【出典引用元】
https://animanch.com/archives/20161578.html
http://animesoku.com/archives/24164411.html
https://bbs.animanch.com/board/3000608/
https://bbs.animanch.com/board/3382678/
https://bbs.animanch.com/board/173715/
https://animanch.com/archives/20773343.html
・百姓貴族 荒川弘 ウンポコ 月刊ウィングス 新書館
【音楽】
DOVA-SYNDROME
【画像】
いらすとや
イラストAC
【著作権に関して】
動画内で使用している画像の著作権は全て権利者の方に帰属します。 著作権侵害を意図しているわけではありません。こちらの動画に対して権利者様の要求やなにか問題がありましたらお手数ですがご連絡ください。
【メールアドレス】
paonjapan@gmail.com
24 Comments
テントウムシはぞのうちヒアリを食べ始めたりしそう
肉食テントウありがとう!
ナナホシテントウの七つ目の星、なぜあの位置(羽根が割れる位置)なのかが小さい頃から凄い疑問なんだが。。。
見分け方がある
肉食のテントウムシはつやつやしてて、草食のテントウムシは外側の固い羽根に短い毛が生えてるのでつやつやしてない
赤ん坊の肉食テントウ虫はアブラムシ暴食するけど
大人はあんまり食べないので羽を飛べなくして留めたりする
日本で天の使いと言われるてんとう虫は、海外では「レディバグ」と呼ばれている。
このレディは聖母マリアを指していて、てんとう虫の赤の殻がマリア様の赤いマントと似ていることからレディと呼ばれるようになったと言う話がある。
ちなみに面白い伝説も有り、昔イギリスで害虫が大発生したときに聖母マリアさまにお祈りを捧げたところ、たくさんの、てんとう虫が現れて害虫を退治してくれたと言う逸話がある。
ヴィーガン涙目
昔、テントウムシ飼ってた時、近所の人が育ててた植物についてたアブラムシを貰ってエサにしてたから、逆にテントウムシって植物食べるんだ?!って大人になって学んだ
スレ民「肉食え肉!」 トオホシテントウ「草w」
全く関係ない話で申し訳ないけど
後ろでオクトラやってるのに少し衝撃受けてる
キャラ最近のだし
仲間やなって
虫の草食は肩身狭いけど人間の草食(ヴィーガン)はふんぞり返ってる
なお、害虫扱いは一緒な模様
園芸家の味方だよねてんとう虫さん
アブラムシまじすぐ超つくし増えるし
あんな派手で食われないの?という意見があったけどあれかわいい〜♡とか言うの人間だけだからね自然界では警告デザインだよ
幼虫は飛んで行かないので、雑草じゃなく作物にくっつけておけるから好き。
一時期ナミテントウを培養していたのだが、東日本と西日本のナミテントウは遺伝的にかなり別れている説があって、入手元が近くないと問題らしい。
今は庭で春にカラスノエンドウを栽培して、より自然に数を増やしている。
不思議とキモイ見た目のテントウムシはだいたい害虫
自分はテントウムシと言えばアブラムシを食べるって印象が先にあったんで、テントウムシに草食が存在することに驚いた
草食テントウ100星テントウって言ってたなぁ
オランダとか農業先進国だから天敵農薬も普及してて輸入もしてるらしい、日本だと高いからそこまで普及してないけど
てんとう虫は、幼虫のときもアブラムシ食べるからなw
害虫殺しのてんとう虫神格化されてて草
肉食テントウムシ先生は近くにアブラムシがいないと仲間のタマゴや幼虫を食う(つまり共食いする)こともあるらしい。
御百姓様にとっては葉っぱや木の実喰らうとかダイレクトに害虫やなぁ…
点々が大きくて可愛い方ががっつり肉食、点々が細かくて多くてちょっときもい方が草食という
害虫扱いされるのってほぼ草食の虫な気がする
逆に肉食性は見た目がエグいやつ以外だいたい益虫扱いのイメージ
>草食性テントウムシ
こいつらがメインなせいでオーストラリアでは全面的にテントウムシが害虫扱いされているらしい。