#さんだ作 #アニメ#アンシャーリーイメージソング#赤毛のアン#石川ひとみ風#アニソン#NHK#アン・シャ―リ―放映記念#jpop #世界名作劇場#昭和 #昭和レトロ
#さんだ作 #アニメ#アンシャーリーイメージソング#赤毛のアン#石川ひとみ#アニソン#NHK#アン・シャ―リ―放映記念#jpop #世界名作劇場版イメージ主題歌 、半世紀近くを経て「#世界名作劇場アニメ『#赤毛のアン』#NHKで「『#アン・シャーリー」として復活https://anime-ann-e.jp/,復活しました。 世界名作劇場TVも第1話と本作モトウタがアップされています。https://www.youtube.com/watch?v=DBQgH2o8YKI また関係動画も多数あります。
#名作劇場の作品放映(1979年)は、約半世紀を経て、#NHKにて2025,年4月5日、いよいよ「アンシャリー」(赤毛のアン)の放映が開始されました。
作画のクォリティー、脚本、声優さんも、いずれも、すばらしく、まるで劇場作品かと見まがうような作品でした。特に、普段「女性が苦手」と設定されている、マシューが、妹の、少し気丈夫なマリラの「あの子が私たちに何の役にたつというの」というセリフに対し、大人としての「私たちが、あの子に何をしてあげられるかということだよ」と返すシーンには、感動したし、これが「赤毛のアン」が、「児童小説」でありながら、大人の鑑賞に耐えうる作品なんだと思ったのでした。
ところが、驚くなかれ、翻訳家と称する方や、原作の忠実な再現を望まれる方々から、一斉に批判が上がっているとの話。「SNSで炎上」とも。どうやら、事前の番宣ポスターの、(アンが着ている)ピンクの服や、原作本のアンは、「もっと礼儀正しい」やら、世界名作劇場との比較で「どーのこーの」という次第。まあ、それだけ「赤毛のアン」マニアや、世間の関心が、(最近とんと見ない)久方の、名作アニメに集中としているというべきかもしれません。
私としては、珍しく、新作アニメに感動し、一度発表した作品がありながら、今回の放映後の感動に突き動かされて、再度チャレンジ。前回のものは当然「世界名作劇場」からの作詞なので、今回は、放映された「イメージ」も加味し作品化しました。
前回は、一言でいえば「マシューの馬車」の音に注目して作詞、今回は、グリーンゲイブルスを、中心とした、プリンスエドワードの自然を織り込んだものとしました。
「想像力旺盛で、夢見がちだけれどポジティブな少女」「明日は、そして世界は、もっとすばらしい」とする、アンの視点は変えていません。
以下前回と同じ原作解説です。
『#赤毛のアン』(あかげのアン)は長編小説。カナダの作家L・M・モンゴメリが原題「#Anne of Green Gables」を1908年に発表。児童向けに書かれた作品ではないが、ここ数十年は児童文学に分類されている。グリーンゲイブルズ (Green Gables) はアンが住むカスバート家の屋号。「緑の切妻屋根」という。 ストーリーとしては、プリンス・エドワード島の村・アボンリー。独身のマリラとその兄マシューは、孤児院から男の子を養子に迎えることに決める。だが約束の日、駅に降りたのは、主人公アン・シャーリーという11歳の赤毛の女の子だった。マリラはアンを送り返そうとするが、明るくおしゃべりなアンに心を動かされ彼女を引き取る。 アンは、同い年のダイアナと親友になり、地元の学校に編入。そこでギルバートに髪の色をからかわれ、石板を彼の頭に打ちおろすという騒動をおこす。アンは学校をやめ、留守番をしている間にダイアナをお茶会に招待するが、ラズベリー水と間違えてスグリ酒飲ませてしまう。ダイアナの母親は激怒してアンと娘を絶交させる。失意のアンは登校を再開し、勉強にうちこむ。冬のある夜、アンの家にダイアナが飛び込んでくる。両親の留守にダイアナの妹が熱を出したと聞いたアンは、ダイアナの家で一晩中看病する。ダイアナの母親はアンに謝罪。アンはダイアナとの交遊を許される。想像力豊かなアンはその後もなにかと騒動をおこすが、周囲からは慕われ、頑固なマリラも心を許すようになる。 アンはギルバートたちとクイーン学院に進学し教員資格取得を目指す。アンは成績トップで奨学金を獲得。クイーン学院卒業後はレッドモンド大学に進学を決める。そんなとき、マシューが銀行倒産の新聞記事を見て、ショックで倒れて急死。目が悪くなったマリラはグリーンゲイブルズの家を売りに出し、知り合いの家に身を寄せることを考える。 アンは大学進学を取りやめ、隣町のカーモディの教員になることを決意。アボンリーの教員に決まっていたギルバートは学校理事会にかけあい、アンにアボンリーの仕事を譲る。アンはようやくギルバートと和解し、グリーンゲイブルズで満ち足りた夜を迎える。 前述のとおり児童文学として、現在、一応「分類」されているが、作品は、人が、その人らしく生きることの大切さや、ポジティブ思考の大切さを教えてくれる作品でもあり、成人女性のファンも多い。もともと作者は、子どもを意識して作品化してはいないという。 さんだ作の「あしたは、もっとすばらしい」という言葉も実は、とある有名人女性の言葉から「引用」させていただいたもの。世界中に「国内の経済格差と貧困、人種や、人間相互の不信感・戦争、紛争」が満ち溢れる中、アンの、ポジィティブ思考と、想像・空想力は何にもまして、大人たちが忘れてならないもののような気がしてならないのです。
WACOCA: People, Life, Style.