【新旧比べる】 グレンダイザーU【どうよ!?】

ちょっと雑では;
---------------------
■声の出演
VOICEVOX様
https://voicevox.hiroshiba.jp/
・部長
 VOICEVOX:もち子(cv 明日葉よもぎ)
・メガネ
 VOICEVOX:No.7
・顧問
 VOICEVOX:玄野武宏

■SEの出演
効果音ラボ様
https://soundeffect-lab.info/

メンバーシップはじめました!
https://www.youtube.com/channel/UCH3Hnp10783cqjty6GKqVCw/join

グッズ始めました!
https://mechabu.booth.pm/
LINEスタンプ
https://store.line.me/stickershop/author/4297567/ja
---------------------

■下記リンクより画像等引用させていただいております。ありがとうございます。
引用元画像(amazonアフィリエイトリンクを含む場合があります)

#グレンダイザーU
https://amzn.to/45WfueS
#グレンダイザー
https://amzn.to/4bDJ2iX

コミックナタリー
https://natalie.mu/comic/gallery/news/535823/2117889

37 Comments

  1. 1975年版はOP、ED両方とも完璧すぎてスパロボでどっちが採用されてもイントロからテンションがめっちゃ上がる

  2. メカに重厚感が感じられない
    キャラクターは目と口しか動かない
    今風のアニメは物足りない
    やっぱりジェットスクランダーは走ってジャンプしてドッキングじゃないと見応えがない
    さてグレンダイザーUはダムから発進するのか?

  3. マジンガーZのパイルダー号がジェットパイルダーじゃないのが変だね!

  4. マジンガーZが早速出てくるのがいやだったなぁ。なんか噛ませ犬みたいなポジションにならない事を祈ります

  5. 5:55 旧のフリードの印象
    引退した後 山の近くで木の屋根で
    暮らしてる元冒険者(中間年齢)の雰囲気
    マシュマロとか焼いてコーヒー飲む
    (たまに夜空を見て経験を振り返っる)

    新のフリード(別世界)
    未知の場所で沢山の良い思い出が出来て
    その良い思い出を壊されたり恐怖で
    闇落ちとかしそうになる前の雰囲気の
    イケメン
    (ガイムのミッチーとかギーツのタイクーン)

  6. コックピットの移動時の回転は停止時にツンのめんない為にも必要だと思います。
    Dr.ヘルが健在の設定なので両敵を相手にするのか共闘するのか、ベカ連合と共闘作戦にくるのか?楽しみですね。

  7. この動画ではメカデザインの説明がほとんどないけど
    個人的に気になったのマジンガーZの関節の銅?的な輪っか感..
    グレンダイザーでは関節が隠されてて技術的な差を演出してる..

  8. 部長がOP曲にご不満の様子だったのでアベマでOPだけ見てきた、
    なるほど・・・GLAYはバンドの中では好きな方だが、私はダイザーには要らないなと思った、あんなオサレソングは求めてないんよねぇ。
    んで「これSEEDでみた」ハイその通りでしたw
    本編も見たいがすでに1話は無料だと見れないな、2話から見てしまうのもなんだかなぁ・・・どうすべなぁ?

  9. おくればせながら第1話視聴。

    あのレバーをガチャガチャやって暴走ダイザーをなんとかしようとするデューク見て…

    だから貞本キャラなのか!w

    あと,円盤獣がATフィールド張ってない?w

  10. 子供の頃の不満が一応解消した、あの当時何故マジンガーやグレートが出て来ないと思った、出来るならグレートも出て欲しい。😅

  11. ブレイバーンもこのチャンネルで知りました😊
    グレンダイザーも教えてもらったので見たいと思います😊

  12. マジンガーZは、アニメ版が良かったなぁ、胸の装甲とパイルだーの色、ジェットスクランダーの装着に違和感が、ヘルメットもアニメ版にしてほしかった。
    メカ部チャンネル登録人数5万人突破おめでとうございます!

  13. フィリピンのボルテスファイブはフィリピンのおねいちゃんがミッチが歌ったそのまま(多少のアレンジは有り)歌ってた気がするけどUはグレイなのね・・・ 背の高いFBIのひとが左右両方から手をつないでくれるかもしれないぞw  今回は地域的にはアラブメインなのかな? スポンサーには逆らえないしね。  フランスは・・・ あの国は長年「リボンの騎士」を自国作だと思い込んでいた節があるから・・・ いや、これはどうでもいいか。 
    それにしてもマジンガーサイドが原作に寄せているという話があるけど、原作のさやかさんは髪の毛は栗色だし、弓教授のヘアスタイルはもっとワイルドだったと思う。 というか顔が違い過ぎな気がした。 マジンガーZそのものもお腹のデザインが原作と違うしパイルダーは最初から赤かったと思う。 甲児君のフライトスーツ(コンバットスーツ?)は確かに原作寄せだと思う。 色が主人公色の赤じゃなくて青が少し残念。 まぁ、ここら辺は75年版のグレンダイザーに寄せたのかな!?
    デュークフリードが若すぎて醤油すぎて「コレジャナイ感」が半端ないw  もう少し頼れるアニキ感を・・・
    思い出した話を一つ。  ジャンプで連載当時、甲児君が『あ、あれは松島みのりさんの声だ! という事はさやかさんの声だ!!』と言って走っていくシーンがあったような!? まぁ豪ちゃんはよく そんな事をやっていたなぁ~ 今回はこの辺で・・・・ m(__)m

  14. 座席の回転はグレートやゲッターにもあったためグレンダイザーでやらないわけにいかなかったのだろう

  15. オープニングの地球製スペイザーのシーンとかラストのカットは割と旧作後期OPを意識してると思うけどなぁ

  16. さすがに映像はきれいですね

    ただ無骨感は排除されて、特にキャラは全体的に幼く子供っぽくなりましたね

    これが「洗練された」「今風」っていうんでしょうかね

  17. グレンダイザーUの声優さんがみんな同じ人のように聴こえてしまう・・・。

    大人の声を!芝居を!もっともっとしてほしい!
    制作・演出の人も怖がらずに作ってほしい!

    あ、メカと関係ないですね・・・。

  18. 座席回転。回るのはいいけど、リニューアルなりの工夫が無いと言うか、「お前ら回せば満足だろ」って感じがしてちょっと……

  19. ガイナってガイナックスの権利を買った木下工務店グループだけど、気合入っているな

  20. イデオンはオープニングだけだぞ!本編では大地を割ったりして無い。あっ、でもイデオンソードで惑星は真っ二つに割ってたか。

  21. デュークにもっと兄貴感のあるキャラデが欲しかった。じゃないと甲児がさん付け呼びする必然が無いんだよね。デュークには富山敬さんの存在もでかかった。

  22. 8:36 「顔がぬっと来るカット」の直後がもうレバーのカットなんよ。あんたいつ「乗り込んだ」のよとツッコみ入れたい。「尾翼の付け根から入りました」がないと、いきなり座席移動を見せられてもワケわからないよ。鍛えられてる昭和の子は大丈夫だけど、初見で旧作知識のない中学生とかポカーンだよ。そこが一番残念な1話だった。

  23. スペイザーからグレンダイザーへの座席移動中の回転は、Gからパイロットを守る為の物。
    あれをやらないと、Gであばら骨が折れ、内臓が潰れる。
    下手すりゃ折れた肋骨が内臓に突き刺さる。
    仮に、心臓に突き刺さろうものなら、即OUT。
    グレンダイザーは王族専用機。
    無茶は出来ない。

  24. まあ、OPから邪推できるのは、「マリアちゃんがガッタイガーを連れてきたよ!」と、
    「さやかさんがダブルスペイザーに乗るなら、甲児君は何に乗る?」辺りだな。

    まあ、「ガッタイガー」は、大好きなんだ。

  25. 正直、旧作のガジェットや設定をアレンジしただけの二次創作を並べて見せているだけ、という印象です。
    旧作の要素は拾っていますアピールに終始しながら、取り敢えず派手な絵面と美形キャラクターを画面に並べ立てておけば、莫迦なアニメファン程度なら充分騙せる、という意図を、貧しい脚本と演出で満たしている水増し作品という印象が拭えません。

  26. グレンダイザー凹は最初のバイクレースのシーンで見限ったのだが正解だったみたい。>ロボットでなくロボット設定のヒーロースーツ物

  27. 殆んどのアニメ、特撮物で言える事だけど、発進場面はとても格好良いんだけど、帰還をどうやっているのか解らない。滝から発進するグレンダイザーとウルトラホーク3号は帰還時に滝に突っ込むのだろうか?

  28. 現在のところ、虚淵さんには劣るが(笑)外道展開ダイスキの大河内さんのテイストがあまり出ていない(笑)ので、冒険王連載の桜多版漫画グレンダイザー並みの外道展開期待したいwww

  29. Uは見てませんので評価は出来ませんがキャラデザを見た時点で見る気は失せました主要なキャラがモブキャラに見えて仕方ありません。令和の時代だからこそインパクトの強いキャラにすればいいのにね。作監の個性も失われて来ましたからね。

Write A Comment