【百姓貴族】「意外とショッキングな農家の犬猫事情を語る荒川弘先生」に対する読者の反応集【アニメ】

【引用元】
https://bbs.animanch.com/board/2104866/
https://animanch.com/archives/20852006.html
https://animanch.com/archives/20810286.html
https://bbs.animanch.com/board/4080388/
https://bbs.animanch.com/board/4002747/
https://anicobin.ldblog.jp/archives/60780907.html

・百姓貴族 荒川弘 ウンポコ 月刊ウィングス  新書館  Pie in the sky

いやすとや
イラストAC

【使用音源】
VOICEVOX:春日部つむぎ

【著作権に関して】
動画内で使用している画像の著作権は全て権利者の方に帰属します。 著作権侵害を意図しているわけではありません。こちらの動画に対して権利者様の要求やなにか問題がありましたらお手数ですがご連絡ください。

【問い合わせ先】
sensumaruch@gmail.com

27 Comments

  1. ネコの生涯ネズミ捕り記録が確か醸造場の子で二万か三万だから、押し寄せるほどは居ない

  2. カボチャの収穫期にもネズミは出てくるそうで、基本肉食のネコはカボチャ倉庫内で狩りをするそうだ。

  3. 今では怒られそうなネコまんまも、必要なタンパク質(ネズミ)を自分で補わせる為の農家の知恵ではないかと思っている。

  4. 猫って割と侵略的外来種としてはやばい部類に入ってて貴重な野鳥とかも狩りまくってるけど農家基準だとむしろ願ったりかなったりだろうな

  5. 北海道のエキノコックスはほぼ駆逐寸前で今は関西だったか四国のほうが居るんだ
    どぶね……は普通に北海道にいます。牧場にもいます。

  6. 家は農家だったしばあさんは農家生まれの農家の嫁だったから猫を非常に大事にしていた。
    猫が生まれたら猫の着物(被毛の事)を確認して、侘しい模様や無地、変な模様の猫に対して(兄弟姉妹に奇麗な着物を譲って生まれた偉い猫)
    または(母猫に奇麗な着物を強請れなかった優しくて我慢強い猫)と言いながら可愛がった。不思議な事にそういう猫は鼠を良く獲る。
    猫は年季奉公だから飼う時に期限を決めてやるとその間は良くネズミをとるという迷信があり、うちのばあさんはまず【十年は仕事をしなさい】と言い渡して
    おく。最初に言い渡されたほとんどの猫は十年は生きてちゃんと仕事をするという。
    昔は十年生きる猫が殆どいなかったが、それでもよく仕事をした猫が年季あけると終身奉公に切り替えるか、好きに自由にどこへ行ってもいいというとさらに長生きするとか。

    農家には猫に対する迷信が多いのは、それだけ鼠をたくさん獲って役に立ってたからだよね。

  7. うちの猫様も雀生捕りにして見せてくれてあろうことか部屋へ離してくれたよ。大変だった(´༎ຶོρ༎ຶོ`)

  8. 伝染病を媒介するネズミを狩る猫は、野良でも駆除されないからねw

  9. 本当かどうか知らないけど、「ネコ掴み」をした時に背中がピーンとなる猫はネズミを狩らない。
    農家はネズミを捕らない猫は要らないので・・・ってのを何処かで聞いた。

  10. ……リスが降りてくるのは食べ物足りないからやないぞ
    ヒグマとかと同じでわざわざ動き回らんでも簡単に食べ物にありつけるから人里に降りてきてるだけや

  11. 他社の取材ネタを使ったり二毛作したりの北海道の合理性な性質ゆえか

  12. 俺の知ってる農村だと猫って畑にウンコしていくから嫌いっていう雰囲気だったけどな
    他にも理由はあったが、あまり喜ばれる存在じゃなかった

  13. イギリスなんかは首相官邸のネズミ駆除の公務員として猫を飼ってるぐらいだからな。

  14. 猫を自由に外に出れるように飼ってる人頭おかしい

    外で何でも(どぶねずみや雀何でもござれ)食ってるしそこら中走り回ってるのに家に入れて触ったり舐められたりとか考えただけでも気持ち悪い

  15. 牛飼いを三年やってた時、牧場で飼ってる猫がよく従業員のデスクの上にネズミを食い散らかしてたよ。頭や尻尾ならまだいい方で内臓とかそのまま放置してくから書類が血まみれでよく作り直してた。

  16. うちの田舎の牧場じゃ増えすぎた子猫は容赦なく飼料の袋に入れられてポイーされてたな 牧場の動物は愛玩用じゃなく経済動物の一種扱い

Write A Comment

Exit mobile version