【出典引用元】
https://bbs.animanch.com/board/3000608/
https://bbs.animanch.com/board/3382678/
https://bbs.animanch.com/board/173715/
https://animanch.com/archives/20773343.html

・銀の匙 Silver Spoon 荒川弘 週刊少年サンデー 小学館 A-1 Pictures
・鋼の錬金術師 荒川弘 ガンガンコミックス エニックス ボンズ
・百姓貴族 荒川弘 ウンポコ 月刊ウィングス  新書館

【音楽】
DOVA-SYNDROME

【画像】
いらすとや
イラストAC

【著作権に関して】
動画内で使用している画像の著作権は全て権利者の方に帰属します。 著作権侵害を意図しているわけではありません。こちらの動画に対して権利者様の要求やなにか問題がありましたらお手数ですがご連絡ください。

【メールアドレス】
paonjapan@gmail.com

25 Comments

  1. 世の中綺麗ごとだけじゃ生きていけませんからね・・・。
    むしろ100%クリーンな会社なんてあるのだろうか?

  2. 旭川の警察は、これを人間でしてる。
    旭川警察「やらせてくれたら、殺人も無罪にしてやる」

  3. 解体して肉にするのは自分ちで食べるなら、処理業者に持って行かなくて大丈夫で、売るなら処理業者に持っていかないといけない法律だった気がする。

  4. 昔、村祭りの前になると駐在が本所から応援が来るから祭りの間はバイクに乗る時はヘルメットを被れと言って回っていた
    いつもは村の中では爺さんも婆さんもヘルメット何か被って無かった

  5. 裏百姓貴族、遠い未来で大往生した荒川先生の遺作として出たら話せば逮捕される人達はとっくに仏様だから問題ないな!ヨシ!
    100年後で待ってる

  6. 北海道の醤油メーカーが原料の大豆の畑の地区間違えて(隣だった)回収する世の中だもんなあ(´・ω・`)

  7. 道北民だが、知り合いの若い漁師の親方が、港に行くのに夜中公道を走ってて軽トラで鹿と事故った時、昔から船乗ってる爺さんどもに血抜きして差し入れでーすって持ってくればよかったのにって言われたらしい…

  8. 伝え聞いた話しです!何処の誰かとは知りません!処理は綺麗にして助け合えよ(笑)
    何時の話か分からないから入植当時か最近か、北海道かすら分からない

  9. 伝え聞いた話だけど、餌に混ぜると霜降り肉が増える薬があるそうです
    伝え聞いた話ですけど、使い過ぎると肉がとろけ出して加工が出来なくて廃棄になるそうです。
    伝え聞いた話ですけど、その肉を加工工程に流すと大問題が起きるそうです。
    伝え聞いた話です、話ですってば!

  10. ギリ表に出せる話はまだいいけど本当にマズイやつは出てこんからねぇ
    (法が絡むとめんd…怖いじゃん?)

  11. そういえば、戦時中に空襲の焼夷弾で焼けた馬を近所の人達が群がって解体して持っていったという話を聞いたな

  12. そういえばちょっと昔、過積載上等でフレコンバッグの米を軽トラとか中型平台とかで運んでたな(by本州民)
    普通に公道走ってたけど警察も農業ってことで大目に見てくれてたのかなとコレ見て昔の事思いだしたなぁ

  13. たとえばクルマの運転を例に取ると
    ほぼ全国民レベルで法定速度すらまともに守れていないくせに
    ルール守れ法律守れとわめいてる奴だらけな方が、よっぽど滑稽ではあるけどな。
    「歩道進入時の一時停止」とか、ルールの存在すら知らん奴だらけ。
    よくもまあそんな体たらくで、他人に対してルール守れだのとわめけるもんだ。

  14. 北海道の農家で生まれ育ったんだけど、今は亡きウチの父親が結婚した頃ぐらいまでは、「農耕馬に香典」みたいなのが標準だった。村に通じる道路も砂利道で冬季間は閉鎖されるような山村。村内で魚の刺身が食べられるようになったのは、私が生まれた直後辺りからと聞いた。焼き肉パーティーなんて高コストすぎて食べられなかったのだ。肉が貴重品となると、「農耕馬に香典」みたいな事が、ある意味突発的なイベントに(笑)。でも、街の人はこんな事してないから、「なんとなく非合法?」という認識だったらしい。
    父から聞いた話とあんまりにも一致しているから、「百姓貴族宛にネタ提供のアンケートハガキ送ったね?」(帰省の時にお土産品としてコミックスを買っていたので)って問い詰めたけど、数年前に死去したので、真相はあの世まで持ってかれたことになる。
    屠畜場の職員に対して袖の下を渡して処理&揉み消しを暗に依頼するようなものなので、下手な人が馬肉を切り分けたりすると、皮の部分がボロボロになったり血が充血しすぎて腐敗臭がなかなか抜けなかったりで低品質になるからと、ベテラン風の職員に怒られたりしたらしい。

    今は道路網も整備されて、安くて美味い肉が売られているスーパーまで車で1時間の距離になったし、大出力で操作も簡単な農機がドンドン導入されたから農耕馬もいなくなったけど。
    やっぱり、コストの問題だろうなとは思う。現代に例えると、100グラム数万円単位の高級和牛を食べるのと同等以上の大冒険だったらしいので。
    寄生虫や感染症が怖いから、病死の他に死因がハッキリしない場合は喰わなかったらしい。
    ちなみに集まった香典が結構な額になるので、そのまま新しい農耕馬を購入するための資金になったり、ちょっとした臨時収入を喜ぶかは、喪主?の農家次第。

  15. 銀の匙ではもっとやべぇ話してたっけな……
    ロシアンマフィアの船と仲良くなってちょこーっと領海にお邪魔してカニを……

  16. わたしのばあちゃんが
    いのししや鶏を庭でさばいて晩御飯に出てたけど、あかんかったのか笑

  17. 魚沼産コシヒカリはどうか知らないけど、何処で作ろうがブランド産地の農協や市場通せばそこのブランド名乗れるとかはあるらしいね。

    ウチの地元だと、霞網というツグミやスズメ捕る網(違法)やってる人達で組合みたいなの作ってて、警察に捕まる順番みたいなのがあるって噂はある。

  18. 15年くらい前に家畜の死体を庭に埋めて処分してて捕まった人いた様な。
    昔は畜産農家だったから◯体を堆肥舎で処分したり子豚を解体してバーベキューとか見たことあるな。
    子供の頃だからわからなかったけど違法だったんかね。

Write A Comment