エギングで多くの方が悩まれる “エギのカラー選択”
お店でどのエギを購入したらよいかわからない、釣り場で今投げるべきカラーが分からない…

それぞれのカラーが最も効果を発揮しやすい状況の解説や、
エギを選択するお手伝いが出来ればと思いこの動画を制作しました。

今すぐ特定のカラーの特徴が知りたい方は、該当のタイムコードへスキップしご覧ください。

YAMASHITAが提供するエギのカラーについて
エギングマイスター川上英佑が詳しく解説します。

00:00 オープニング
07:40 エギの下地について
10:31 虹テープ解説
11:55 紫テープ解説
13:30 赤テープ解説
15:14 ピンクテープ解説
17:00 金テープ解説
20:05 ホロテープ解説
21:18 下地テープについておさらい
24:52 夜光ボディ解説
30:11 490グロー+虹テープ解説
33:36 デザイナーが仕掛けたカラクリがある!?
35:12 紫外線発光ボディ解説
39:02 ケイムラ解説
40:12 ケイムラ+虹テープ解説
41:15 ネオンブライト解説
42:00 ネオブラブルー解説
43:58 ネオブラレッド解説
45:27 ネオブラグリーン解説
46:58 クリアボディ解説
48:46 全てのカラーのおさらい・要点

#エギング #yamashita #川上英佑

さらに詳しく知りたい方はこちらをご覧ください
【エギングラボ】VOL.1 大人気のケイムラカラーを徹底解剖!

【エギングラボ】VOL.3 出番は夜だけじゃない!?夜光カラーの効果と使いどころを徹底解剖!

【エギングラボ】VOL.7 YAMASHITAの新たなテクノロジー ネオンブライト“ネオブラ”とは!?

■質問に答えるだけで、状況に最適なエギがわかる “エギカラー診断”
https://www.yamaria.co.jp/cms/special/yamashita/egi_color/colordiagnosis/index.html

■“YAMASHITAのエギ”について詳しくはこちら
https://www.yamaria.co.jp/yamashita/product/gy/eging

26 Comments

  1. ぶちぶちコーラルが虹テープの表記だけど日に当てると透けてるし490グローって書いてあるから丁度知りたい所でした!エギの解説動画ほんと助かります。

  2. こちらの釣り場では昼夜問わず軍艦グリーンが実績高いですね。コハダフラッシュもよく釣れますね

  3. ほんとは顕著に釣果が出ているエギはわかっているはずなのだが、売り上げが一部のエギに偏らないよう注意しながら解説しているのが川上さんの凄いところ

  4. エギも色々買って来ましたが、基本日中しか釣りをしないので、ムラムラチェリーとブルーポーションがあればいいかなと落ち着いて来ましたwww
    色に迷うとキリがないので結局釣る前に自分がメーカーに釣られているのかな?とも思い始めた今日この頃ですwww ( ᴖ ·̫ ᴖ )

  5. カラーは正直何でも良いような
    メーカーも商売だし色々出したいよね

  6. めちゃくちゃ分かりやすいんですが、
    イケボと話し方のせいかつい寝落ちしてしまいます😅笑

  7. めっちゃあほな質問なんですけどエギ買う時に下地ってどうやってわかるんですか?

  8. イカより私が釣られてるんだなー
    まーでも楽しいから全然いいんだ
    結局ムラチェとぶちぶちコーラルだけもっとけば釣れる説は皆さんいかがですか?(私の勝手な考えなんですがw)

  9. こちらの釣り場は朝の暗い内から日の出までは赤テープで日の出から1〜2時間は金でそこから夕方まではブルー系で夜間は夜行系です。
    毎年このパターンで釣らせて頂いてます😊

  10. オープニング軽く説明したあとにワントーン上がって『よろしくお願いします』が聞いてて心地いい

  11. すみません、教えて下さい!
    ケイムラは太陽の光が、、、とお話しがありましたが、ムラムラチェリーは、夜も使えると伺いました。
    夜も使えるというのは、常夜灯とかがあればということでしょうか?

  12. 旧エギ王ライブサーチのピンクレッドが最強廃盤になってしまったので復活させつほしい。初心者の頃、それで釣りまくり、どんなシーンでもつれました。

  13. できればすべてのモデルにシャロー、スーパーシャローを設定してほしい。もしくはシンカーを交換できるようにしてほしい。後付け仮面は嫌いです。

  14. 釣具のポイントさんのスタッフさんに聞いたんですが、イカはカラーを覚えてるから例えば軍艦グリーンでも毎年微妙に変えてるった聞いて初耳だった

  15. とても丁寧なご説明でとても勉強になります。餌木の色選びについて体系立てて理解を深めることができました。ありがとうございます。
    1点わからないことがあり、質問させてください。neonbrightで青色以外に発光させることの狙いについて教えていただきたいです。
    海水は青色光~紫外線をよく透過するので、曇天時や深場などではイカ他の海中生物には海の中の自然物はすべて青~紫に見えているはずです。その中で赤色光や緑色光を放つ餌木の存在は彼らにとっては異物に見えるのではないかと思います。そこで質問なのですが、neonbrightの赤色光や緑色光はあくまでその異物感的なアピール力を狙ったものなのでしょうか?あるいは、そもそもイカの捕食対象の生物の中にneonbrightのように紫外線を受けて赤色光/緑色光を放つものが存在するということなのでしょうか?
    餌木の下地の色選択は「環境に馴染ませるように」というのが基本的な考え方とのご説明があったので、neonbrightの赤色/緑色発光の狙いが同じ考え方に基づくものなのかそうでないのかが気になり質問させていただいた次第です。

Write A Comment