【上手すぎる】このマンガがすごい!第4位は鳥山明クラスの実力…【山田玲司/きたがわ翔/切り抜き】
00:00 このマンガがすごい!第4位『ダンダダン』
03:35 藤本タツキの元アシスタント
09:38 勢いのある漫画のお手本のような作品
⬇︎元動画はコチラ
興味のある方は是非フルバージョンでご覧くださいませ。
更に興味のある方は有料コンテンツに入会されることもおすすめ致します。
★チャンネル登録・高評価よろしくお願いします!
https://www.youtube.com/@yamadareiji_kirinuki
※当チャンネルはガジェット通信クリエイター事務局に申請済みです。
動画内容については当チャンネル運営者の自己責任のもとアップロードしております。
【主な出演者】
山田玲司(漫画家・本質翻訳家・恋愛コンサルタント・文筆家・インタビュアー)
奥野晴信(湘南のゴーストライター・MC/通称おっくん)
久世孝臣(詩人・演出家・創作集団ナズ・ラヴィ・エ主催/おっくんの同級生)
しみちゃん(美容師/ヤンサンとコメントを繋ぐ虹の架け橋)
【山田玲司のヤングサンデー】
https://www.youtube.com/@young_sunday/featured
★各チャンネルの案内はコチラから
https://yamada-reiji.com/archives/3032
#山田玲司 #ダンダダン #龍幸伸 #切り抜き #漫画 #ヤンサン #きたがわ翔
38 Comments
アメリカのドラマっぽいですよね
鳥山明クラスはさすがに言い過ぎだけど、アニメ化で人気すごい出そう
山田先生 大変面白かったです
ワンピース、鬼滅は何故あんなに解説が多いのに人気がるのが分からない
読む前は「究極戦隊ダダンダーン」となんか関係あるの?って誤解してた。
UFO男とスピリチュアル女か。
モルダーとスカリーみたい。
「引き算」「共感性」「意外性」が超重要ポイントというのは、
おもしろい「お笑いのネタ」にも通じるところがありますね。
結局は、人間が面白いと思うものには、ちゃんと『面白いと感じる理由がある』ということですかね。🤔🤔🤔
なるほど、魅了されてたのか
だから好かなかったのか、なんか嫌いな理由は嫉妬か見苦しいクソ
酒飲んで絵描いてくる怒
ダンダダンの作者今完全にゾーンに入ってる
あの書込み量で休載が全然ないの大丈夫なん!?ちょっと休めよ!
多岐のオカルト
ラブコメ
に加えて
トリック、SPECの監督堤幸彦のような、世俗的なネタが入るのが好き
これには同意せざるをえない
“美味しんぼ”の始めのほうは面白いんだよな。だんだんと説明が多くなってきて、ページ開いたときに腹パンになっちゃう。手塚メゾットってすごいな!
面白いよ
絵ももちろん抜群に上手い
でも熱狂的に面白いかって言ったらそれは無いな
折角の題材なのに話の展開がオムニバス的かつ小さくて、特に先が気にならない
なろう系漫画は特に説明多くていらん
デッサン力あるからデザインはテンプレアニメ絵でいいんだって漫画が増えすぎ
今までにない絵柄を生み出す努力をちょっとはしてくれ
いつもありがとう❤
キャラクターに関係無く仲間がどんどん増えていくのも良い。
最近は絵が荒れてきてるね
ダンダダンまじで好き
この漫画のすごいところの1つは、擬音の書き込みがほとんどなくて(ドンッ! とかダダダッ! ズバッ!とか)バトルシーンやらちゃぶ台返しやらを描いて、全て絵の上手さだけで完結してるし、絵だけで音が聞こえてくるのが恐ろしくすごい。
作者さんは身体を大事にして欲しい……。
ダンダダンは作画を保って貰えれば覇権いけるべ
知らん漫画が知らん人に鳥山明認定されてる、、
ドラゴンボール神
作者の好きなもの、やりたいものを全部入れて、それでいてすごく面白いっていう物凄いマンガ。
女の子の顔の書き分けだけちょっと残念
だが一つだけ・・・おパンツがエッチくない
読者層の忍耐力自体が落ちてるんだな。
How the hell did I end up here? I don't speak Japanese. I don't even know what this show is about??
すごく絵が上手いし、キャラクターも可愛いんだけど。。
どうしても、絵から動きを感じないのは私だけでしょうか?
書き込みすごいけど、躍動感が無いコマも結構ある気がします。
私だけかな。同じ感想の人いない。。?
浦沢直樹は編集長が味方だから説明少なく書けるのか
この人は無茶苦茶上手い。ツルモク独身寮を思い出すね。
結末読めないって言うけど、金玉取り戻すのが目的じゃないの?
天才たちにこんなに評価されて私まで嬉しくなっちゃう!ダンダダンもうしとらも大好きです!(わたしじゃないかw)
良くも悪くも勢いで走り抜けるパート(バトルや日常など)と、
整合性の取れた理性的で静かなパート(キャラの過去編)で妙に作風差があるな…と感じてたのですが、インタビュー記事を読んだら納得しました。
元々かなり考え込むタイプの人が、(一部を除き)好きなものと勢いを詰め込んで描いたのがダンダダンなんですね。動画内での「優等生」「メタル」という表現には納得しかないです。
整合性がとれていない、先行きが分からないという意見もありますが、キャラの過去編においては、きっちり伏線が貼られており丁寧という印象です。ほかが勢い重視なのはインタビュー通り「あえて」なんでしょうね。
『今の世の中が暗いので、明るい漫画を描きたい』という作品コンセプトにも、勢い重視の作風は合っている気がします。
漫画家ってすげーわ、尊敬する職業、健康に気をつけて欲しい
no vietshub nAaahhh
書き込み凄いし漫画としてとてもうまいと思いますが鳥山明先生とは全然違うような…
なぜ鳥山先生の名前を出したのか正直意図が不明です。
書き込み量やばすぎるよなあ
ストーリーはそんなだけど絵と勢いが良いから読んでる