『日本アニメはなぜ本格ファンタジーを避けるのか?』その理由に驚き!【海外の反応】【面白スレ】
海外勢が本音トーク『未知の世界を冒険するアニメが少なすぎる!』と嘆く理由とは?
#海外の反応 #アニメ #反応集
◆動画で掲載している画像などの著作権や肖像権などは全てその権利所有者様に帰属いたします。
引用:4chan・reddit
使用音源
「VOICEVOX:四国めたん」
「COEIROINK:つくよみちゃん」
「COEIROINK:AI声優-青葉」
「VOICEVOX:玄野武宏」
(https://voicevox.hiroshiba.jp/)
(https://coeiroink.com/)
 
						
			
35 Comments
ファンタジーはゲーム業界で飽和してるだろ
ポケモンだって立派なファンタジーだぞ
大して受けが良くないから。これに尽きる。
ネット小説なんかは異世界系にしないとそもそも土俵に立てない。幾ら凝った本格ファンタジーを書いても、その10分の1程度の労力で書ける作品の方が読まれることも多い。
逆にその土俵に立てば大して個性がなくても、設定を練ってなくても、文章力がなくても、それなりに注目される。要は本格ファンタジーはコスパが悪すぎる。これは作り手側の問題だけじゃなく受け手側の問題も大きい。
作品のカロリーが高めになると読者が消化しづらくなるから難しいのよ。ファスト映画なんて生まれちゃう現代だと特にね。
海外にわかアニメファンってごく最近のアニメの歴史を薄っぺらくなぞってるだけだから、黄金時代の漫画小説アニメの深みを知らないんだと思う、じゃないとこんな視野の狭い薄っぺらいセリフ出てこない、最近のなろうに代表される量産型異世界の話という枠で言うなら、たしかに作品の世界観の構築ができない、が正解だと思う
実際デルトラクエストみたいなファンタジー小説とか昔の小学生は見てたけど、今の子供たちってファンタジー小説がヒットしてる!みたいなのなくね? デルトラみたいに売れてる作品が日本に流れてこないのか、日本以外でもヒットしてないのかにもよるだろ
正直日本人は捻くれた民族だから、王道よりどこか外れた作品にしたがるし、それはそうしないと読者が見てくれないからってのもある。ダンジョン飯やフリーレンは顕著な例だわな。メイドインアビスですら「可愛い絵柄で本確ダークファンタジー」という捻くれがあるわけだし
おまゆうではあるが小説や映画の“古典”に触れずラノベやなろう小説しか知らない世代から厚みのある作品が出にくいのも事実。
出版社が海外の見込みのありそうな漫画家を新戦力として迎えようとしている最近の動きは無視できない。
ちょっと前にも日本には本格SFが無いなどと言ってたが、過去の名作をどれだけ見たのかと。過去の名作に接する努力はしたのかと。
そもそも日本以外に、こんなに物語を大量に作って、映像化まで持っていってる国が1つでもあるのかと。
こんなけ大量に作ってたら内容の濃い薄いはあるよ。それも含めて楽しんでるだろ?
たまたま自分が触れたわずかな作品だけで語ってんじゃねえよ。
そもそも、海外と日本を比べるのがおかしい。アニメじゃないしな。
先ず日本の視聴者は本格ファンタジーをそれほど求めてない
海外のオタクってガチだから引いちゃうよね。
アメコミって突き詰めると引いちゃうもんね。
そんなことよりゆるーくオタクやってこうぜってのが日本式だし、江戸時代からそんな感じなのよ。ほっといてくれよ。
ダンジョン飯最高だよな
そもそも日本の漫画以下の物しか作れない海外連中が日本の漫画に偉そうな評論すんじゃあねぇよクソが!
ロードス島戦記やら、魔人英雄伝ワタルとか、風の大陸とか昭和から平成のファンタジー作品見てからほざけや!て思うの。
ゲームではテイルズとかFFとかドラクエとか日本作品だっての!
トールキンのテンプレ世界設定があれば、人間のドラマの方に物語を集中できるんだよ…
「精霊の守り人」「ハクメイとミコチ」「十二国記」
まだアニメ化してないけど
「ヘテロゲニア・リンギスティコ」とかも良い。
海外の本格ファンタジーってなんかあったっけ?正直パッと思いつくのがないんだけど。
と、いうレベルでガチの本格ファンタジーって創作難易度が段違いなんよ。別に日本に限らず世界中探しても、新しい世界の構築レベルからできてる作家なんて指折りしかいない。
本格ファンタジーの定義が分からない
魔法が使えて異種族と共生している中世くらいの文明の世界観で、魔物的な生物との戦闘があって、主人公が転生やログインしてなければいいの?
ソマリと森の神様はどうですか
本格ファンタジーの基準がわからん。今までの作品のほぼ全てが十分ファンタジー作品だとおもうが
単純に世界観の構築自体をテーマの一つにしてるアニメを挙げればこいつら満足するんじゃね?
ハクメイとミコチとか銃夢とか千と千尋の神隠しとか
日本の漫画にはいっぱいあるけど海外にまで届くのはどうしてもわかりやすいものになりがちでは?業界の要望というよりはそれを面白く描ける作者が少ない方が原因だと思うけど、若手が未熟なうちからやっていける土壌というか母数がある日本ていいよね。
アニメ化以外で見てみぃ……
結構あるぞぉ〜
ファンタジーたぞー?
十二国記とか見てみぃ?
世界観作り込まれとって小難しいがハマるぞぉ〜?
今さら独自の世界観で勝負するとなれば自分が考えたモノが誰かのパクリかどうかを確認する作業が必要になるほどに作品が飽和してる時勢で、作劇に注力するためテンプレ化した世界観でどうアレンジするかという方が描きやすいのかも知れない
本格的にファンタジーやろうと思ったら膨大な知識が必要だからね。気候、植生、どうやって動物や人間が生息して、どう文化が発展してきたのか。そんなの考えるの面倒だからゲーム知識で済ます。
あっちのファンタジーは基本トルーキンかD&Dの2次創作のことなの笑っちまうな
異世界物である無職転生なんかも現実世界の物やら人やらチラッと出てくるけどあの世界自体はハイファンタジーと言っていいレベルで作り込んでると思うんだけどなぁ
ポリコレと発言レベルが一緒。
言ってる内容を要約すると「もっと俺たち好みのアニメを手間暇かけて作れ!!」
自分たちで勝手に作ってどうぞwww
主人公が異世界転生して全てが思い通りになる。って所でこのすばあるけど、カズマさん全て思い通りに行ってなさそう
× 本格ファンタジーを避ける
○ 本格ファンタジー以外が多い
別に避けてるわけじゃないのは歴代の名作を見ても明らか
1クール12話で大量消費される
インスタントファンタジーだから
昔みたいに1年かけてやれるくらいのスケール感はなくなった
原作がなろう系異世界ものばかりになったから
1から世界観考えるの大変だから、異世界転生とかでメタ化させてサボっているのは事実
知らないって罪なのね・・・気を付けよう
ドラゴンボールってさあ…
「この世はでっかい宝島」最初のOP曲がこの歌詞で採用された中華風冒険ファンタジーだったんだけどね。
どうせ、なろうが悪いとか言うコメントいうバカが出てくるぞ
「ファンタジー」の意味の取り違えかな
日本はフワフワ夢物語
本場はドロドロリアル
今のアニメ漫画のエルフキャラテンプレ作ったロードス島戦記を知らんのか?
あれこそ純粋なファンタジー冒険作品だぞ