【GGO2】12話解説 アニメで丸っとカット!シャリクラは何をしていたのか!?ジェイコブのバックストーリーを解説【解説】

【視聴者アンケート】「2024年秋アニメ 視聴者最終評価」を募集致します。
↓投票はこちらから↓(Googleフォーム)
https://forms.gle/syrBLXir7pS6ceUM7
締め切り:12/27(金)

#ソードアート・オンライン オルタナティブ ガンゲイル・オンラインⅡ
#ガンゲイル・オンライン
#GGO
#2期
#12話
#感想
#反応
#2024年
#秋アニメ

【動画内の引用作品】
(C)2023 時雨沢恵一/KADOKAWA/GGO2 Project

◆キャスト(声優)
レン:楠木ともり
ピトフーイ:日笠陽子
エム:興津和幸
フカ次郎:赤﨑千夏

□アニメ制作スタッフ
原作:時雨沢恵一
原作イラスト・キャラクターデザイン原案:黒星紅白
原案・監修:川原礫
監督:迫井政行
シリーズ構成・脚本:黒田洋介
キャラクターデザイン・総作画監督:小堺能夫
メカニカルデザイン:石口十
デザインワークス:あきづきりょう
グラフィックアート:荒木宏文
美術監督:橋本巧(草薙)
美術設定:伊良波理沙(草薙) 森川篤
色彩設計:手嶋明美(Wish)
3D監督:小川耕平(Marco)
テクニカルディレクター:後藤春陽(旭プロダクション)
撮影監督:青木睦希(旭プロダクション)
編集:本田優規(旭プロダクション)
音響監督:明田川仁
音響効果:上野励
音響制作:マジックカプセル
音楽:DAITA / 篠田大介
プロデュース:EGG FIRM・ストレートエッジ
制作:A-1 Pictures
製作:GGO2 Project

【お借りしているBGM】
DOVA-SYNDROME
https://dova-s.jp/

【お借りしている効果音】
効果音ラボ
https://soundeffect-lab.info/

【使用ボイス】
VOICEVOX:四国めたん
VOICEVOX:後波音リツ

【Twitter】

26 Comments

  1. まぁアニメじゃ語りきれないよね…って思いながら意味わからんと聞いてきた家族にバックストーリー説明しました。父は理解してくれた

  2. まりえちゃんに「意味不明」って言われてるω

    そういうことだったのね♪
    まぁ、レンちゃんもだし、ジェイコブも大体似た感じよねω
    鬱屈した日常を変えたいレンちゃんに…
    戦地が当たり前の日常になっているジェイコブ。
    どちらも、人としてどこか足りなく、不安定なところを見つけるための第二期だったのかな?
    ( ƠωƠ )b✧

  3. ジェイコブにそんな素敵な物語があったなんてね。其れでもレンちゃんのあの楽しいからだよ。の一言でゲームをする事の楽しさを思い出させてくれてまた会いたいな〜なんて目を光らせてるピトも飲み会に行ったレンちゃん達もあのエンディングの日常が垣間みえる感じだったのも素敵な物語になっていてバトルも楽しい歌も感動的で格好良い最高な物語でした。また会いましょう。楠木ともりさん。日笠陽子さん。出演された声優の皆様。ガンゲイルオンライン第二期お疲れ様でした。

  4. 13:59 うぽつです。 ココ、ココが見たかったんだよぉ・・・orz ってのが残念でしたねぇ。尺が足りないなら作れヤァ…(°△ °
    2期に関してはひなちゃんねる!さんの解説含めて1区切りつくことが出来ました。ありがとうございます。

  5. お疲れ様でした。ジェイコブの話、ほんと良い話なんすよねぇ・・・しんみりはするけど。ほんと第3期第4期とやってほしいなぁ。チーム〇〇〇〇〇に〇〇が参戦するのを見たい。

  6. 確かあのバズーカは後期型(大戦後期)に登場した口径の大きく破壊力の増した(確か口径91mmだったと思う)バズーカですね、
    初期型はもっと口径が小さく肩当て部分やハンドル部分が木製のバズーカでした。

  7. RPGとバズーカではまず作られた年代が違う
    RPGの方が後
    バズーカとRPGではRPGの方が使える弾種が多く
    弾が前から装填する方式のおかげでいろんな形の弾を使えるよ

    新しい兵器のドローンも発射できるよ

    なによりRPGは大量に市場に出回っており

  8. RPG 擲弾筒という炸裂弾を発射する武器のうち炸裂弾にロケットがついてる奴を発射する武器。
    バズーカ 持ち運べるロケランの一種。

    因みに実際に両方に近い武器使ってたヴェーアマハトの武器を使って扱いやすさを説明すると、
    RPG→国民突撃隊(ど☆素☆人)でも扱えるパンツァーファウストの弾にロケット付けてみた。
    バズーカ→パンツァーシュレックとして採用して戦車猟兵(対戦車戦闘のために創った偶に駆逐戦車(T-Sのより遥かに重装甲な対戦車自走砲)を使う「精鋭」軽歩兵。)に配備。
    この解説で如何でしょうか?

  9. そりゃ目の前で壮絶な自害の末に果てた幼女が再度目の前に現れて殺気100%で襲い掛かってきたらパニックですよね…
    しかも戦うのが楽しいってどゆこと…ジェイコブにはこれ以上ない治療だったでしょうね…
    14:37の作画で気になる点が…未発射の弾丸が散らばってる…
    外付けHDDだとコマ送りできないのでOPとか見たいところが見れないので歯がゆいです…

    3期が早く始まることを期待します!
    解説ありがとうございました!すごく楽しかったです!!

  10. ジェイコブのストーリーでここだけは聴きたかったなって台詞があってですね……
    現実に帰還した戦友のロイと2人きりになって、ずっと言いたかったことをやっと言える。
    お前が死んでなくて、本当によかった。
    最強兵士の情が滲み出るこの言葉だけでも、入れてほしかったなと思います。

  11. 地味にジェイコブから見ると死体が消えない設定だったっぽいので余計にゲームだとは解らなかったのよね……
    あと日本語と英語の翻訳の違いでNOの意味が真逆になってるという…

  12. リアルな戦争を経験してきたジェイコブが平和な日常生活を取り戻す事ができたのは本当に良かったと思います
    あとは第3期の制作発表を気長に待ちます
    解説お疲れ様でした

  13. 解説、最後までありがとうございました。

    高評価おしました。

    ジェイコブのエピソードはちゃんとやってほしかったけど

    香蓮の物語としては良い終わり方だったかと

    アニメとして何を見せるか

    ちゃんと考えた構成だと思いました。

    第3期やってほしいですねー

    匂わせになっちゃうかもだけど

    シャリクラとマシンガンラバーズの活躍をぜひ見たいです

  14. 待ってました!期待以上に詳細な解説、本当にありがとうございます!
    原作は物語の冒頭、誰の言葉とも分からない文章で語られる「あの夏の日のことは、一生忘れない」という謎の序章でスティーブン・キングばりに始まり、同じ言葉で全篇が締めくくられるという「異色作なのに偏愛するファンが多い感動作」でしたが、最終回を謎のおっさんの独白で終えるわけにはいかないアニメシリーズ、どうするのか期待半分、不安半分でした。当初はBパートすべてをジェイコブス視点にして、絵柄もタッチも違うシリアスな描き方の種明かしにしてくれたら面白いと思っていたのですが、Aパートの城攻略がかなりじっくり描かれていたのを見て「ああ、種明かしの説明は最低限になるな」と覚悟したのでそれほど物足りなさは感じませんでしたが、あの原作の感動のラストは、多くの人に体感してもらいたいものですよね。
    原作は「指輪物語」日本語訳のように「ですます調」の敬体で書かれていますが、原作のこのジェイコブズ視点パートだけは常体で書かれています。よく半分ギャグ調の原作文体に物申す人がいますが、ソフトな文体・視点を外したゲーム内のジェイコブの目には、自分たちの城に襲い掛かる「反政府武装勢力とそいつらにそそのかされた民兵たち」「核弾頭を奪って手柄にしようとする愚か者たち」の死体はちゃんと城の周辺に血まみれのまま残っていて、T-Sは「中世さながらの甲冑を着込んだ」姿に、そして我らがレンちゃんは「あんなに気持ちが悪い生き物を見たことがない」という見るもおぞましい戦闘狂に見えていたわけです。解説されたようなレンちゃんの死にざまは歴戦の勇士のジェイコブが「戦場で初めて吐いた」という残酷な描写になるわけで、GGOはやっぱり文体含めて「シリアス一辺倒で描く世界ではない」ということを教えてくれる一篇になっていましたね。

    もう一つ原作の楽しい仕掛け1は、英語と日本語で認識の違いがあることの利用で、「もう続けたくない…」というジェイコブの言葉にレンちゃんは、それでもNPCか、苦しくなったらやめたい?「そんなわけいくか」!という意味で「NOOOOOO!」と言ったけど、英語圏の感覚で「~したくない」という問いかけに「No」と答えたら肯定の意味になり、原作のジェイコブはそれを「そうだね!(だからお前の戦争はここで終わりにしよう)」という意味に聞いていたんですね。だからアニメでもジェイコブ視点のシーンはみな英語でしゃべっていて、レンの「NO!」に「そうだね」という字幕がつくみたいな演出を期待してたんですけど、さすがにそこまで時間も手間もかける必要はないと判断されたようで。(笑)
    さて、ピトさんの裏切りの解説はじめ丁寧なまとめと背景説明本当にありがとうございました。第3シーズンが始まったら是非またよろしくお願いいたします!

  15. RPG7はソ連が開発した無反動砲。後ろに壁があると土煙が出て、目立ち、使えない。
    M9A1バズーカはアメリカが開発。ロケットランチャーで、弾自体に推進力がある。
    なので、ピトさんがクラレンスとシャーリーを飲みに誘おうと、メガホン代わりに使っていた。

  16. ジェイコブ目線の部分はバッサリカットでしたか…「ある夏の日…」から続く独白もカットされてたのは残念だったなぁ
    ジェイコブ目線だとゲーム内だと分からないように死体が残ってたりT-Sのプロテクターが中世の甲冑に見えてたりとか、レンの最後の「No」がジェイコブには「そうだね!」という意味で聞こえてたりとかはアニメで見たかったなぁ……1期みたいにジェイコブorドク目線での振り返りとして12.5話ありませんかね…?

  17. バズーカ(M9A1)はWW2で実用化された初期の歩兵用ロケット発射機
    後ろから弾込めして筒内で点火、発射する単純機能。不発暴発など欠点欠陥多数
    RPG-7はベトナム戦争時代で発射自体は無反動砲で信頼性高くコンパクト。成形炸薬弾なら戦車の脅威になる威力

  18. 最後の盛り上がりは、さすがと思いましたが、シャーレンの突然の登場とジェイコブのセリフ等の?なところが、スッキリしました。
    ジェイコブの奥さんが、素敵です。

  19. 軍人チームのジェイコブ以外の面々は、「過去にジェイコブと同じ理由で治療を受けて、無事に社会復帰できた人達が今回協力してくれてた」ってことでいいんですかね?
    ターニャと撃ち合ったマシンガナー(名前が出てこない)の人が装備破損でリタイアしてたのを見て気になりました。
    当人達にとってリアル戦場の認識なら、メニュー操作で自死は出来ないんじゃね?と。

  20. 解説動画お疲れ様です!
    ジェイコブのバックストーリー、ほんとイイ話ですよね~!
    特別掌編もめっちゃ面白いですし6巻は購入する価値ありってことで(^^)

    12話に渡ってほんと面白い動画ありがとうございました!

  21. 8:50 銃博識ニキより
    ① 銃口にナイフを刺していたあのシーン、一応おっさん側が発射トリガーを引けば発射自体は可能。
    ※あの手のピストルは、銃上部の【スライド】を射手側にずらして【半ドア】のような状態にすれば発射不可能にできるが、あいにく銃口はスライドには含まれないのでね。

    ② もし仮に撃った場合。ちびっこ側はアニメでもある通りナイフ破損/手に重症は避けられない。おっさんは銃破裂/手に重症をおうことに。
    ※レンはナイフと手を全損しても噛み付けば勝ちだから恐れずに距離を詰めて噛み付いて勝ち、ジェイコブはこれを現実だと思い込んでるから撃てるはずもなく。

    このコメントがYouTube運営に消されないといいが

  22. 世情を鑑みて時期が悪すぎるのも有ると思う。飽く迄もレン達の物語だし。
    大多数であろう独身だらけの漢連中塗れのGGOでは残酷過ぎると言うのは言い過ぎか。

Write A Comment