【年初一括は失敗?】今年は下がってるけど気にする必要なし!悲しまなくて大丈夫!【投資・NISA 貯金 FIRE・セミリタイア】
📊 2025年、年初一括投資をした方の多くが「失敗した」と感じているかもしれません。特にトランプ大統領就任後の市場の変動で資産がマイナスになった方も多いのではないでしょうか?
でも、悲しむ必要はありません!投資は短期的な結果ではなく長期的な視点が重要です。今回の動画では、年初一括投資が今年下がっていても心配する必要がない理由を解説します。
NISA口座やiDeCoを活用した資産形成において、一時的な下落は投資の道のりの一部に過ぎません。バフェットのような投資の達人でさえ、最初は負けることもあったのです。
FIREやセミリタイアを目指す方にとって、一括投資と積立投資のどちらが効果的なのか、今年の市場状況を踏まえて徹底分析します。貯金だけでは老後資金は足りない現実も直視しましょう。
⏰ タイムスタンプ
00:00 イントロ
01:00 年初一括投資、今年はマジで失敗だったか?
08:00 短期の暴落で売るやつはアホなの?
10:40 トランプのせいで資産マイナスになったやつ集合
13:20 バフェットも最初は負けてた?投資は時間が全て?
16:10 FIREするには一括と積立どっちがええんや?
💡 この動画でわかること:
・年初一括投資が一時的に下がっても長期的には有効な理由
・短期的な暴落時に冷静に判断するためのマインドセット
・政治と市場の関係性をどう捉えるべきか
・長期投資の成功事例と失敗から学ぶこと
・FIRE達成のための最適な投資スタイルの選び方
📚 参考資料:
・バフェットの投資哲学
・過去20年の市場データ分析
・NISA制度の最新情報
📣 資産形成に不安を感じている方は、ぜひチャンネル登録をお願いします!定期的に投資・NISA・FIRE関連の役立つ情報をお届けしています。いいね👍とコメントもお待ちしています!
#投資初心者 #NISA #資産形成 #FIRE #セミリタイア #投資戦略 #年初一括 #積立投資 #資産運用 #バフェット

7 Comments
来年の一月に計算すれば、失敗か成功かは言い訳不可能な数字で明確に判明します。
今の情勢なら、2025年は年初一括失敗の年と結論付ける事になるでしょうが。
旧NISAの時に新NISA位の株ブームが来てれば皆勝ちだったのにね。
買いたくてウズウズしてるのを我慢して、もっと下がってから購入すれば良い。
買いたいのを我慢するのと、マイナス評価を我慢してしてるのではどっちが良いか?
後はNISA枠に囚われず特定でも購入すれば良い。
NISAで損切りは駄目
特定なら損益通算出来る。
どうせ5年もしたら誤差程度でしかなくなる
大卒よりその学費をインデックスにぶちこんで放置した高卒の方が99.9%生涯収入が上になるという事実
(18歳で500万ぶちこんだらオルカンでも定年時ほぼ2億)
不動産売却したから1月にその利益一括で入れたよ。3年前から投資しているからトータルではまだ含み益だけど今回分はおそらく損になっているけど普通にホールド。売る理由がないもの。
理詰めで考えれば年初一括が正解ではあるが人間には感情がある
なんで年初に180万を現金で買って、毎月楽天カード積立10万楽天キャッシュ積立5万
ポイント還元と精神的安定まで含めて考えればこれが最適解かもしれない
旧NISA時代のはまだ余裕でプラスなのよね