【鬼滅の刃】柱の総攻撃!最も無惨が恐れた柱は誰?やらかした柱はいた?柱の技を徹底考察!(柱稽古編/柱稽古編最終話/鬼舞辻無惨/無限城編/鬼滅大学)

■鬼滅大学シリーズ part.194
柱稽古編 第八話(最終話)の中で、鬼舞辻無惨への一斉攻撃で柱が放った型を徹底考察!
最も冷静だった柱は誰?
まさかの型をくり出してしまった柱は?など考察しております!

★「柱稽古編」に関する考察動画はこちら
https://www.youtube.com/playlist?list=PLfRDXy-7zViD5uIP3IUB1SUp8ickD1NZP

▼おすすめ動画

▼鬼滅大学シリーズ

▼if (もしも)考察シリーズ

▼「鬼殺隊」考察シリーズ

▼「鬼」考察シリーズ

▼立志編シリーズ

▼無限列車編シリーズ

▼遊郭編シリーズ

▼刀鍛冶の里編 シリーズ

▼「鬼滅の刃」単行本 初見レビュー(8巻~23巻)

▼「鬼滅の刃」外伝・小説レビュー

▼「鬼滅の刃」に関する全動画リスト

☆この他【再生リスト】では限定動画を含めた全動画を公開中!

【チャンネル登録】
→http://www.youtube.com/channel/UCBLp8X0ukYyUgMBbqCmcLiA?sub_confirmation=1

【メンバーシップ】
→https://www.youtube.com/channel/UCBLp8X0ukYyUgMBbqCmcLiA/join

■メール →sickhack8info@gmail.com

■X→https://twitter.com/sickhack8

■Amazon(匿名配送)
→https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/VXQBMVJ5NMOX?ref_=wl_share
※問合せがあったため ご参考までに掲載しております

#鬼滅の刃 #柱稽古編 #柱 #鬼舞辻無惨 #鬼滅の刃考察

25 Comments

  1. 前の動画のコメント欄でリクエストいただきました!
    この動画にて自分なりに回答いたしますー!

    【重要な質問】
    ・煉獄さんは弐の型を使っていたのでは?
    →柱の総攻撃で使っていない型が弐と六だったので、煉獄さんは六、天元さんは弐の型をそれぞれ使っていないので、それぞれこの型を見られたら良かったですね、という意味で話していました!
    説明下手で申し訳ないです。

    ・なぜ? 炭治郎は陽華突を使ったのか?
    →炭治郎が陽華突を使った理由は、原作では炭治郎は無惨の下にいたようにみえました!
    そして陽華突は、屋根に隠れた半天狗に対して繰り出しています!
    つまり、陽華突は上にいる相手に有効な型です!
    原作では炭治郎は下にいたので、上を目指して陽華突を使いました!
    以上が僕の個人的な感想ですー!

    【お詫び】
    動画内の注釈の一部に間違いがありました。
    現在は誤った注釈にぼかしを入れて、誤情報が拡散されないように対処済みです。
    大変申し訳ございませんでした。

    【視聴者の皆様へ】
    動画をみてくれてありがとうございますー!
    柱稽古編のアニメは完結しましたが、話したいことがたくさんありますねー!
    本当に鬼滅の刃は語り尽くせないほどに深く美しい作品ですー!

  2. ちなみに陽華突は伍ノ型です。炭治郎を含めると数字が被っていますね。

  3. 不死川が無一郎も小芭内も留守だって怒ってましたが何してたんでしょうね。
    時系列的に不死川は灯篭のある階段付近で知らせを受けて全速力でお館様の屋敷まで走ったと考えると灌漑深いですね。

  4. 0:20 霞の呼吸
       肆の型 移流斬り
    5:08 蟲の呼吸
       蝶の舞 戯れ
    4:04 蛇の呼吸
       壱の型 委蛇斬り
    2:31 恋の呼吸
    伍の型 揺らめく恋情・乱れ爪
    6:33 水の呼吸
       参の型 流流舞
    8:05 風の呼吸
       漆の型 勁風・天狗風
    ヒノカミ神楽 陽華突

    9:38 岩の呼吸
       参の型 岩軀の膚

  5. もし宇随さんと煉獄さんがいたら連番になって最後に煉獄さんと炭治朗でトドメを決めてたかも。

  6. 宇髄さんは、堕姫に初手で使った『無音高速移動の斬撃』で誰よりも先に斬りに行くと思います。
    宇髄さんの元来の戦い方は防御寄りで相手に撃たせてのカウンター。ですが御大将が身動出来ず、他の柱も居る状況。何か仕掛けて来る可能性も考慮し、自らを捨石として一の太刀を首に叩き込むのではないでしょうか。

    また忍であり『音の呼吸』の使い手ですから、「無音」だけでなく、足音を反対側から聞こえたように錯覚させる技等いろいろ隠し持っていたのではないでしょうか?

  7. 2の型と6の型で合わせてるのすごい!気づかなかった😮

  8. このシーンアニメで見た時、それぞれどんな考えでこの方選んだのか気になってたから面白かった。

  9. この時の型適当なんかなと思ってたけど
    ちゃんと意味があったんだ!と思いすごく
    いい動画ありがとうございます!!

  10. 義勇さんは最終選別前なら分からないけど、その後だったらさすがに蔦子姉さんと錆兎を鬼に殺されたことによる恨みとかで「伍の型 干天の慈雨」が使えなくなった、もしくは使えなかった可能性もあるのかなと思いました。炭治郎は家族こそ殺されてしまったが、優しい心を持っていて、相手が死にたいと思っていたら幸せにしてあげたい、みたいな思いがあるからこそ伍の型を使う事が出来たのかなぁと…伍の型は他は禰豆子ちゃんに対して優しい毒で殺してあげましょうと言っている(内心は分からないが)しのぶさんや他のメンツに比べると鬼への恨みが少ない甘露寺さんなどなら使えるような技なのかもしれないなぁと…それによって義勇さんは使えないのではないのかなと思いました。
    長文失礼しましたm(*_ _)m

  11. ※最終決戦編ネタバレ含む

    陽華突は日の呼吸 全12の技を繫げる円環で、円舞~炎舞の順に見たときに4番目に描かれている。(原作単行本22巻参照)
    特にこの順番に意味は無いかもしれないけど、ここで合わせるなら2,6或いは10番目に描いていてもおかしくないのでは?

  12. これなのよねぇ、、、他のマンガだと早期脱落した強いキャラは噛ませ犬になったり、そもそもいなかったような存在になる。
    今までの慣例だと、煉獄さんや天元さんはヤ◯チャ扱いだったろうな。

    その昔、バスタードで久しぶりに出てきたガラとネイがメチャクチャ強かったのには感激した。
    アビゲイルが強いのはね、、、分かってたからね、あんま感激とかその。。。

  13. それぞれのキャラの考察面白かったです

    甘露寺さんは勝手な想像なんですけど真っ直ぐな性格だと思ってるので怒ってて周りが見えてなかったってこともあるかも
    なんて動画見てて思いました

  14. お疲れ様です。今、丁度無惨固定の辺りの原作を読み返していたのですが、お館様の自爆を珠世さんは知っていた事になりますね。それを聞かされた時は、どんな気持ちだったのでしょうか?また何らかの形で無惨を固定出来た場面を想定し、各柱の放つ型を打ち合わせしていた可能性はあると、自分も思いました。

Write A Comment