ハチ公改札は移転で大混雑も「若者の街」渋谷が変化!「ギャルの聖地」がオフィスビル立ち並ぶ「ビットバレー」=“ITの聖地”に|TBS NEWS DIG

「100年に一度」の大規模な再開発が進む東京・渋谷。かつては「ギャルの聖地」とも呼ばれた“若者の街”に大きな変化が起きています。

■ハチ公改札口の移転で大混雑 変わりつつある「渋谷駅」

26日(日)に撮影されたJR渋谷駅のハチ公改札口の映像には、人であふれかえり、駅の中へと長い列が途切れることなく続いている様子が写っています。駅構内だけでなく、周辺のガード下の通路にも人があふれかえる混雑具合です。

27日(月)、JR渋谷駅に行ってみると…

JR職員
「ハチ公改札口、大変混みあっております」

ふたたび人の列ができて、JRの職員が別の改札口へ誘導する場面もみられました。

利用客
「めっちゃ狭かったです。狭くて人がめっちゃいた」
「あっち側の改札から出ると思わなくて回ってきました」

混雑の原因は、週末に行われたハチ公改札口の移転です。

記者
「徒歩でおよそ1分の場所に移転されています」

新しい改札があったのは、山手線の線路をはさんで反対側でした。

渋谷駅周辺では“100年に1度”の大規模な再開発の真っ最中。その一環で、駅の形も変わりつつあるのです。

■“ギャル”の聖地→「若者と大人が融合する街」 駅周辺に企業のオフィスビル立ち並ぶ

渋谷といえば、ヤマンバにミニスカ、ルーズソックスなど平成を賑わせた“ギャル”たちの聖地。まさに「若者の街」でしたが、25年経った今、駅周辺には企業のオフィスが入る高層ビルが次々に立ち並ぶ「大人の街」へと変わりつつあるというのです。

なぜ渋谷にオフィスをかまえるのか。その理由を聞いてみると…

レバレジーズ株式会社 森口敬 執行役員
「『ビットバレー』というような形でIT企業をたくさん集めていこうというような流れがあって」

「ビットバレー(渋い=ビター/bitter・谷=バレー/valley)」とは、アメリカの「ITの聖地」シリコンバレーに準えて作った名称。

グーグルの日本法人やサイバーエージェントをはじめとした有名IT企業の本社が渋谷に集まり、日本の「ITの聖地」となっているといいます。

優秀な人材が1か所に集まることで交流が活発になり、新しいアイデアが生まれやすくなるメリットも。

他にも、駅には鉄道も4社・12路線が乗り入れ、空港へのバスの発着もあるといった「アクセスの良さ」も魅力のひとつです。

レバレジーズ株式会社 森口敬 執行役員
「イメージとしては、若者だけだった街から若者と大人が融合していく新しい街になっていくんじゃないかなと思います」

▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/

▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1

▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-insiders.html

▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.html

#ニュース #news #TBS #newsdig

35 Comments

  1. 若者と大人が電車の中で融合だろ?役員は車で通期だからわからないのだろう。通勤ラッシュの地獄を。

  2. 年末に久々に東京に遊びに行ったけど、いまだにカーゴパンツを履いてるおっさんを結構見かけてビビったわ
    昔のジーンズメイトで売ってそうなカーキやモスカラーのダボっとしたやつ
    なんか、みずぼらしく見えて服に回せるお金がないのかな?って感じたわ。
    あとそこらじゅうの人が着ている服が黒一色でビビった。そんな俺はサイズオーバーのド黄色のダウンを着て渋谷を闊歩したったわ。黒い大地に咲いたひまわりって感じ。

  3. どこの再開発も似たり寄ったりで客の奪い合いしてるだけやな

  4. なんでこんなクソみたいなとこに住みたがるんだい?

  5. 渡辺えりみたいな40代のおばちゃんにギャル時代をすげー語られたけど一切ピンとこなかったな

  6. 別に新しいの作るのはいいけど、そしたら古いの壊そうよ。そこを通路とか広場にしてほしい。

  7. IT系にロリコン・アニオタ・インキャラが多すぎるからもあるかと。笑。日本全体のITリテラシーを上げることは良い取り組み。ただデメリットもデジタル化は多い。バランスが大事。一極集中から分散した方がいい。

  8. 公共交通機関の限度内の滞在人口にしないと色々と持たないよ。
    電車とか人の多すぎで心身が疲弊するし。

  9. 渋谷に、人が、多くて、若者街は、いいんだけど、らくがきや、のんだごみや、たべたごみをきれいに、そうじをしろ
    それこそが、わかもののまちだ。
    外国人さんたちも、日本に、来るんだから、きれいじやないと、はずかしいいでしよ
    じぶんの、うまれた、まちが、きたないと?

  10. ビットバレー・ITの聖地は20年ぐらい前からだよね
    駅前より坂辺りをやった方が良いんじゃないか

  11. 道路も、駅も規模は変わらないのに、高層ビルだけ、どんどん建てたら、混むに決まってんじゃん。東京駅のようにもっと駅をでかくしろよ。歩道橋は、上野駅のようにするとかさ。

  12. 😐地震が起きて耐震構造の高層ビルや高架橋が陥没や段差や液状化でドミノのように倒壊し何トンもある瓦礫が人々に降り注ぎ地下鉄構内も押し潰され出入口は全て塞がり生存者も地下からは二度と地上に出れる道は閉ざされ 消防車や救急車やパトカーも通れない無法の広域被災地になった後 … 数年たっても瓦礫の処理も首都中心の大企業の倒産や都庁の消滅により復興出来ずにいる20XX年は果たして「想定外でした」の未来 …….. ? 😰  🥶
    😰

  13. 渋谷駅周辺乗り換え通路には、トイレがほとんどないので怖すぎる。
    渋谷駅周辺には、行かない方がと思います。

  14. 渋谷駅って巨大な割に同線良かったんですが、工事に伴ってどんどん悪化していってハチ公改札封鎖は致命的だった…

  15. マジで渋谷駅って主要駅とは思えないくらい駅が小さいよね。
    同じく東京の主要駅の東京、新宿、池袋、上野、品川はそれぞれ在来線だけだけど9面18線、8面16線、4面8線、9面18線、8面16線
    その他の大宮7面14線、横浜4面8線なのに渋谷は2面4線の普通駅程度。そりゃこんな溢れかえるわ。渋谷は必要ない。渋谷駅は解体するべき

  16. 渋谷駅ほぼ丸々建て替えるような再開発だから、一部を工事する為に封鎖して機能を他に移転、工事終わったらそこに移転させてまた別の箇所を封鎖、この繰り返しになるから必然的に不便になるんよな

  17. 渋谷ってマジでどういう層の人間が来てんの?埼玉県民は池袋行くし、千葉県民は錦糸町とか新宿行くし、神奈川県民はそもそも遊びに行く時神奈川出ないし

  18. 何でもかんでも変えていいものじゃない…!
    再開発とかいって街が廃れる一方だろ!!

Write A Comment