アニメ『アン・シャーリー』はおもしろい?つまらない?【評価・感想・考察】 #Shorts
投票ページはこちらです↓
https://tohyotalk.com/question/753733
#アニメ #アン・シャーリー は #おもしろい ? #つまらない ?というテーマの投票結果です。
・コメント抜粋
別にこれだけでつまらないに投票するつもりはないが、太田光の出演が気に入らないなぁ
まあ作画、声優は違っても内容は世界名作劇場の奴と同じだよな
赤毛とアン、ああん
何年か前にやってた実写のやつ見けどアンがかなりのどアスペっぷりでウケた
実際にあんなの相手にしたら相当疲れると思う
それはネットはおろかテレビもラジオもない、ろくに本も読めない時代の暮らしが想像できてないだけだろ
役立たずだの親なしだのと要らないこと子扱いされ、いじめられる孤児の少女を、さらにいじめて楽しいか?
引くわ
お前の相手も負けず劣らずだな…
1米さんに全くの同意。
アンといえば原作だと痩せている子って話だったと思うけどめちゃくちゃ健康的な感じのアンで笑っちゃった
目と鼻の間のくぼみヤバイよね
シリーズ構成:高橋ナツコの時点で不安しかない
原作ブレイカーで有名だけどそれで成功したアニメもあるからな
特に今回は原作者もあってないようなものだから被害者は出なそう
アイカツ、ジュエルペット、プリキュア等の女児向けアニメに強いイメージがあるね
逆に異世界アニメとの相性は悪いんじゃないかな?
原作の描写と合ってないところがゴロゴロあって視聴者やファンたちに沢山指摘されてるみたいね。
まぁ原作通りにやるとは言ってないし結末なんかも違ってくるかも知れんしな
原作のアンの良さみたいなものまで消されてなければ新しいものとして観れるのは良いことかも知れないし
赤毛のアンに関しては高畑勲版も原作ブレイカーだ
原作では、アンは男尊女卑や孤児差別があるこの社会で進学し、結婚しないという男性社会への反抗を示しつつ、独立心のある女性として独身を貫き大成していく
アンはただの夢見がちな少女じゃない。厳しい現実をよりよく生きる、彼女なりの前向きな立ち向かい方をする人物だと思う
だが高畑勲アニメ版では、マリラの介護をして一生を終えるっていうオチに改変されていた
これは第1話でマシュー達が言っていた「私達が子の手伝いができる」というセリフにも明確に反していた
もちろん世の中には仕方ない事もあるが、これは原作からの意図的な改変なので状況が違う
そういう時代というがあったので仕方ない面もあるが、家父長制や男尊女卑を奨励したい年寄り保守層には大人気となった
つまり、高畑勲版は見る人の立場や社会問題への意識によって評価が変わるタイトルになった(世界名作劇場の人気ランキングでは低かった)
今回この最大と言っていい問題点を直すなら、高畑勲版よりはマシになる可能性があるが、それはオチまで見ないと分からないという難点がある
原作小説ではアン•シャーリーはギルバート•ブライスと結婚してアン•ブライスになり、リラという娘も産み育てる訳だが、よくもこんな嘘コメントを長々と書き込めるものだなオマエ。
旧版のOP・EDは音にホンモノ感が漂う豪華さがあって好きだったなぁ
さて、新作はその辺りからガンガン比べていくぞ!
作品の存在は勿論知ってるが本も昔のアニメも触れてこなかった。初めて知ったアンはめっちゃ喋るしグイグイ来るなー(汗)周りの空気を微妙に読めない系。話自体は気になるので取り敢えず視聴継続
まだ宮崎駿が存命のうちによくこんなもの作れるな
いい根性してるわ
上のコメントにもあるけど、旧作アニメは高畑勲が作者だっただろ。

WACOCA: People, Life, Style.