●チャンネル登録はこちらから
https://tinyurl.com/mrc7eeba
〈目次〉
00:00 魔法のプリンセス ミンキーモモ
02:20 ジョジョの奇妙な冒険
04:34 いぬやしき
06:28 土下座で頼んでみた
08:14 すかすか
10:13 コープスパーティー
13:12 天保異聞 妖奇士
12:10 ハッピーシュガーライフ
16:25 BANANA FISH
18:34 アンダーニンジャ
※このチャンネルは、台本制作から動画編集まで完全オリジナルで運営しています。
※動画内の素材は全て著作権フリー、もしくは文化庁の定める引用の範囲内で使用・引用しています。
※本チャンネルの動画は誹謗中傷が目的ではなく、エンターテイメントとして、もしくは事実を元に制作しています。
動画に関しては以下の方及びガイドラインを遵守しております。
文化庁
https://www.bunka.go.jp/english/policy/copyright/system/
YouTube ガイドライン
https://www.youtube.com/intl/ja/about/policies/#community-guidelines

49 Comments
死んで異世界転生は、もうインフレ気味なので…
いきなり死亡示唆なら「僕は死んだ」で始まる「蛍の墓」。
時系列的なモノなら「ひぐらしのなくころに」なんかも…
アニメでは「生きてた」が、原作漫画では、ならば「タイガーマスク」でせうか。
あと「機械モノ」なんで、死ぬと云う概念とは…ならば、「鉄腕アトム」最終回。
アニメではなく特撮だが、「アトム」をオマージュした(ような…と自分は考えるが…)としたら「ジャイアント・ロボ」「ファイヤーマン」。
「スカイライダー」はじめ8人の仮面ライダーたちはネオ・ショッカー首領(大怪獣)と共に「星」になってしまった…
…と思ったら、どっこい生きてた。
後に9人のライダーたちは、ZXと云う仲間を得て、悪の秘密結社バダンと対峙する。
長文御免。つか、あまり関係ないモノまで盛りすぎた…
第1話で主人公がタヒんだ、幽遊白書
「DEATH NOTE」も主人公が亡くなるけど、鬱展開じゃない?
なおサスケも原作は序盤に死んで弟が主人公チェンジする
アニメは見たこと無いから知らん
るろうに剣心星霜編はバッドエンドかと言われたらちょっと違うかな
薫も病気にはなっちゃうけど、薫は剣心とずっと共に居たかったから、自分から望んで病気をうつしてもらったし、剣心も最後の最期に愛する妻の薫の元で逝けたし、罪の証でもある傷も消えたので、本人的には救われた話だとは思ってる
視聴者にとってはバッドエンドだけど
いろいろ言われてじ、怒る気持ちもめちゃわかる星霜編だけど個人的には好きよ
ナースエンジェルりりかsosはどうだろう
個人的に鬱展開
ネタバレ上等で、「ダンジョン飯」のパーティーは、全員死ぬ。
そう、全滅するんだ。
いぬやしきめっちゃ気になるから調べてくる
生き返る(蘇生)ありならRPG不動産の琴音
死因が暴走した友達にやられたのは衝撃だった・・・幸いネクロマンサーのお客様いたから生き返ったけどその後無人島に左遷(しかも全員)されたの笑ったww
クロノクルセイドが無いだと。。。
海外ではまず制作されない、日本だから存在可能な作品ばかりですなぁ・・・・・・
最近のアニメでは
じいさんばあさん若返る
かな。
土下座で頼んでみたは
原作を忠実に再現していた
るろうに剣心星霜編の剣心の死因を性病って嘘言うのやめてくれ
作品内の架空の感染症で濃厚接触したから薫に感染っただけでセックスだけで伝染るわけじゃない
るろうに剣心追憶編は名作だったのにね…
最後に主人公が死んじゃうアニメは批判される事も多々あるが魔法戦◯みたいな「意味わからねぇよ」エンドよりは結末がついていてスッキリはするな。
サムネにある作品が内容に含まれてないじゃん
ハッピーシュガーライフびっくりするくらい面白くなくて漫画2巻くらいで見るのやめたわ
当時ヤンデレ系が流行ってたから売れただけ
「正義の高性能おじいちゃん」だけ聞くと意味不明すぎるwしかしそれで逆に「いぬやしきのことかーっ」てわかるのもアレ気
海モモも空モモと同様の結末になってた
アニメではないのですが特撮でも宇宙鉄人キョーダインや白獅子仮面なども主人公が敵と共に死んで終わるというラストになっています
放送延長って事は相当人気だったんだな、モンキーミモ
スカスカはたくさんの幼女達と戯れる為に用意されたような世界観というのがバレバレな作りだったから途中で切って最終話だけ、とりあえずザッとチェックした思い出がある
るろ剣星霜編は、あれはあれで良いものだと思った
ある意味で原作者の想像力と能力を超えた結末をアニメが導き出してしまった珍しい例だと思う
バナナは見応えはあったけど、日本人青年が弱々し過ぎて、何でアメリカのギャング団と行動を共にし続けられるのかという部分の説得力に欠けている気がしたな
いぬやしきはアトムキャットと同じ設定なんだよね。
同じパターンでいろんな主人公がそれぞれの立場でそれぞれの人生をどう生きるかまとめてひとつのお話にしてDVDとかでまとめてほしい。
banana fishは全シリーズ通してヤバいからなあ…
星霜編は嫌いでは無い。・・ただ、何度も見たいと思えるほど爽快感とかは無くて、一回見たらお腹一杯って感じ。
ノイタミナの途中から明らかにターゲットふ女子になったのが驚いた
急に最新の動画非公開にしたけど著作権か?
ハピシュガ無くね?
ミンキーモモ何話めかを放送すると地震が来るらしいネットで騒がれてる。
ディオの奴はジョナサンの体をこの後手に入れる。
ミンキーモモちゃんの最終話マジで泣くわ……
いぬやしきは主人公が普通の良い人で面白かった
追憶編と星霜編の絵柄まじで好き
個人的には星霜編も気に入ってる
ハピシュガはさとちゃんが死んだことでより二人の絆とか二人きりの世界が強固なものになってしまったからもう究極の愛なんだよな
マジで一番大好きなメリバだった
連載初期から合言葉のように『死がふたりを分かつまで』という言葉が出てきていたけれど、ついに死すら二人を分かつことが出来なかった
ハンセン病は昔は前世が悪人だった人間がなる病気扱いだった…
バナナフィッシュは放送中に石塚運昇さんが亡くなってて作品見ながらとても悲しい気持ちになりました
終末なにしてますか?はめちゃくちゃ泣きました・・・あれは火垂るの墓並みに泣かないで見るのは難しいと自分は思いました・・・(;´д`)
ミンキーモモといえばグラントリノ
ビーストウォーズは自爆死ですからね。星を破壊しようとするエイリアンのマシンに主人公であるコンボイがポッドで体当たり(コンボイは脱出する予定だった)作戦で破壊するはずが敵のリーダーデストロン破壊大帝メガトロンの策略によってポッドの脱出扉にカギかけられて脱出不能になりそのまま突っ込んで爆死。続編まで1年待たなきゃならないというモヤモヤ感。
アンダーニンジャは元々少しずつしか設定を開示しないし、視点がコロコロ変わることもあって、九郎死亡以降本格的に誰が主役か分からないこともあって話がどんどんワケワカメになり、これどうやって終わらせるんだ?となって連載を追うことを断念しました…だからまあ、アニメがあそこで終わって良かったとは思います。本当にこれ以降のストーリーを追うのが苦痛になるもんで
珍しく昭和作品から取り上げたw
そもそも日本初の連続テレビアニメ「鉄腕アトム」が主人公が地球を救う為に死ぬバッドエンド。
「アストロガンガー」(昭和47~8年に放送された「マジンガーZ」より2カ月早く始まったロボットアニメ)も人格を持った主役ロボが敵の母艦もろとも爆発四散してしまったし、「ダンバイン」は主人公がライバルと刺し違えて死亡(今は無きアニメ誌「アニメック」と「日本アニメーション年鑑」の「敵味方双方とも妖精チャム・ファウ以外死亡」という嘘に再放送見るまで10年以上騙されたw)
テレビシリーズじゃなくて映画だけど「さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち」も主人公・古代進が恋人・森雪の遺体を抱きかかえて(生き残り組も含めた)仲間達の幻覚共に特攻するラストだった
特撮では「サンダーマスク」ファイヤーマン」「鉄人タイガーセブン(主人公の最期は描かれていないが余命いくばくもないという説明がされてた)」が主人公が死ぬラストだったけど、更に古い昭和35年に放送された怪獣番組「怪獣マリンコング」は第2部で第1部の主人公の少年がタイトルのロボット怪獣に踏み殺された、という情報が伝わったらしい(見てなくて伝聞だけなので)。
星霜編は名作だよ。主人公が◯ぬ=鬱ってのは安着すぎ。破滅の美学として◯ぬことより生きた事でなにを残したが重要だと思うよ。
あとエイズにしろ梅毒しろ性病は体液感染だから血液からも感染するから戦いの中か例えば志々雄とかから感染したと思うよ。
るろうに剣心 星霜編は名作だと思うのですある意味ハッピーエンドで終わってると思う。
ヤンマガの某OAVのヒロインやってた声優のキャラに殺される九郎という因果w
アンダーニンジャは2期やったらボロンしちゃうから…難しいって言われてるのが悲しい( ; ; )
ミンキーモモは車に引かれて死亡なのは今、知った。
30年前のアニメだったから思い出さなかったけど。
るろうに剣心
14:09
ハッピーシュガーライフ話としては面白いかどうか分からないけど、終わり方はすごく好きと言うか何故か感動してしまった。さとうちゃんに感情移入しすぎたのかもしれん笑
おらなんて何回も死んだ事あっぞ