【なろう系漫画紹介】転生メリットはないものと考えましょう 貴族転生作品 その4【ゆっくりアニメ漫画考察】

メインちゃんねる→https://www.youtube.com/channel/UC_pvdVWxuGQFwTTRRQaDSsQ
ツイッター→https://twitter.com/gKszUjHL9LWSkqm

【出典元】
タイトル:転生貴族、鑑定スキルで成り上がる ~弱小領地を受け継いだので、優秀な人材を増やしていたら、最強領地になってた~(1巻)
作者:未来人A 井上菜摘
出版社:講談社
amazonリンク→https://amzn.to/338dfZW

ポイント分お得なAmazonチャージ→https://amzn.to/3gr85fT

【Kindle Unlimited】30日間無料体験→https://www.amazon.co.jp/kindle-dbs/hz/signup?tag=a7075t6-22
※①無料期間を過ぎると自動更新(980円/月)されます。
※②登録と同時に解約しても30日間利用可能です。

※画像・音声すべての知的所有権は著作者・団体に帰属しております。引用として使用させて頂いておりますが、問題がありましたらご連絡ください。

【オススメ動画】
【音声あり】過去に棒読み演技で話題になったアニメヒロイン5選その1【ゆっくりアニメ漫画考察】【声優】https://youtu.be/k5YFethX7HU

【聞き比べ】同じ声優が演じてるとは思えないアニメキャラ1【漫画アニメ考察】https://youtu.be/gYh0Z-71TJE

【聞き比べ】代役が演じたアニメキャラクター 4選 Part1【漫画アニメ考察】https://youtu.be/ufw3YAUofQg

【聞き比べ】業界の闇 続編で声優が交代したアニメ 3選https://youtu.be/4keRRCas_dI

【聞き比べ】同じ声優が演じてるとは思えないアニメキャラ10【漫画アニメ考察】https://youtu.be/jhWMvqUudvc

#漫画
#貴族
#なろう系

31 Comments

  1. 能力をエピソードで見せるのではなくて、能力値で見せるというのは如何なものだろうか・・・

  2. 真っ先に信長を見付けてしまうとは…後はそいつだけを使ってればなんの苦労も無い。になって仕舞うじゃ無いか
    出来れば藤吉郎と光秀を見出して競争させるみたいな方が後々の筋運びが面白そうな気がする。

  3. 面白い内容だけどさすがに3歳から人材集めは無理やり過ぎない?
    3歳ってようやく大人と会話できるレベルでしょ

  4. 優秀な人材を引き抜いたり口説き落としたりするために、色々尽力するシーンとかがあったら面白そうだと思った

  5. やってることは三国志演義の劉備だけど、信長の野望にミスリーディングしてるとこ策士だなって思いました

  6. 悪くはないけど欲しい所に手が届くような本当に面白いレベルの作品かと言われるとちょっと足りない。
    全体的に色々と甘ちゃん過ぎるんですよね。
    初手いきなり織田信長みたいな人材を見つけるとか、婚約者が最高だとか、魔法使いが強過ぎるとか。

    自分の好みじゃないだけで、気軽に読む分にはとても良い作品だと思います。

  7. 主ほどはなろう漫画読んでないけどこれは素直に面白いと思って読んでる
    なろうって一括りにしちゃうけどほんま玉石混交よね

  8. 割りと面白い漫画だと思ってますが、冒頭の翼の生えたいた犬はその後出てこなくて、ただの異世界アピールの道具だとはなんとなく思ってました

  9. リアルでスカウト(ちょっと違うかな?)して、漢を建国した劉邦は本当に化け物だな。その時のライバルが項羽と言う、ホントは誰かが描いた作り話のよう(笑)

  10. あれ? なろう異世界転生のクセに面白そう・・・??

  11. 父親とリーツさんたちの最期の会話も良いんですよねぇ…

  12. 主人公三歳で喋りすぎw話はめっちゃ面白いのに気になっちゃう、、、作者三歳児見たことあるのかなw

  13. 俺も今なろう的小説書いてるんだけどアから始まる名前のキャラが四人いた。怖っ

  14. これそんな面白いかな……まず思ったのが、主人公の顔きもすぎ。さすがにカエル口はやめてくれない?変顔も多いし……あと表情も描くの苦手だろうに、話をそれで魅せようとしてくる。「厳しい顔してたけど実は認めてくれてたナリ!」ってやり方でめちゃくちゃ攻めてくるの好かんわ。もう十分堪能したよ……

    あとストーリーも仲間集めるだけだしその流れを楽しむ作品なのか?じゃあ塊魂をやってた方がマシだが。金返せ。あと被差別人種を雇用するにあたって、主人公に「能力高いから」だけで雇わせるのダメだろ。差別に対して何か改善の措置を取るわけでもなく、ただ「雇った」だけで美談みたいに落ちていくのがかなりズレを感じる。あと最新巻の書き下ろし小説とか誰が読むんかいらねえよ。

    結論:構成だけは上手い。スラスラ読める。熟読すると死ぬ。

  15. 40代のおじさんが幼女と結婚するめっちゃ気持ち悪いまんがでした!

  16. アニメ化決定PVが流れて来て
    「そういやレビューしてたな」と思い出し復習しにきました
    成功するといいですね

  17. 最近読み始めてしばらくは面白いと思ってたけど、俺つえーじゃないけど結局俺の部下つえーで間接的に俺つえーになってるから本質俺つえーと変わらんと気付いてつまらなくなった
    周囲が持ち上げまくってあれよという間に出世してく接待プレイもなろうそのものだし

    あとロセル君だったかな? あれを引き入れるくだりで、ロセル君一家は狩猟で生計立ててるのに、罠知らないのがどうしても気に入らない。結局、すごい罠考えたロセルすげーがやりたいために兄たちの知能にデバフがかけられてしまった。
    狩りに使用する罠なんて旧石器時代から痕跡があると言われてるのに

  18. てか翼の生えた犬系の生き物って一話以降全く出てきてなくない?

  19. やたら広告とアニメ化言う狂気があったのでコメントを。
    私はこれを評価出来ないかな。スキルまではいいけど、対象が人材だと能力主義で無能は切り捨てられる今のK、Cと同じ状態に近いのですね。まだ資源の品質とか横領などならまだ説得力があるんですけどねぇ。とゆうか主人公は参謀枠で領主の器じゃない
    私的に主人公(作者)の技量が低いとそこでガバが起きるんじゃないかなぁって。そこはスキルが無効化されるしね
    これ評価してる人はなろうに毒されてると思います

  20. 才能を見抜くことが現実世界でどれだけ難しいことかを、若い人にはわからんだろうね。自分は才能があると思いこんでいても、客観的に凡庸だったり、憧れを才能と履き違えたり、若い人はそこを学ばないといけない。自分を無能と客観視出来るHELLSINGのペンウッド卿の様な、それでいて覚悟ある人に人は付いていくもの。アルスは自分に才能が無いことを頼ることが上手。小説よりコミックがダントツに面白いのは、漫画の作者の力量が大きい。原作小説の短い話の、母をたずねて三千里を上手に話を膨らませて名作に仕立て上げた宮崎駿と同じ才能を作画の人に感じます。

  21. 現代知識無双をしないどことか、言動、リアクション、理解力が35歳サラリーマンのそれじゃないんだよなぁ。
    信長の野望オタの中高生が転生したなら納得するがw

  22. 2024年春アニメにも成りましたが、他のなろう系と比べるなら面白いと思う出来だったと思います
    ただ正にもみじさんの評価通りという感じでもあり、「天才でも神童でもない」というままでした
    主人公率いる部下が優秀なのはそれなりに良く判るのですが、その良さを潰さない為の「凡夫の主人公」なのかなと
    敢えて悪く言えば「アルス本人は根性論でしかない」です。

    ファンタジーアニメとしての評価は冬アニメが「葬送のフリーレン」と「ダンジョン飯」の終了や被りで評価が低い面もおおいにあるのでしょうがね

Write A Comment