ヒトとAIの共存を描くTVアニメ「AIの遺電子」は各種配信サービスにて好評配信中⚡ #AIの遺電子 #アイノイデンシ #大塚剛央 #anime #AI #マッドハウス #AIの遺電子2023 Summer 1 Comment @user-bo9mv4ei3r 2年 ago 特定の目的を持って、膨大な情報を認識する能力があり、それらを目的を達成するために統計処理する能力があれば、その時点でAIも人も大した違いは無いと思うね。 赤ちゃんのような外界の情報がない存在が生まれてすぐに求める欲望が人間の本質的な目的なのだとしたら、人間の大半は承認欲求をベースに人格を形成して、それが潜在的に2次的な欲望を発展させて個々の特性を構成していくのかもしれない。 そう考えると、なんで承認欲求があるのかって疑問に変わるが、そもそも承認欲求という言葉はいくつかの要素を単一化した概念なのかもしれないし、更に細分化したら本質的にある欲望というのは微妙に異なる種類のものになるかもしれない。そう考えると、この仮説は早計だろうか? Write A Commentコメントを投稿するにはログインしてください。
@user-bo9mv4ei3r 2年 ago 特定の目的を持って、膨大な情報を認識する能力があり、それらを目的を達成するために統計処理する能力があれば、その時点でAIも人も大した違いは無いと思うね。 赤ちゃんのような外界の情報がない存在が生まれてすぐに求める欲望が人間の本質的な目的なのだとしたら、人間の大半は承認欲求をベースに人格を形成して、それが潜在的に2次的な欲望を発展させて個々の特性を構成していくのかもしれない。 そう考えると、なんで承認欲求があるのかって疑問に変わるが、そもそも承認欲求という言葉はいくつかの要素を単一化した概念なのかもしれないし、更に細分化したら本質的にある欲望というのは微妙に異なる種類のものになるかもしれない。そう考えると、この仮説は早計だろうか?
1 Comment
特定の目的を持って、膨大な情報を認識する能力があり、それらを目的を達成するために統計処理する能力があれば、その時点でAIも人も大した違いは無いと思うね。
赤ちゃんのような外界の情報がない存在が生まれてすぐに求める欲望が人間の本質的な目的なのだとしたら、人間の大半は承認欲求をベースに人格を形成して、それが潜在的に2次的な欲望を発展させて個々の特性を構成していくのかもしれない。
そう考えると、なんで承認欲求があるのかって疑問に変わるが、そもそも承認欲求という言葉はいくつかの要素を単一化した概念なのかもしれないし、更に細分化したら本質的にある欲望というのは微妙に異なる種類のものになるかもしれない。そう考えると、この仮説は早計だろうか?