だったっけ?えっと、最初は、え、声優の話じゃなかった。えっと、違う、デデデデデデデデデデデの話始まってんな。あ、ごめん、ごめ。 デデデの。うん。ま、だからあれを起用は誰が決めたかわからんけど、 全然いいよね。うん。 あとあれですわ。ま、話全然変っちゃうんだけど、あの、最近私ね、あれなんすよ。 うん。え、今収録してんのが4 月の中なんですけど。 半ばね。うん。そう。そう。私4 月の誕生日っていうこともあって で、あの、ゲームソフトを買ってもらったんですよ。 あの、なんとね、2 本も買ってもらっちゃってなんか おで、そんな買う権利がいつもないわけじゃないんですよ。あの、なんか誕生日だからなんかじゃあ買っていいっつったらいいよってやったみたいな感じで。 ああ、おめでとう。ありがと。 Minecraft2 本セットみたいなやつ。 ごめん。あの、 Minecraftは買ってないんですよ。 あのね、もう私が欲しいって思ったものを純粋買ったんですよ。 あの、それが、ま、スイッチのソフトなんだけどどっちも、 えっと、ペルソナ5のうん、 あの、ファントムストライカーズっていうペルソナ 5 の無双ゲーみたいなのがあるんですよ。三国無双ゲみたいな。 へえ。うん。うん。うん。うん。 で、もう1 つはえっとね、えっとラッドマッドデ、え、マッドラッドデッドか。マッドラッドデッドっていうゲームがあって、それを買ったんですよ。 うん。 そう。でね、どっちもどういう風にして欲しいかってなったかって言うと、 そうだよね。うん。 そう。最近その作業をする時に、 えっと、YouTube でゲームの音楽を聞いたりするんですよ。 で、そん中でやっぱりそのいい音楽、え、週みたいながあって、 それで出てきたんが、え、この曲めっちゃいいなと思って引っかかったんが、そのマドラッドデッドと、ま、あとはペルソナー 5 のその、え、ファントムストライカーズだったんですよ。 うーん。うん。うん。 私自身はペルソナは4と5やって え、フェルソナ5 ロイヤルもやってたから、 あのフェルソナ5 なんかめっちゃ懐かしいな。またやりてえなって。最強にかっこいい AIと音楽を楽しみてえなってなって、 えっと、買った次第なんですけどあ、じゃあ 5の出てくるキャラは一緒。 あ、一緒一緒。 あの、前の前作のキャラクターが帰ってきたっていうのと、 あとはプルソナ5 のあれ続編みたいなもんで、 だから、 あの、ごなんて言う?自系列的にも後の話になるから。 そう、そう、そう。すごいストーリー的にも気になるしっていうところがあって、 で、買ったのと、あとはそのもう1 つのマッドラッドデッドっていうのが これ、あの、あんまりよく知られてない。そんなに有名じゃない、え、ゲームだと思うんだけど。 うん。知らなかった。 あった日本アが出してんですよ、確か。 はい。はい。 で、あの、絵がすごいあのネズミの、えっとね、結構ファンキーなというかポップな感じの絵があって、 で、ま、そのネズミがこうなんていう横ルアクションでこうす、え、進んでいくようなゲームなんですけど、 その進み方がすごい 音楽の、え、リズムゲになってるんですよ。あ あ、リズムゲなんだ。そうなんですよ。 なんかね、そのや、やったんだけど、今やってる最中なんだけど、 なんかそのビートマニアみたいにこう見て、こういう音源みたいな、この棒みたいなが来るから、 そのここのタイミングに合わせてA とか押すと、えっと、そのネズミが前に進んだりするんですよ。ちょんとパンパンつって。あとは B押したりしたらジャンプする。 で、そのリズムにあった、えっと、行動をしているよね。 進む、進む、進む、ジャンプ、ダッシュ、急効果みたいな感じで、 え、リズムに合わせてボタンを押していくとなんかく、なんかグレートグレート、グレートみたいな感じで、あの、どんどん進んでいくんですよね。 正解は1個だけってこと? 正解は1 個ジャンプが正解なのか?いや、いや、あの、そう、そう、そう。 ダッシュでもいいのかとか。 そう、そう、そう。ダッシュでもいい。だから正解 1つじゃない。そうなんでもいいよ。 だから普通にあのマリオみたいな感じでアクションするんだけどリズムにあって押すあのボタンを押すんですよ。 うん。とりあえずは障害物とかを避けて進んでければいいみたいな。 そうそうそうそうそう。だ、とりあえずだからそのなんて言うの?その縛りがあるせいでリズム通りに押すっていう縛りがあるから うん。 あのちょっと難しいんですよ。だけどできた時めっちゃ気持ちいいんですよ。なんかめっちゃ気持ちよくさけたみたいな感じ。 うん。で、 あの、その音楽、そのリズムも、あ、ちゃんと合ってないと ちゃんとジャンプ力があんまジャンプしてくれないとかそういうネメリットがあるから、やっぱりリズム通りにやなきゃいけないっていうのがあって、で、あと音楽ゲームっていうところもあるから うん。 音楽が髪がかってるんですよ。これがまた全部。 そうなんですよ。なるほどね。そう。 で、その音楽、髪かかってる音楽がまた引っかかったもんで、あのね、あのプレイリストかなんかに で、それで聞き始めてっていう感じだったんですよ。だから、 あの、ぜひぜひね、なんか音楽を聞いてこの音楽いいながらゲームを入っていくのってなんかとてもいい試みなんじゃないかなと最近思うんですよね。 あ、そう。 ただレアじゃない。あのなんつうのかな。もう発売されてちょっと経ったやつしか聞けないもんね。 まあね。そうそうそうそうそう。 ま、PVでも流れるか。PV発売前。PV でもちょっと流れるけど。 うん。その曲だけじゃないもんね。 そうだね。そう。いっぱい曲がある中でのっていう感じかな。 うん。 で、そうでね、とりあえずね、えっと、マッドラッドデッドはね、絵もちょっと可愛いから ね。リズム系だから息子喜ぶんじゃねえかなと思って。 ああ、なるほど。うん。そう。 で、あの、ま、ちょっとパパ新しいゲームやったから一緒にやろうやってなって、 で、ちょっと見とってやってなってやったんすよ。あのね、 これね、あの、ストーリー的に、ま、ネズミが主人公でで、 元々実験用のネズミで、 えっと、最初にいきなり解剖されてしまうんですよね。 あの、で解剖されて実験に使われて死んでしまって、 で、その死んでしまったところをネズミの神様がまが見かねて生き返らしてあげるっていうところから始まるんですよ。 ああ、だからデッドなんだ。 そうで、 そのネズミが解剖されるシーンがいきなり出てくる。 ちょっとグいのそこは。 いや、そうなんよ。うわ、う、うおってなって。な んでそこでそんなに黒さを表現したみたいな。 そう、あかんってなって。 うん。 で、結局息子はそのゲームのことを怖いゲームという評価を下して、もう私はあのテレビ画面でできなくなってしまったっていう。 ああ。ああ。 オープニングだけ飛ばせばね。ていうかなんか うん。 え、それそんだけでさ、なんかそこのグロ表現だけでセロって上がるんかな? でね、その後ね、これどうなんて見たらセロ Cぐらいやった。Cだとなんだか んだ。12とか8とかだった。 そう、そう、ダメだわってなって。 うん。 あ、でもさ、ゲーム中はそういうグロー描者はないと でね、意外とね、ちょっと怖いシーンもあったりする。意外と あるんだ。 あ、見ててなんか苦手な人は苦手な表現かもしれないっていうのはあるかもしれない。正直 それ何?あの、こうネズミ側が攻撃されるというか、主人公がぐちゃっとされるみたいなとこ。 うん。ね、グロというかなんて言うんだろうな。ほ、あるじゃん。 集合隊なんとかみたいのあるじゃん。ま、 集合隊恐怖症みたいなとみたいな感じの があったりとかかな。あとは へえ。ちょっとなんか集まりすぎて気持ち悪みたいな。 まあまあそんな感じ。ま、あのでもそんなに俺は嫌悪感を抱かなかったから見る人にとってはって感じだけど、ただ全体的の絵としてはポップなんで問題はない。 そう。最初だけ。最初だけです。 うん。本当 別に集合体に関してはなんか年齢制限とか別にね関係なさそうだしね。 うん。でもやっぱりさ、そのやっぱ精子が関わってきたりするところってもあるから あ、なるほど。 おそらくね。そういうことなんかもしれん。うん。 でも音楽は髪がかってるんで。 はい。はい。はい。で、 じゃあじゃ分かったと。 え、じゃあもう1つ ゲーム買っとるんよと。これペルスナ5 って言って。うん。うん。うん。 あの、バシャバシャやっていくゲームだからやりましょうと言ってやったら ペルソナ5 はうまいあのファントムストライカーズはうまいことできてて、ま、ペルソナ 5からもそうだったんだけど 最初にチュートリアルみたいな感じでこんなゲームできますよみたいなのが一最初できるんですよ。 うん。最初 もういきなりあの無双化アクションから始まって 爽快のアクションができるんすよ。バシャバシャンつって。 うん。 で、息子もあの、このゲームすごいってなって うん。 ほんで、あの、そうでしょってなって、 で、しかもさ、オープニングとかもとかもね、入ってくるんですけど、ま、これがまたかっこいいんですよね。 で、あの、なんだかんだで見てくれてたんだけれども、 最初はやっぱりその ストーリーがあの、始まるっていうところで会話シーンがちょっと最初多いんですよ、 やっぱり。あ、はいはいはいはい。 仲間が久しぶに集まって久しぶりみたいな感じだったり、あと最近こういう事件が起きてるんだ、視長がどうたらこうたらみたいな、 え、会話のシーンがあった瞬間このゲームは面白くないねみたいなずっと話してばっかりだみたいな。 あれだね、あのなんか今までのファンに対してのこう内輪乗りというか そうそうそうそうそうそうそうなんに対してのファンサービスっていうところがただちょっとまだ年齢的にっていうのと そうなんね えそこが重い人もいるかもしれなって感じね う その雰囲気は好きだったからなんかそ、あそこ見てるだけではなんか面白そうなゲームってなったんだけど なんかこう警察の話とかになってくると なんかなんだこの黒い人はみたいな感じになって なるほどね。 いやだも実際さそうだよ。ペルソナ5 とかペルソナシリーズさ、めちゃくちゃかっこいいし なんかあの面白いストーリーも面白いし うん 是非ともね息子にやらせたいなと思うんだけど幹線話の内容がさ ねアダルティックなところもたまにあるから まだ早いんじゃないか まだ早いねさ感じとかバリバリ出てくるわけだもんね バリバリ出てくるそうあのルビ無しなしで そうだけどさ文字は置いとい で、もう資格的にすごいかっこよかったり派手なったりするから なんかすごいあの影響にいいんじゃねえかなみたい 影響にいいんじゃねえかなっていうかすごい楽しませてくれるんじゃねえかなと思ったりするんだけど プレイさえしてくれるならいいよね。 そうだからそうなんよ。だペルソナ5 のファントムストライカーズはまだ希望があって うん。 あのね、ある程度その無双がいっぱいできるような場面になったらね、やりたいってなるかもしれないね。わかんないけど。 どっちがいいんかだけどな。あのさ、昔の結局レトロゲームのドラクエとかってなる方が ああ、結局ドット絵だから はいはいはい。 あとは自分で想像しろよみたいな あるね。保管してくださいみたい。 想像の余地を残してるのでペルソナってなるともう ね、完成した1 つの作品って感じになってるからそれ以上の 想像の余地が ないと言えばないというか、 もうそれ自体を見て楽しむっていうものだからうん。うん。うん。 それよりかはMinecraft とかドラクエみたいな ドットだからうん。 うん。なんだろう。実際この件ってどんな感じなんだろうなとか はいはいはいはいはい。 想像できる方がいいのかもしれないし、あとはそもそもそう 文字がひらがだったりして読みやすいっていうのはあるかもね。 そうね。ある。それはある。な、ちっちゃいうちはそっちの方がいいかもな。ま、じゃあ小学校ぐらいから うん。ドラクエなドラクエFF うん。うん。の レトロのやつを引っ張り出してうん。 うん。 ただまあね、 ペルソナ早えんじゃねえかなと思。 ペルソナ早えと思うわ。まだ早いと思う。 でもやらしたいなと思う。うん。かっこいいと思う。え、バンバはやったことあったっけ? ない。いや、あのね。 あ、でもメタファー買わなかったんだなと思った今。 いやいや、買いたいけど。あれ確かプレステ 5だろ? え、スイッチなかったっけ?ないのか? スイッチないはずや、確か。そう、 あるいはSteam。 うん。そう。いや、メタファーもやりたいし、ペルソナ 3のリメイクもやりたいんだけど。 いや、でも時間がないっていうところもあって。 あ、そうそうな。あの、いや、5 のさ、それを買うんだったらなんかメタファは気になるって前言ってた気がしたからにしなかったんだなと思って。あ、そう、 そう、そう、そう。Stwitch で遊べるやつを買った。で、プレス5 好きだったし、続編っていうともあったから気になっとって。 うん。そう、そう、そう。 いや、マジね、ペルソナバこれからやるんだったらすごいどうだろうね。俺も 4と5しかやってないんだけど。うん。 あの、どうかな。5 がやっぱ面白かったかな。 あの、もうね、あんなに完成されたRPG ないよ。本当もう何でもかっこいいもん。もう音楽もかっこいいし、 AI もかっこいいし、キャラクターもかっこいいしで、え、ストーリーもかっこいいしで、ストーリーはストーリーでちゃんとなんて言うの?その選択肢みたいなのもあったりするよね。 うん。 で、その選択肢とかをも失敗したりするとちゃんとバッドエンディングがあって、で、そのバッドエンディングもう無たらしいじゃないけれども、あ、ざなんてなんて言うん、その生産な目に合うんだってちゃんとなってたり うん。それはそれでっていうね。 そう、そう。で、あとはそのポケモンの要素もあったりするんよね。 あれ、あの、なんていう、普通に敵を、あの、捕まえるとかさ、 あったりするから、いや、もう あんなによくできたゲームないよ。という感じで、ぜひぜひペルソナ 5は今ロイヤルが1 番完全版で出てるんでおすすめ。 ペルソナ5までだったっけ、今んとこ。 そう、そうね。ペルソナシリーズはそうね。 うん。うんうんうんうん。 いや、またペルソナもね。 あ、そう気になりはするけど、なんか今んとこはペルソナ、ペルソナなんだよ。ペルソナの波に乗り遅れたみたいな感じで。 ああ、 ちょっとなかなかあのとっかかりがないかなって感じなんだよな。 いや、じゃあいつでも乗れますんで。はい。 いつでも乗れますんで。あの、もうやるゲームなくて仕方ねえよってなったらやってください。 うん。そうな。多分ないと思うけど、 なかなかま、でもいいずれまたやる機会はあるかもしんない。うん。 そうね。いや、本当。 あ、じゃあじゃあじゃあまたさ、ペルソナシーズンなったら気になったらどれからやった方がいいかみたいなのをまた聞いてください。 うん。あ、でもファイブでしょ? あ、まあ、5なんだけど。 うん。うん。うん。うん。オ、そうだな。 はい。ま、多分じゃあペルソナを紹介してみてよ。 あ、なるほど。ペルソナか。恐れ多いな。 恐れ多い。 恐れ多いな。どういうことだ?うん。ま、 逆に今までの作品に対して失礼じゃねえかと。 確かに恐れ多くしろよ。 いや、ね、F91 とか別に手軽に恐れ多ビッグタイトルだぜ。なんか下手なこと言ったらおめそれちげえだろうとなったりする可能性もあるからね。 そ、それをそれでまた楽しめば うん。そうだね。 ま、いいと思うよ。いや、いや、いや、言われとるわ。 は、みたいな。 言われとい。 あ、なんだっていろんな解釈あるでしょ?き まあね。ある、ある。うん。うん。うん。 ペルソのね、確かにファン多そうやな。 めっちゃ多いし面白いからね。うん。 うん。そう。今日はま、この辺かな。 うん。じゃあグランディアのこともちょっと忘れないでおいてあげて。 やらないか。 頑張ります。 オッケー。じゃあこんなところで オッケー。ほんじゃね。 はい。じゃあね。バイバイ。はい。

今回も聴いていただきありがとうございました。

ぜひあなたのオタカルジーについて聴かせてください。

Spotifyにはアンケート機能もあります。フォーム:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠オタカルジーおたより⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ (https://forms.gle/xpDPZdA4bhp5coWk9)

メール:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠otaculgie@gmail.com⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

X(twitter):⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@otaculgie⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ (https://twitter.com/otaculgie)

楽曲提供:しーでんでん様「⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://seadenden-8bit.com⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠」

On-Jin ~音人~様「⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://on-jin.com/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠」

デデデデ/漫画版との違い/サマータイムレンダっぽい?/いそべやん/ドラエモンっぽい/小比類巻君/声優がバッチリ/ダルっとした先生/お母さんの新しい恋人/非日常感ある日常/まずは第0話を/宇宙人について/声優でない人起用/ドラックオンドラグーン2/芸能人起用は難しい/映画版パウパトロール/リバティー/モーニング娘のなっちさん/風立ちぬ/庵野監督/ドキュメンタリー/てっぺーの誕生日/ペルソナ5ファントムストライカーズ/MAD RAT DEAD/かっこいいAIと音楽/ネズミが主人公/リズムゲーアクション/神曲/ちょっと残酷な描写/CERO C/無双ゲー/話が長い/ペルソナ5はまだ早い/想像の余地/メタファーとかP3/ペルソナのススメ/グランディアも忘れないで

WACOCA: People, Life, Style.