意外と知らない鬼滅の刃の設定ミスに関する面白い雑学二選【鬼滅の刃】#雑学#鬼滅の刃#柱稽古編
<著作権について>
動画で掲載している画像などの著作権や肖像権等は全てその権利所有者様に帰属致します。
著作権法32条(引用)に則って提示させていただいております。
当チャンネルは著作権や肖像権等の侵害を目的としたチャンネルではございません。
著作権の保護に沿い「引用」の範囲内で漫画を使用させていただいております。
〇すでに公表された著作物であること
〇引用部分が明瞭に区分されていること
〇自分の文章と引用部分と「主従関係」にあること
〇原則として原型を保持
〇公正な慣行に合致し引用の目的上正当な範囲内
〇出典の明示
以下の事を守って制作にあたりますが当チャンネルの動画内容で不利益がある場合は速やかに該当動画を削除いたしますのでご一報ください。
【メールアドレス】gabunohp108@gmail.com
使用している音声:VOICEVOX:春日部つむぎ
#鬼滅の刃#反応集#刀鍛冶の里編
引用元:アニメ:鬼滅の刃:©吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable
〇この動画のテーマ
・「週刊少年ジャンプ」(集英社)にて連載されている鬼滅の刃にて
〇この動画の教育的価値
・「週刊少年ジャンプ」(集英社)にて連載されている鬼滅の刃にて
〇白色と青色の字幕のキャラクターについて
ボイスチェンジャーで変成した声です。
白いほうのキャラクターに最初の挨拶、終わりの挨拶。
青いほうのキャラクターにナレーションを担当させています。
この動画は一人で動画制作を行っているのですが疑似的に多人数が参加することで動画の内容が単調になることになることを防いでいます。
〇YouTubeのチャンネル収益化ポリシーについて
この動画は、ナレーションの原稿作成や読み上げもすべて一人で行っているオリジナルコンテンツです。
また、BGMなどの演出も駆使し単調な繰り返しの多いコンテンツにならないように作成しております。
この動画は私一人が動画制作をしているのでテンプレートに基づいて大量生産されたコンテンツではありません。
〇YouTube channel monetization policy
This video is original content, with all narration drafted and read out loud by one person.
We also make full use of background music to avoid monotonous and repetitive content.
This video is not mass produced content based on a template as I am the sole video producer.
〇white and blue character voices
These are the voices transformed by a voice changer.
The white one character is responsible for the first and last greetings.
The character in blue is in charge of narration.
Although this video is produced by a single person, the participation of many people in a pseudo-pseudo-participation prevents the content of the video from becoming monotonous.
32 Comments
最初は初任務からくる炭治郎の鬼に対する甘さとか聞いたような…
累の糸は赤いとクソ硬いらしいから自分の体も切れたんじゃない?
一つ目に関しては、炭治郎にとって初任務だったが故に慈悲を持って首を切ろうとした彼の優しさ・詰めの甘さを見せたかったんじゃないかと言われてる
首を無防備にしてくれないと成功しない紙一重の技で行こうとするのは炭治郎なりの優しさなのか、こいつ程度なら決めれるんじゃねという舐めプなのか…
てか自分で斬れば問題無いって発想出るのマジで強いよな
下弦の壱相当らしいってのは伊達じゃ無い
機転効くから戦闘力低くてもその知恵で堕姫ちゃんとも互角に戦えそう
ルイは本気でガードを固めたらってことじゃないのかな?
沼鬼の時の使用理由としては炭治郎ができるだけ鬼が苦しまないように死ねるようにしたんじゃないかなって妄想してる
設定ミスって言いたいだけやん
1、初期の炭治郎は鬼を倒すことにまだ戸惑いがあり、優しかったから
2、自分の糸なんだから硬さを変えられる可能性。じゃなくても柔らかい糸でも工夫すれば首は切れる
気合いの入れ方で色々変わるのよ、きっと
人狼待ってました!!
干天の慈雨は"本来"首を差し出した鬼にだけ使う慈悲の型。その型を炭治郎は初任務で沼鬼に使おうとした、でも襲われて使えていない。これは、炭治郎の優しさと甘さ(弱さ)を表現しているんだと思う。設定ミスではないよね。首を差し出した鬼にしか使えない。そもそも発動しないなんて縛り自体は無いわけだし。
結論
漫 画 だ し い い じ ゃ ん ど う で も
2つ目アホすぎる…勢いとか糸重ねるとかやり方めっちゃあるのに…
なんかどっちも違くね
糸重ねたり擦ったりすれはいけんだろ
干天の慈雨はまず前提がおかしい。首を差し出したからって考えなければ普通じゃない?糸は体より糸のほうが柔らかいってだけで普通に切れると思うし。
首に力入れてたから切れなかったんだろ
ただ疑問に思ってる読者が馬鹿なだけじゃね?
輪ゴムでスイカが割れる原理と同じだと…
干天の慈雨
➡炭治郎の優しさ。否、甘さや易しさ。
累の糸
➡出力上げたか防御力を下げた
最後の奴は命を懸けた縛りをしたんだな!
いや〜宿儺もびっくり!!!
ルイの首ぅぇからいとたらすと、、、😅😅😅
硬さと鋭さは違くね?
寒天の時雨ニキ
あたしは、よく紙で手を切るけど、
あたしの手より、紙の方が柔らかい。
人間だって紙で指とか切れるだろ
初期の炭治郎は鬼に対しての慈悲とか甘いところがあって、少しでも苦しまないように干天の慈雨を使ったんじゃないの?
下弦の鬼だから体の強度ぐらい変えれそうだけどな
自分で柔らかくしたんじゃない?鬼だったらそのくらい出来そう
全部設定ミスじゃなくて鬼滅の刃をしっかり見てないだけでは?
常時硬いんじゃなく“糸より硬く出来る”の間違いなんだろうな