【限定絵文字】で盛り上げよう!メンバーシップ会員受付中!
https://www.youtube.com/channel/UCoRP3zFpOrbq8WZrPIkdHaQ/join
当チャンネルでは【2ちゃんねる】の面白いスレ・伝説のスレなどをまとめてご紹介しています!
動画化をしてほしいスレがありましたらコメント欄へ記載ください!
#2ちゃんねる #2ch #面白い
#ゆっくり解説 #ゆっくり実況
●総集編
00:00 【2ch面白いスレ】「水を得た魚」←これを「みずをえたさかな」って読むやつ多すぎだろww【ゆっくり解説】
10:09 【2ch面白いスレ】えんがわを魚だと思っている人が多すぎる件についてww【ゆっくり解説】
15:30 【2ch面白いスレ】若者「縦にする」を「たてにする」と読んで恥をかいてしまうww【ゆっくり解説】
46:30 【2ch面白いスレ】老舗「毎日継ぎ足した秘伝のタレです」若者「それって不衛生ですよね」【ゆっくり解説】
●利用許諾
5chへ利用申請を行っております。

50 Comments
履修は「れきしゅう」じゃなくて「りしゅう」と読むのに最近気づいた
4:30
もともとペンギン(デブの意)は北極にいたオオウミガラスが呼ばれてた名前。
南極でも似た鳥(収斂進化)が見つかり、オオウミガラスが絶滅したため
南極のデブ鳥がペンギンの名で定着したって経緯。
もちろんコレらは北半球に位置する欧州から見た世界観が定着してるからであり
南半球の先住民からしたら、今のペンギンは「ホイホ」と呼ばれてた鳥である。
ワイん家は、さすがにオオウミガラスは卵とかのレプリカある程度やが
シロクマからライオンやらの剥製あるし、虫ならトリバネアゲハやらの標本あるくらいには
動物が大好きな家庭で育った。
因みにワイ自身のベクトルは海洋生物やから、標本化するよりもダイビングに向いたな。
子供のころ勘違いしてたこと
昔ニュースでバブルが弾けたことを報道してたんだが、その時流れたイメージ映像が『シャボン玉に包まれた札束がシャボン玉ごと弾けて消えてしまった』映像だったんだよね…それを見たガキのオレは「そんなもったいないことしたら貧乏になって当たり前じゃん‼️」と憤ってたっけな
この話世代バレそう😂
上の動物園があるなら下の動物園もあると思ってた
敷設を「しきせつ」って読んでたなあ。
確か「重複」は「ちょうふく」とも「じゅうふく」とも読んでいいってなってるよね。
極力正しく知りたいので間違いの指摘は有り難いです。
色々許せるけど “きれいい” 等と“い”が1個多いのは気になります。
「貼付」を「てんぷ」みたいなのだけは絶対に許さない
白身フライの魚はナマズでげす
ペンギンの事まで補足してくれるの好き
うp主さんとちょっと同じだw
私は、言質を『ごんしつ』って言ってたわ😅
お弁当の歌
おにぎりを握り
を
おにぎりおにぎり
だと思ってた
「えきちか」を聞いた時に「へぇ〜駅の地下に物件あるの?」とか「ごちうさ」を「ごちそうはうさぎですか」と勘違いしていた
うおっと!
水を得たWAR
おしょくじけん
お食事券 汚職事件
政治家ってお食事するんも大変なんやなって思ってた。
「上野動物園」を「上にある動物園」だと思ってた。
そして実際行ったときちょっとした登り坂を見つけたとき心のなかで「ここからが上の動物園かぁ」って思ってた
無知をZ世代で一括りにして世代間の分断を煽るのやめて欲しいわ
年寄りにも馬鹿はおるやろ
ふいんき(何故か変換出来ない)
それを言うなら飯盒炊飯とかどうするんだよ・・・。
小学校低学年で「魚」を習ったとき「うお・ギョ」としか読めなくて、さかなだとみんなわかってるけど先生から「読めないよ」と教わった。小学校5年の時、今度から「魚」は「さかな」と読んでもいいと教わった。昭和40年代の話。
配信者も読み間違えを指摘された時には、内心何か感じることがあるでしょうし、それを流すことも大事ですね
「新しい」の読みも元は「あらたし」だったのが「惜しい」の古語の「あたら」と混同されたり音位転換していった結果だからな
???「知ってんだよォォ~!国語の先生かよォ~オメーはよォ~」
3:22 あーそれで韓国語で輸入をスイプ수입、輸出をスチュル수출と言うのか
基本的に日本語の漢字音と韓国語のそれはだいたい似ているのだが、このユとスは全然違うので変だと思ってた
~有り(枡記号)は使っているけどふた回り程年上の上司に「そんな文字は無い」ってバカにされた
大抵は許せるけど、潔いを「いさぎいい」って言うのだけはちょっと…
スイをトクたウォ!?
外来語だとシミュレーションをシュミレーションと勘違いしている人も一定数いる。単語を見ると一目瞭然なんだけどなあ
あと「エモい」はエモーショナル(emotional)+形容詞の「い」を加えた創作単語で
その言葉の響きもエモかったから広がったと何かで見たよ
独壇場も元々独擅場だったのだが、年月を経るうちに「擅」が「壇」に変わったとか
■歯に衣(きぬ)着せぬ
■金(かね/goldの金ではなく、ここでは鉄の意)の草鞋で訪ねる
とか分からないよねー
輸入輸出(しゅにゅう‐しゅしゅつ)は初めて知りました。良い気付きの場をありがとう
たまにどう習ったらそう読む(打つ)んだって人はいるなあ…
一応をいちようってラインで送ってきた親戚には衝撃を受けた…
「違くて」は活用を使いやすい方に変えちゃってるのよね
言語の省力化、ら抜きれ足すにもそれだけで可能形と確定できる
耳には馴染まないけど合理的っちゃ合理的なのよね
はっきり言ってどうでもいいよ
子供の頃、ニューヨークとアメリカの2カ所に”自由の女神”があると思ってた。
政治家すら読み間違える時代なんだ、別に良いんじゃね
上も下も同レベルって事で
姪っ子が
汚職事件を→御食事券
排他的経済水域を→ハエ叩き経済水域
と覚えてたことを知った時は、なるほど〜てなった
文書をぶんしょって読みがちやけど、古文書はこもんじょって読んでるわ。
子供の頃、心筋梗塞って高速道路だと思ってました。田舎住みだったんで、名神とか東名とかみたいに都会の方の高速道路だと。
知人のおじさんが心筋梗塞で亡くなったと親が話しているのを聞いて、神近高速で事故で亡くなったんだとおもってた…
このスレは見かけたことない……と思うんだけれど
YouTubeのゆっくり解説とかずんだもん動画で漢字の読み違えが余りに多くて、そのうちその間違いをホントのことと受け入れて変わってしまいそうでちょっとビクビクしている
「少年」を「すくなねん」と読ませていたのはさすがにお茶吹いた
12:50ここ衛宮士郎
そっかさかなは死んでるのか
さかなクンさんはもう…うおクンさんにするしか無いな
スポーツのボウリングを地質調査のボーリングと表記するのにモヤモヤしてしまう。
でも、通じるからもうどっちでもいいのだろうな。
そうやって言葉が変わっていくんだなと実感してる。
年中さんの時、一緒に遊んでた男の子が「ほくとのけん始まるから帰る!」って言ってて
『けん?ほくとの?剣!!』刀だと思ってた
新しい とか 間違いのまんまだよね
シチューもカレーも 違うからねww
縁側が無いからな最近の家 濡れ縁と内縁が在るが
大体 障子 内縁 吐き出し窓 鎧戸だったのよ
Z世代じゃ無くて ガジェット世代だろ
あっせいろうどうしょうはわろた笑😂😂😂wwww 厚生労働省(こうせいろうどうしょう)な🤣笑
鯛という魚がいることを知った時、たまたま、親父がタイ王国に赴任したから、鯛はタイ王国の魚だと思ってたw
国産と中国は鰻の種類から育て方から違うんだよなあ