アニメ「チ。地球の運動について」第17話【海外の反応 】

今回は、アニメ「チ。地球の運動について」第17話 “この本で大稼ぎできる、かも” について海外の反応をご紹介します。
【引用元】

Chi.: Chikyuu no Undou ni Tsuite • Orb: On the Movements of the Earth – Episode 17 discussion
byu/AutoLovepon inanime


※他にもX、Tumblr、Mix、DiscordなどのSNSからも一部引用しています

【動画のタイムライン】
00:00 注意喚起
00:12 海外の反応 前編
06:07 海外の反応 中編
13:14 海外の反応 後編

▼ 音声素材
VOICEVOX:ずんだもん
VOICEVOX:四国めたん
VOICEVOX:櫻歌ミコ
VOICEVOX:猫使ビィ
VOICEVOX:小夜/SAYO
VOICEVOX:冥鳴ひまり
VOICEVOX:もち子(cv 明日葉よもぎ)
VOICEVOX:春日部つむぎ
VOICEVOX:玄野武宏
VOICEVOX:青山龍星
VOICEVOX:白上虎太郎
VOICEVOX:剣崎雌雄
VOICEVOX:雀松朱司
VOICEVOX:満別花丸
VOICEVOX Nemo
COEIROINK:つくよみちゃん
SHAREVOX:らごぱすブラック
SHAREVOX:らごぱすホワイト

▼ 画像素材
pixabay
▼ BGM素材
https://www.youtube.com/@DOVASYNDROMEYouTubeOfficial
https://www.youtube.com/@zukisuzukiBGM

▼ 当チャンネルは著作権侵害等の目的での運営は致しておりません。

#チ
#ドゥラカ
#海外の反応

22 Comments

  1. ※コメント欄での原作のネタバレはご遠慮ください

    ※NGワード(同じ文字3連続や、URLリンク、差別的発言など)を含んだコメントは、Youtubeの基準(AI監視)により自動的に削除または非表示になります。

    (当チャンネルでは、コメント欄が荒れることは望まないので、その基準を「厳しめ」に設定しています)

    【動画のタイムライン】

    00:00 注意喚起

    00:12 海外の反応 前編

    06:07 海外の反応 中編

    13:14 海外の反応 後編

  2. ピヨちゃん、PCトラブル大変だったね〜!
    本当にお疲れ様〜!
    今回も見応えのある動画をありがとう〜⭐️

  3. このアニメは 部屋を明るくして離れてみてね! の真逆をいく作品 部屋を暗くしないとほぼ見えないっていうw

  4. スペイン語のタイトルが日本語のチによく合うと言ってるところで「え?どこが?」と思ったけど「チ」という一文字に色々な意味を持たせられる日本語ってすごい、だから日本語が好きと思いました。スペイン語を美しいと思うのも日本語の奥の深さを味わえる幸福を思うのも自国の文字をいいと思えるのはいい事ですよね
    ピヨ太郎くん今回もたくさん解説ありがとう🐥

  5. ポーランドの最初の印刷物のお話が面白い。チ。では信仰が描かれているからか、海外の方がさらっと仏教にも触れていててすごいなと思いました。

    ピヨ太郎くん、グリフハンガーお疲れさまでした🐣

  6. あらゆることが伏線になってて、何を言ってもネタバレになりそうなのが困りますねぇ
    海外の人にも作品の意図がちゃんと届いているようで何よりです
    「チ」という作品自体が世界を動かしているのかも知れませんね(・∀・)

  7. ダークぴよ太郎🐥「ちなみに印刷機の父グーテンベルク自身が最初に印刷したのは42行聖書と言われているよ。
    話は飛ぶけど凸部にインクを載せて印刷する凸版印刷に対して凹部にインクを染み込ませて印刷する方式をグラビア方式と言われるよ。これは凸部だとインクが滲み出たりするが、凹部だと発色が安定(明るい部分は浅く暗い部分は深くなる)するから写真集や袋とじのむふふ記事とかに使われてたよ。
    来週僕の水着グラビアを出すよ。ポロリもあるよ。」

  8. 印刷機が発明されるまで手書きで複製や量産していたわけだけどそれを取り仕切っていたのが教会だったりする
    つまり当時の書物のほとんどは教会を通したもので神に疑問を持つものや教会を批判したものは量産されない

  9. 放浪印刷業者って、要するに何かヘタ打ったとかでドイツに居られなくなってポーランドに流れてきた流れ者ってことかな?😝

  10. 3:48
    「信念とは単に何かを信じることではない。
    それは特定の思想やあり方を自身の幸福よりも大切に思うことを意味する(略)
    自分自身を超えた何かを信じる理由を見つけ、それのためにすべてを犠牲にする覚悟を持つこと」
    こんな感想を言語化できるのすげえな。確かにそうだ。

    日本の漫画の質が高いって言うけど、この作者のこの漫画の質が高いだけなんじゃないのか笑

  11. ちなみにロマ族の収入源には歌と踊りがあった。行く先々でロマの女性は歌と踊りをストリートで披露して投げ銭を貰っていた。
    ロマの踊りはスペインでフラメンコとして完成する。ノートルダムの鐘のヒロイン・エスメラルダがロマの踊り子でフランスのタバコ・ジダンのマークも踊り子のマークだったりする。

  12. おじさん、評判悪いけど、
    見方が変わったのはあくまで視聴者側でおじさん自身は一貫してるんですよね〜。
    何ならドゥラカの価値観もアントニに近い位で作者は「善悪は視点によってひっくり返る」と言いたいのかな、と。

    お金に価値が生まれるためには、国家の権威の裏付けが強くないとダメで、15世紀のポーランドは強くなっていっている時代。
    尚且つキリスト教徒的にはお金は忌避された結果、ユダヤ人が金融を担っていくので、ロマもいっちょかみしてたのかな?

  13. アントニみたいな人と出会ったこと有るのかも知れないけれど
    忘れてしまう脳みそと現代環境に生まれて良かったと思う

  14. 「不滅のあなたへ」が海外で言及されているのすごい!
    そういえばあの話も球体から始まったのだったか・・・

  15. ここで出てきたアスケラッドは、ヴィンランド・サガのアシェラッドのこと。彼の最期の功績はカタルシスで、ノヴァクがアントニに同じことしてほしいという意味だよ。チ。は海外ではヴィンランド・サガとよく比較されてポーランド・サガとか言われてるし

  16. あ、そうそう‼️
    本の最後のポトツキさんへ寄付の一文は、
    バデーニさんが地動説を発表して収入を得たら、バデーニ自身が寄付しようと「その時まで覚えていよう」と思っていたんだろうと推測します。
    だから、バデーニさんは夢が叶いそうになくなり、オクジーさんの本にその一文を追加した時の心中を推測すると泣けますね。
    彼らの夢を託した証ですね。

  17. アスケラッドはアニメ「ヴィンランドサガ」のキャラクター、アシェラッドの英語版表記での名前ですね。当然元ネタを辿ればその通りなのだけどこの反応集で言われているのはまず間違いなくヴィンランドサガ関連だと思います。

Write A Comment