【歌い方】怪獣 / サカナクション(難易度A)【チ。 ―地球の運動について―』 | 歌が上手くなる歌唱分析シリーズ】
00:00 怪獣の歌い方解説
00:45 PART1歌い方解説
02:48 PART1歌ってみよう
03:14 PART2歌い方解説
06:01 PART2歌ってみよう
06:48 PART3歌い方解説
08:20 PART3歌ってみよう
08:45 この曲のサビってどこだ?
11:30 PART4歌い方解説
12:54 PART4歌ってみよう
🔥おしら(しらスタ)🔥
Twitter:https://twitter.com/ryo_shiraishi
Instagram:https://instagram.com/shiraishi_stadium
サブチャンネル:https://www.youtube.com/channel/UCUixxJtFsEYTxW8OKUa31bQ?sub_confirmation=1
歌ってみた:https://www.youtube.com/watch?v=Cbs7fhhRc8A&list=PLCCU8Mo92JywWkRDedAK_jMLTV5j_dRol
歌い方難易度S:https://www.youtube.com/watch?v=bNU3kmkyxSQ&list=PLCCU8Mo92JywWf3WhTRnPPlqjbk0ySNRC
歌い方難易度A:https://www.youtube.com/watch?v=WQpdsChZPT4&list=PLCCU8Mo92JywQhYZqZvKxfyW5ALHuPIlM
歌い方難易度B:https://www.youtube.com/watch?v=DuI4JC4vNAY&list=PLCCU8Mo92JyzJQu5JzHZ-7u7RQoVGaY2f
リアクション動画:https://www.youtube.com/watch?v=UJ-rfiN-GOU&list=PLCCU8Mo92JyyvCVr6OMP9TNcfrErfVonC
サブチャンネルオススメ:https://www.youtube.com/watch?v=7Ykjn3cyXy8&list=PLCCU8Mo92Jyz37cjd97zAwa2tF259q6HC
#サカナクション #怪獣 #チ #音程 #リズム #歌い方 #カラオケ

45 Comments
待ってました
いつもミセスの解説でお世話になってます
私がミセスより前から聴いていたサカナクションの「怪獣」の解説をしていただきありがとうございます
どこがサビか分からない問題、おしらさんと似た解釈をしていました
本当に、サカナクションは魅力的すぎる楽曲を作ってくれます
ちなみに初聴きの方に教えると、この曲の地声最高ポイントはラスサビの「遠く」×3のところです
アニメで公開された時も、最近フルで公開された時も普通に聴いていたんですけど、おしらさんが改めて解説してくれてサビとかAメロBメロの区切りがよく分からん複雑なものなんだと思ってしまった笑
でもそれだけ複雑なんだけどシンプルでその不自然さを感じさせない創作を、しんどい時期に作り上げた山口一郎さんはやっぱり最強なんだなと思いました☺️
チ。の解説と怪獣の構成解説に歌い方を巧みに混ぜるおしらさん流石すぎる!
2年かかって作られてて、特に2番以降の歌詞は山口さんが苦労して書かれた曲なので、本当に命削って書かれた一曲!解説ありがとうございます😊
しらすたさんがサカナクション解説するの珍しいわね
嬉C
熱入りすぎて天道説と地球平面説がごっちゃになってるよ😂
一郎さん配信でこの動画に触れそうだなw
一郎さんは昔歌う時に邪魔だということで下側の奥歯(親知らずではない)を両側1本ずつ抜いたそうです
そのおかげでだいぶ歌いやすくなったそうですが、今は顎関節症に…
このチャンネルの視聴者にはJAM’Sが多めだと思いますが、JAM’Sでもあり魚民でもある私から見ると、歌に関して大森さんが天性の歌声を持っている天才とすると、一郎さんは努力することの天才だと思っています
「怪獣生歌唱」の動画では歌っている時の手がティラノサウルスみたい(本人談)できもかわなのでぜひ一度ご覧ください
惹かれる歌ですよね〜ヒトカラで練習したいです☺️
オーイシのファーステイク待ってるよ
このチャンネルでのサカナクションの曲解説、初めて説
溶けたら飲もぉおかの上でー に慣れちゃった
待ってましたよ、怪獣のフル。
🌏️の運動についてにものすごく合ってるし、名曲中の名曲。
時間かかっただけあります。
おしらさんが怪獣取り上げてくれるとは!嬉しすぎる🥹
最初にサビっぽいのがくる曲好きなんだけど、緑黄色社会の『LITMUS』くらいしかパッと思いつかない
この投稿は嬉しすぎる。
死ぬ程練習します。
知ればまた溢れ落ちる(こぼれおちる)
だと思ってた
もうこの曲とおしらさん愛してるわー!好きが溢れすぎて辛い。
ありがとうございます!
海外の方がAngelic voiceと評価してたんですが、この区切りと大いなる流れの歌い方の組み合わせからの評価かな?とおもいました。
おしらさんが解説してくれるなんて😳とても嬉しいです🐟
2:35おしらさんチ。の漫画持ってるって言ってるのに地動説じゃなくて地球球体説のこと話しちゃってるのおもろい
アニメからなので、毎週展開に衝撃です
ヨルシカもやってほしいです!
地動説と地球球体説は全然違うんだ
サカナクションのサビ作りって素人目線でも他の歌手とは違うよなー
ミュージックとか特に顕著な気がする
めちゃくちゃ待ってた
待ってました🎉
やっときた!
地球が丸いかの話なの⁈笑笑
2:46
あんま主題と関係ないので恐縮ですが、チ。の世界でも地球は球です!!
この歌聴いててほんと気持ちいい
エンディングの方も解説欲しいです!
概要に貼られている、雑談配信1:10:00~本人が曲の構成の解説しています。
以下、その文字起こしです。
「何度でも何度でも叫ぶ」のここがサビ始まりみたいな印象があるんですよ。
サビから歌が来たって思う印象があって、その次「だんだん食べる」っていうAメロが来ると。
Aメロがきて「丘の上で」でBメロがきて、その後「何度でも」に戻るものだと思うんだけど、
その後に「この世界」という違うサビが来るわけよ。
だから定説としてのA-B-サビっていう構成ではない。どうでもいい事なんだけど。
シンプルではない。意外と複雑。
「この世界」って1回目のサビが終わった後に、もう一度その「何度でも」のところではビートが入って戻る。
初めはビートが入ってないほぼピアノと歌だけだったのが、ビートが入って戻る。
Dメロのサビのビートとほぼ変わらないビート感で、Aメロ「何度でも」に戻ると。
そこで違和感なく、さっきサビだと思ってたものはやっぱAメロだったんだという印象に戻れる。
その後にまた「淡々と散る」っていう風に先ほどのAメロだと思わせたものが
アレンジがガラッと変わって始まるからそこに対して違和感なく曲を聴ける。
そこからBメロっぽい超Bメロの「点と線の延長線上」にいくから、そこまでいっちゃったらDメロにいけるのよ。
でもそこで落ちたDメロにいくんだけど、1番最初の「何度でも」のコード感で「この世界は」っていうDメロを歌うんです。
だから曲のオケとしてはシンプルなんだけど、メロディーとしてはオケに対してあてがわれてたメロディーとは
違うメロディーが分散されていってるという実は非常に難しい曲なんですよ。
シンプルなんだけど実はすごいシンプルじゃないんですよねこの曲。
よく最近の人たちがやるさ、曲の構成でドラマチックに曲の展開していくCメロと言われるもの
ガラッと曲の雰囲気が変わって戻っていったり転調していったりするっていう事も
この曲でやろうと思ったらできるんだけど、複雑な構成の曲だからそれにもうひとメロディー入ってくると
なんか取って付けたような感じになっちゃうのよね。だし、曲自体も長くなっちゃう。
この曲聴くと感情的になり泣きそうになります。
早くカラオケで歌いたいですね🎤✨
チ。最近見たアニメの中で一番面白い!
怪獣の解説してくれないかなと思ってたので嬉しいです!😊
一郎さんの解説まだ見てないので見てきます
先日、夢でおしらちゃんが友人になっていて、知らん人がやたら誹謗中傷してきて、私が「彼の温かい性格も知らずに否定すんな!💢」って叫んでる夢でした😅
でも、なんだろ、夢でもおしらちゃんと関われたのは楽しかった😊
ちなみに、チ。は本当に面白いからアニメでも良いのでぜひ見てほしい❤
サカナクションのボイルって曲もやってほしい!リズムがむず過ぎる😂
ありがとうございます!
とうとう最終章入ったねーアニメ
歌いたかったから助かる!!
あぁ、サカナクションがまたマジョリティになってしまうのか…
アニメを見て本当に良かった。
歌が本当に沁みる。大好き
AdoさんのエルフとかLiSAさんのReawakeR (feat. Felix of Stray Kids)とかを先に解説してほしかったなぁ…。
地動説と球体説が色々とごっちゃになったw