過去の宇宙ネタはこちらだお!

天王星と海王星は、太陽から遠く離れた場所で公転している。この巨大な氷の惑星が生命誕生のきっかけを作り、地球を滅亡の危機から救ってくれたという。実は3つめの氷の惑星が存在し、太陽系から外れたことで、内側の惑星が生き残ったというのだ。海王星では太陽系最大の嵐が吹き荒れ、ダイヤモンドの雨が降ると言われている。同じ太陽系にありながら、地球とは異なる特徴を持つ天王星と海王星の魅力に迫る。
(※2018年放送)

🪐シリーズ「解明・宇宙の仕組み」とは……🌍
宇宙誕生の秘密とその仕組みを解き明かしていくシリーズ。自動車の製造に使われる素材は宇宙でどのように生まれたのか。太陽系の果てには何があるのか。金星は地球の未来の姿なのか。生命の起源とは?ブラックホールとは宇宙でどのような存在なのか。宇宙のあらゆるものの形成に関わってきた磁力の秘密とは?月はどのように生まれたのか。地球上の水はどこから来たのか。第一線で活躍する専門家による解説と最新技術を駆使した鮮明な映像で、神秘のベールに包まれた宇宙の実態を解き明かす。

#恒星 #銀河 #宇宙

ほぼ毎日アップ中。登録するにはこちら:
http://www.youtube.com/user/discoveryjapan?sub_confirmation=1

面白いと思ったら #ディスカバる でシェア
フォローしてくれたら喜んで絡みます (*´∀`*)

https://www.facebook.com/discoveryjapan
https://instagram.com/discoverychannel.jp

#ディスカバリーチャンネル の視聴方法:
https://www.discoveryjapan.jp/howto/

ほぼ毎日アップ中。登録するにはこちら:
http://www.youtube.com/user/discoveryjapan?sub_confirmation=1

#ディスカバリーチャンネル (公式)
https://www.discoveryjapan.jp/

34 Comments

  1. 本当にこんな星とかあるんだろうか
    本当は架空話しじゃないの?

  2. 海王星「俺が系外惑星だと?まあ確かに太陽の奴が現れる前は、その元となった連星系に属していた事になるけどな。奴が生まれる際の爆発で外側へ吹き飛ばされたのさ、俺の知る限り太陽のような中心的な奴は3代目なんだぜ。こうやって自らは核融合で膨張しながら周囲の惑星を引き寄せ、そこで衝突による超新星爆発を繰り返してきたのが、恒星系と言われるものだぞ。」

  3. 冥王星は元海王星の衛星だった説があり、海王星の重力から離れ太陽の軌道周るようになった。
    トリトンはいずれ海王星に衝突するらしい。

  4. こういうサイエンス系の番組が日本から消滅して久しい。
    トンデモ科学でもいいからやってほしいわ。

  5. アヌンナキのEnkiが、ヒトを創成した、彼等のシンボル星が、海王星のTritonです。何故あんな遠くの海王星の衛星を採用したのか?とても謎でした、コレで、水がたっぷり溢れている水の惑星が地球と衝突して、そのおかげで、木星との破壊的な大衝突をさけられた。だから今の水豊かな地球が有るのだと納得できました🎉 地球とかすりながらぶつかった為に、程よく自転軸も変化出来て海洋の潮の満干などを発生したらしい👍

  6. かつてあったとされる第三の氷惑星こそ、冥王星の名にふさわしい気がした

  7. 浮遊惑星なんて、惑いまくりの惑星の中の惑星って感じw
    天球中に見えていたら、どんな挙動を示すんだろう♪系外だから見えようがないけどさ。

  8. 宇宙空間にはガスは存在しません! ガ
    スとされている物は電磁波です。宇宙空間の素成の75%が水素です。残りの25%が電磁波です。
     ☀太陽から冥王星迄が、カイパーベルトです。
     元々、木星は☀太陽の二重連星ですした。
     木星を連星から離したのは金星でした。今から6700万年前の出来事でした。木星から🌏地球を救った惑星は現在の金星です。
     6700万年前の出来事でした。

  9. 🌏地球に届いた☀太陽光線と海王星に届いた☀太陽光線の量は殆ど変わりません。☀太陽光線は海王星にも充分届いています。宇宙の法則と言います。
     天王星の自転軸が98度傾いたのは今から6700万年前となります。6700万年前に金星が横切ったからでした。
     6700万年の☀太陽系をイエス・キリストに見せて貰えば理解出来る事です。
     元々、冥王星は海王星の軌道を周回していました。
     冥王星とトリトンが木星の大赤斑から宇宙空間に噴き出された時から冥王星とトリトンの役目が始まりました。
     トリトンと冥王星が誕生した時の場面をスクリーンに映し出してみれば理解可能です。
     惑星の輪は☀太陽連邦・土星評議会の方々が宇宙シリコンを集めて造り上げた芸術作品です。

  10. ボイジャーに携わったHeidi Hammelさんレジェンドですね。すごく楽しそうです。
    月へ行ったニール・アームストロング船長やバズ・オルドリンさん達と同じくらい尊敬できます。
    海王星や天王星、冥王星やその衛星の映像を撮ってくるなんて凄すぎる。
    何年か前に太陽系を出たと聞いたけど、実はその先にあるであろう9つ目の天体の写真まで撮れたら驚きます。

  11. 自分用です
    遠い割に大きすぎる天海 1:59
    惑星の移動 6:36
    地球を救った浮遊惑星12:08 14:40
    海王星 18:25
    天王星 23:33

    3:33
    木星と土星: ガス(水素、ヘリウム)→ガス惑星
    天王星と海王星: 氷、凍ったガス(メタンやアンモニア)→氷惑星

  12. なんか太陽系の初期に…惑星の大移動があり、今の公転軌道に落ち着いたみたいな言い方だけど、いまも移動中なんじゃないですか?人類が惑星を意識したのは、たった数百年でしょ。

  13. 0:36
    ディスカバリーチャンネルの宇宙の回にたまに登場するこのおばちゃんがこないだ夢にでてきたわ(笑)

  14. 惜しい((T_T))天王星と海王星のイントネーションが気になって頭に入って来ない‥

  15. 何かが守ってくれた。イエス キ・・ イエス高・クリニッ・
    あれ~~~~~~~~~

Write A Comment