『日本のアニメってなぜ老人が最強?』欧米アニメとの違いが面白すぎる!【海外の反応】

これは日本独特の深快哲学だね。欧米アニメと日本アニメの老人キャラの比較が話題に。 日本の作品では老人の描かれ方が違うよね。 東洋では老人は賢国地性があると考えられているからじゃないかな。西洋文化だと老人は役立たずで弱いと思われている。 意識したことはなかったけど実際当たってると思う。 アニメの老人は知恵の方庫。カートゥーンの老人は完全にボケア。 カートゥーンイコールアニメだろ。 アニメとカートゥーンはイコールではない。西洋世界では年齢と共に肉体熱性は限体すると考えられている。 一方日本ではカレーと共に尊敬度が上がっていくし年齢を重ねれば強くなると信じられている。 年齢を重ねれば強くなる。老人になったらボケて差別的になるだけじゃないのか。 [音楽] 年齢と共に知性が増ってことだよ。知識イコールパワーだ。普通の人間なら高齢者になるけど日本人は達人になるのさ。 [音楽] これはアジアの文化。高齢のキャラほど力が強いんだ。授教の影響を受けた文化というべきアジア全体の文化ではない。日本文化は老人をうという考えだから西洋文化だと老人は卑和でお茶めだとしか思われてない。文化の違いを比較してるだけに過ぎないよ。 なお、現実の老人はドナルドとアントで あった。

海外勢が感動『日本は老人が最強キャラ!』その哲学が深すぎる件
#海外の反応 #アニメ #反応集

◆動画で掲載している画像などの著作権や肖像権などは全てその権利所有者様に帰属いたします。

引用:4chan・reddit

使用音源
「VOICEVOX:四国めたん」
「COEIROINK:つくよみちゃん」
「COEIROINK:AI声優-青葉」
「VOICEVOX:玄野武宏」
(https://voicevox.hiroshiba.jp/)
(https://coeiroink.com/)

30 Comments

  1. 日本のアニメだって老人がドンドン強くなる
    なんて映し方はしてないでしょ
    全盛期よりも衰えたとて、まだまだ強いって感じじゃん、それを全盛期の主人公達が抜かしていく訳だし

  2. この辺は儒教の影響。
    年齢の高い人物には敬意を払うというものだが、本場では絶対服従が要求される。日本は儒教のいい部分をほどほどに社会通念に取り込んでいる。

  3. これに関しては、ゴールデンカムイの「この時代においぼれを見たら『生き残り』と思え」ってセリフが好き

  4. オッサンの扱いも東洋と西洋で違うよね。西洋のオッサンは普通に主人公張れるマッチョだが、東洋のオッサンは三枚目キャラや若者のサポート要員

  5. 儒教の名残りかな?年寄りを敬え的な確かに歳取れば身体能力は衰えるけど知識や経験で補えるけど若い力と勢いでゴリ押せば勝てそうだけど

  6. いやSWのヨーダとかベスト・キッドのミヤギとか、バカ強い老人キャラ西洋にもいっぱいいないか?

  7. まー戦国時代だと強さと賢さが無いと長生き出来なかったからね。
    だから、老人=強い・賢いって成るんだよ。
    欧米で、老人が役立たずと思われたのは近代化の影響です。
    手軽に強さが手に入る様に成ったのと、最新技術に対応する能力が若者に劣るからです。
    日本人は職人文化を大事にするから経験を尊重するが、今の若い人達とか欧米では現在を重要視する。
    自分達も将来は老人に成ると考えないから、伝統的価値観を老害とかね。
    伝統的価値観や知恵って、其れなりの理由も有るんやで。

  8. 老将ってかっこいいだろ。
    中世のヨーロッパじゃ戦争多かったし強く賢いからこそ生き残ってる老将軍もいたはずなのにそのかっこよさがわからんとかボケてんのかな。
    文句言ってるのはアメリカなのか?

  9. まぁ、実際に達人とか仙人って呼ばれる人達みんな老人だから奈なぁ
    やっぱ若さで力は勝っても
    技と実力の前では全く歯が立たない

  10. トランプ「卍開、相互不理解重関税安保負担・囚奴夫田分阿(トランプタワー)!」

  11. 単純な年功序列では全老人が無駄に価値を持つ事になる。そこには努力の差、才能の差がある。
    研鑽を積んだ才ある人間が、積み上げた知見によって老人になっても尊敬されるのであって、ただ漫然と年を重ねただけの老人が尊敬されるわけではない。
    年齢が高いだけで敬わないといけない傾向が強いのは韓国だな。

  12. ガンダルフ最強だろ!ハリーポッターの校長も強そうだし(名前知らん)マスターヨーダも最強だし海外も十分年寄りが強い

  13. 剣道で強い爺さんて、たいてい居合術とか古流の剣術なんかもやってて強さの奥が深い。
    嘉納治五郎が柔を極めたければ古流をやれって言ってた意味が分かる。

  14. 白人社会というかキリスト教が役割論であるため老人は役割を終えた人だからそうなるのは当然といえば当然
    仏教の悟りと仙人の概念が強いアジアだからではの方が強い