【百姓貴族】「あまり知られていない農家のおやつ事情や衝撃の体験談を語る荒川弘先生」に対する読者の反応集【アニメ】

【引用元】
https://bbs.animanch.com/board/2104866/
https://animanch.com/archives/20852006.html
https://animanch.com/archives/20810286.html
https://bbs.animanch.com/board/4080388/
https://bbs.animanch.com/board/4002747/
https://anicobin.ldblog.jp/archives/61963022.html

・百姓貴族 荒川弘 ウンポコ 月刊ウィングス  新書館  Pie in the sky

いやすとや
イラストAC

【使用音源】
VOICEVOX:春日部つむぎ

【著作権に関して】
動画内で使用している画像の著作権は全て権利者の方に帰属します。 著作権侵害を意図しているわけではありません。こちらの動画に対して権利者様の要求やなにか問題がありましたらお手数ですがご連絡ください。

【問い合わせ先】
sensumaruch@gmail.com

23 Comments

  1. 小学校で物体x作ったなぁ
    製糖工場見学の前に「煮たら作れるのか」っていうのの確認のために、煮てみたら真っ黒になってびっくりした

  2. 漫画で物体X登場した時の効果音が「ドルルルルルルルルルルルル」なのはくっそ笑った

  3. うちの祖父母も10時と3時におやつたべてたし、間に昼寝もしてた。 夜明けとともに起きて、夜明けが遅い時期は真っ暗なかなか起きて仕事始めて、人仕事終わって7時~8時ぐらいに朝ごはん、その後10時すぎまで仕事しておやつ食べてちょっと寝て仕事して昼食べて昼寝して働いて3時におやつ食べて昼寝して働いて5~6時ぐらいまで働いてご飯食べて風呂入って8時半には寝支度して9時前後か夜更かしでも10時に寝てた。

  4. 小豆(あずき)だけど、実家は米農家で減反で大豆とか小豆を作ってたけど、うちの周りでは小豆は”しょうず”って呼んでたんだが、
    これは農家としても少数派なのかな?
    都会に出てきたら”しょうず”って誰も言ってくれなくてね。

  5. そりゃ北海道のとうきびワゴンで茹でじゃがいも頼んだら塩とバターついてくる位だから、じゃがいもとバター・チーズが合わないはずがない。ちなみに「じゃがいもには黙って塩辛とビール」とは友人の談

  6. 北海道での初めての稲作の時の話は、小学校の教科書にも出てたな。
    いくらか話を盛ってはいるんだろうけど、田植えした水田の温度が下がり過ぎないように夜通し湯を沸かして水田へ流してたとか。

  7. 十勝地方を旅した時、日本甜菜製糖株式会社のビート資料館を見学し、甜菜糖を御土産に買って帰りました。
    南瓜善哉も堪能したし、ようかんパンとカツゲンも買いました。
    なおジャガイモを20キロ程買ったが、美味い美味いと食べたら、10日で食べ尽した事が有る。

  8. 栃木では、農作業の合間に食べる間食(おやつ)を『こじはん』と言います。
    田植えや稲刈り手伝いに行くと、こじはんに甘いお菓子やきゅうりの丸付け、炊き込みご飯のおにぎりなんかを貰えて嬉しかった😂

  9. 裏を返せばビートとサトウキビでこんなにも性質が違い過ぎるのに、各々の技術で「砂糖」という広義では近似品を作り出すことができるんだから本当に農業と食品加工の技術進歩は偉大だよね

  10. 物体X…田舎の子供は作りがちよね、材料はさまざま。
    きっと甘くて美味しいに違いない! って点で言えば。
    昔々ご家庭にはサッカリンという調味料がありましてな、数粒で大鍋いっぱいのジャガイモを甘く味付けできるので、きっと美味しい! と思って一粒食べたら、体が拒否反応を起こしてよだれが止まらなくなりました。あれも凶悪だった…。

  11. 地元に居てもこの解像度まで農家を見れるワケじゃないから凄まじい…
    ワイの場合はどっちかというと海産物系に傾倒してたからなぁ。※1
    地元近所だと大きい畑はなくてもうちょっと離れた場所までいかんと牧場もでかい畑も無いんだよなぁ…同じド田舎なのは間違いなかったが地域特性による生業の違いはやっぱおもしれー!

    ※1
    道産の全国流通品だから日本全国の家庭にまず利用しない所はねぇな。ダシ取りに欠かせねぇヤツ。
    アレはアレで力仕事と長時間寒風の中の戦いではあるが…農家の人達の凄まじさを体験出来るアニメなんだよなぁ。
    親類に新潟とか静岡とか名産品作ってるような人達の苦労してんだなーって違う分野の大変さの追体験でもある。後、普通に農家のパワーは漁師とかにも欲しいな・・・w

  12. こんだけ苦労して農家が働いてる中、収穫と同時に声をかけて作物を無理やり奪うのを裏技として紹介したあのTwitter民を許すな

  13. そもそも、砂糖とれるように品種改良してようやくなので
    現代種だせる環境チートもちでないと再現できないんだよねぇ…
    採算という現実をかかないから成り立ってる
    多分、採算考えると原種の甜菜だと輸入するほうが安くつきそう

  14. 片手なべで煮込んで黒い液って、馬の被り物したやつが作ったポーションかと。

Write A Comment