09年の処理が終わらないので、(/o\) 本日は再アップですが04年総集編を全編でお届けします。 過去1戦1戦でのアップをしておりますが、 こちらはステレオ放送での全戦再アップとなります。 (ブロックされた箇所はミュートをしてあります。) 20042023 AutumnF1ミハエル シューマッハ万聖街 日本語吹替版 総集編&続編総集編 36 Comments @user-jf6ps4no1h 3年 ago 皇帝ミハエルそしてフェラーリむちゃくちゃ強く好きだった。そして佐藤琢磨選手とバトン選手のBARも好きだった。 @user-pk1bs5mp4h 3年 ago F1 が、単に車両性能やドライバーの腕より、政治力が勝ることを思い知らされた。日本勢のあらゆる力が最高レベルにあっただけに、残念。 @Shinonii 3年 ago セナプロ時代のF1と見比べて、なぜこんなに退屈な、つまらないF1になってしまっているのだろう…。 @Model3_Life 3年 ago この年の総集編は未だにブルーレイレコーダーの中に残してあります。 @kaiTenTAkemitsU8reN 3年 ago 日本GPで心底バトンを恨んだなぁ。可夢偉が8年後にやり返してくれてスッキリしたけど😊 @user-us7fy9uq7o 3年 ago 本当に懐かしいです。この当時はね(笑) @tomoyaokano1081 3年 ago 宇都宮のホンダ技研に飾ってあったなぁマシンが感動的だった本物かってカルソニックカンセイにも星野が乗ってたカルソブルーのスカイラインがあったなぁ。にやけてしまったなぁ。 @tomoyaokano1081 3年 ago トヨタイマイチだなぁ早そうという感じがしないホンダもだなぁ。ホンダは佐藤琢磨いるのか面白くなりそうだ。 @user-sp3ck3uj4r 3年 ago セクターごとコンマ数秒刻む予選のワクワク感が好きだった。昔から今もだけど日本人って運悪すぎ。琢磨がドイツ人だっら6回表彰台で2勝ってとこか?!当たり前のミハエルの優勝は正直飽き飽きだった。オーバーテイク琢磨にアマチュアって、バリチェロさんの軽蔑の眼差し、だからあんたはスーパーサブなのよ。次年度こそは琢磨かと思ったらアロンソの時代となるのであった。トホホ。ペイが少ないツワモノだらけのラインナップしかたない。私の一押しは予選番長のトゥルーリーか @user-io2zy7tg1k 3年 ago バトンの試合巧者感 @user-hp8wq9nf6v 3年 ago 本当、マシンのトータルバランスって紙一重なんですよね。それを毎年の最高水準で作り続けているフェラーリは本当に凄いと思う。 @jr231217 3年 ago 琢磨のマシントラブルが可愛く見えるくらい、マクラがガラスのマシンすぎて草 @user-ig8wq2uf3j 2年 ago シューマッハ最強の年❗️なんだけども、この頃から露骨にマシンパワーがレース結果を左右する様になってきたと思う。 次年シューマッハはボロクソだし、2010年代はそれこそレッドブルとメルセデスしかタイトル獲ってないし @muwsan 2年 ago 実はこの時期はもうF1から離れていたから琢磨さんの凄さはインディーで知ることになるんだけど離れてなかったらもっと早く琢磨さんの凄さを知ってたのにと思うと残念でならない @user-nu1ru9is8w 2年 ago 6:42 BSNHKで放送していたWRCオープニング曲 @tkskwsm 2年 ago フェラーリ、メルセデス、BMW、ルノー、ジャガー、ホンダ、トヨタ・・・豪華な顔合わせが印象に残るこの頃のF1。 @hplhe2143 2年 ago マシンの大きさ、音、全てが最高の時代だった… @user-sl4ri9it5w 2年 ago その通り!! @takesan8722 2年 ago この年は上海からトゥルーリからビルヌーブに代わったおかげでBARがコンストラクターランキング2位を取れたんじゃないかなぁ?トゥルーリのままならどうだったかな?って思うけど🤔 @takayukio9657 2年 ago 新車発表にワクワクしたね各チームのチャレンジがよく見えた何より、エンジンの音が素晴らしかった @user-lu2zj2ew3g 2年 ago 惜しいところまで行くけどなかなか壁を破れなかった琢磨に、君は将来インディで栄光を勝ち取るんだって教えてあげたい。 @user-cg7ci9xi8n 2年 ago 2:05:31 この年の総集編エンディング曲「Faithfully」はこれで知って好きになった♪ @user-eg2zk9my1k 2年 ago ミハエル・シューマッハが 最低の皇帝だと言われる所以は この1強過ぎたレース展開だと言われるけど この後の展開を見れば まぁ こういう時もあって良かったんじゃないかな佐藤琢磨選手は ホント早いよな。退屈な展開のレースに 彗星のように現れた本物のレーサー気質未だに憧れる @user-kq1lz9zx5s 2年 ago 私は2004年からF1を観だしたのでこのV10エンジンが普通だと思ってたしこのマシン音を聴く為と言っていいほどに毎週フジの地上波を観てたしかし2011年か2012年ぐらいにF1に興味が無くなり今はドライバー1人も知りません・・・ 少し調べたらマシン音が全く違いがっかり @kaiTenTAkemitsU8reN 2年 ago この年のフェラーリよりシーズンを圧倒する今年のレッドブル😂 @jpntechnostream505 2年 ago 「失敗を恐れちゃいかん。失敗の先に成功がある」ホンダの、本田宗一郎のスピリットとしてよく語られる言葉だが、実際には部下を煽って煽って煽り立てて、やらざるを得ないムードに持ち込み、いざ挑戦し始めると梯子を外して足元に火をつける。そして健闘空しく失敗に終わると最大級のカミナリを落とす。そんな理不尽な人間でもあったようですね。 @user-qp3mx6eq3w 2年 ago この期でF1終えるジャガーの同士討ち、あまり悲しすぎる結末 @user-ro1lj1fx7r 2年 ago 38:30の曲ってなんて曲ですか? @chiya-noesis-4998 2年 ago やっぱり1番可能性のあったドライバーは琢磨だよなぁペイドライバーが欲しいってしょーーーーーーーーーーっっっっっっっもない理由でシート奪われてF1から居ないなっちゃったけど @user-dz9ib2dy8o 2年 ago 日曜の夜、セナ、プロスト、マンセル、ピケ、ベルガー時代かな。ビデオには録画してるにもかかわらずF1を見る為に目を擦りながら見てたねぇ。明日は学校日付けがかわり月曜日の深夜1時半ぐらいまで起きてたなぁ。懐かしい。 @user-ng8uf6tl2y 1年 ago しかし琢磨のマシンは本当によくエンジン壊れてよな @kK-ld8qe 1年 ago 角田くんも頑張ってるけどこの年ほど日本人が予選から一桁が当たり前だった時はなかったよね フロントローとかあり得なかったもん 今はまたそうなってるけど😢 @user-bh9nb6ly6c 1年 ago 総集編のエンディング好き😊 @rsk19901030 1年 ago また来たよ笑リプレイ再生が最も多い場所で納得。マジで感動したわ。日本もだけどな。 @user-bt6eh3xy5k 1年 ago この時から20年たったのか~ @ttack0724 1年 ago この辺りのF1が最も美しいな😢 Write A Commentコメントを投稿するにはログインしてください。
@tomoyaokano1081 3年 ago 宇都宮のホンダ技研に飾ってあったなぁマシンが感動的だった本物かってカルソニックカンセイにも星野が乗ってたカルソブルーのスカイラインがあったなぁ。にやけてしまったなぁ。
@user-sp3ck3uj4r 3年 ago セクターごとコンマ数秒刻む予選のワクワク感が好きだった。昔から今もだけど日本人って運悪すぎ。琢磨がドイツ人だっら6回表彰台で2勝ってとこか?!当たり前のミハエルの優勝は正直飽き飽きだった。オーバーテイク琢磨にアマチュアって、バリチェロさんの軽蔑の眼差し、だからあんたはスーパーサブなのよ。次年度こそは琢磨かと思ったらアロンソの時代となるのであった。トホホ。ペイが少ないツワモノだらけのラインナップしかたない。私の一押しは予選番長のトゥルーリーか
@user-ig8wq2uf3j 2年 ago シューマッハ最強の年❗️なんだけども、この頃から露骨にマシンパワーがレース結果を左右する様になってきたと思う。 次年シューマッハはボロクソだし、2010年代はそれこそレッドブルとメルセデスしかタイトル獲ってないし
@takesan8722 2年 ago この年は上海からトゥルーリからビルヌーブに代わったおかげでBARがコンストラクターランキング2位を取れたんじゃないかなぁ?トゥルーリのままならどうだったかな?って思うけど🤔
@user-eg2zk9my1k 2年 ago ミハエル・シューマッハが 最低の皇帝だと言われる所以は この1強過ぎたレース展開だと言われるけど この後の展開を見れば まぁ こういう時もあって良かったんじゃないかな佐藤琢磨選手は ホント早いよな。退屈な展開のレースに 彗星のように現れた本物のレーサー気質未だに憧れる
@user-kq1lz9zx5s 2年 ago 私は2004年からF1を観だしたのでこのV10エンジンが普通だと思ってたしこのマシン音を聴く為と言っていいほどに毎週フジの地上波を観てたしかし2011年か2012年ぐらいにF1に興味が無くなり今はドライバー1人も知りません・・・ 少し調べたらマシン音が全く違いがっかり
@jpntechnostream505 2年 ago 「失敗を恐れちゃいかん。失敗の先に成功がある」ホンダの、本田宗一郎のスピリットとしてよく語られる言葉だが、実際には部下を煽って煽って煽り立てて、やらざるを得ないムードに持ち込み、いざ挑戦し始めると梯子を外して足元に火をつける。そして健闘空しく失敗に終わると最大級のカミナリを落とす。そんな理不尽な人間でもあったようですね。
@chiya-noesis-4998 2年 ago やっぱり1番可能性のあったドライバーは琢磨だよなぁペイドライバーが欲しいってしょーーーーーーーーーーっっっっっっっもない理由でシート奪われてF1から居ないなっちゃったけど
@user-dz9ib2dy8o 2年 ago 日曜の夜、セナ、プロスト、マンセル、ピケ、ベルガー時代かな。ビデオには録画してるにもかかわらずF1を見る為に目を擦りながら見てたねぇ。明日は学校日付けがかわり月曜日の深夜1時半ぐらいまで起きてたなぁ。懐かしい。
36 Comments
皇帝ミハエルそしてフェラーリむちゃくちゃ強く好きだった。そして佐藤琢磨選手とバトン選手のBARも好きだった。
F1 が、単に車両性能やドライバーの腕より、政治力が勝ることを思い知らされた。日本勢のあらゆる力が最高レベルにあっただけに、残念。
セナプロ時代のF1と見比べて、なぜこんなに退屈な、つまらないF1になってしまっているのだろう…。
この年の総集編は未だにブルーレイレコーダーの中に残してあります。
日本GPで心底バトンを恨んだなぁ。
可夢偉が8年後にやり返してくれてスッキリしたけど😊
本当に懐かしいです。
この当時はね(笑)
宇都宮のホンダ技研に飾ってあったなぁマシンが感動的だった本物かってカルソニックカンセイにも星野が乗ってたカルソブルーのスカイラインがあったなぁ。にやけてしまったなぁ。
トヨタイマイチだなぁ早そうという感じがしないホンダもだなぁ。ホンダは佐藤琢磨いるのか面白くなりそうだ。
セクターごとコンマ数秒刻む予選のワクワク感が好きだった。昔から今もだけど日本人って運悪すぎ。琢磨がドイツ人だっら6回表彰台で2勝ってとこか?!当たり前のミハエルの優勝は正直飽き飽きだった。オーバーテイク琢磨にアマチュアって、バリチェロさんの軽蔑の眼差し、だからあんたはスーパーサブなのよ。次年度こそは琢磨かと思ったらアロンソの時代となるのであった。トホホ。ペイが少ないツワモノだらけのラインナップしかたない。私の一押しは予選番長のトゥルーリーか
バトンの試合巧者感
本当、マシンのトータルバランスって紙一重なんですよね。それを毎年の最高水準で作り続けているフェラーリは本当に凄いと思う。
琢磨のマシントラブルが可愛く見えるくらい、マクラがガラスのマシンすぎて草
シューマッハ最強の年❗️
なんだけども、この頃から露骨にマシンパワーがレース結果を左右する様になってきたと思う。
次年シューマッハはボロクソだし、2010年代はそれこそレッドブルとメルセデスしかタイトル獲ってないし
実はこの時期はもうF1から離れていたから琢磨さんの凄さはインディーで知ることになるんだけど離れてなかったらもっと早く琢磨さんの凄さを知ってたのにと思うと残念でならない
6:42 BSNHKで放送していたWRCオープニング曲
フェラーリ、メルセデス、BMW、ルノー、ジャガー、ホンダ、トヨタ・・・豪華な顔合わせが印象に残るこの頃のF1。
マシンの大きさ、音、全てが最高の時代だった…
その通り!!
この年は上海からトゥルーリからビルヌーブに代わったおかげでBARがコンストラクターランキング2位を取れたんじゃないかなぁ?トゥルーリのままならどうだったかな?って思うけど🤔
新車発表にワクワクしたね
各チームのチャレンジがよく見えた
何より、エンジンの音が素晴らしかった
惜しいところまで行くけどなかなか壁を破れなかった琢磨に、君は将来インディで栄光を勝ち取るんだって教えてあげたい。
2:05:31 この年の総集編エンディング曲「Faithfully」はこれで知って好きになった♪
ミハエル・シューマッハが 最低の皇帝だと言われる所以は この1強過ぎたレース展開だと言われるけど この後の展開を見れば まぁ こういう時もあって良かったんじゃないかな
佐藤琢磨選手は ホント早いよな。
退屈な展開のレースに 彗星のように現れた本物のレーサー気質
未だに憧れる
私は2004年からF1を観だしたのでこのV10エンジンが普通だと思ってたしこのマシン音を聴く為と
言っていいほどに毎週フジの地上波を観てた
しかし2011年か2012年ぐらいにF1に興味が無くなり今はドライバー1人も知りません・・・ 少し調べたらマシン音が全く違いがっかり
この年のフェラーリよりシーズンを圧倒する今年のレッドブル😂
「失敗を恐れちゃいかん。失敗の先に成功がある」
ホンダの、本田宗一郎のスピリットとしてよく語られる言葉だが、実際には部下を煽って煽って煽り立てて、やらざるを得ないムードに持ち込み、いざ挑戦し始めると梯子を外して足元に火をつける。そして健闘空しく失敗に終わると最大級のカミナリを落とす。そんな理不尽な人間でもあったようですね。
この期でF1終えるジャガーの同士討ち、あまり悲しすぎる結末
38:30の曲ってなんて曲ですか?
やっぱり1番可能性のあったドライバーは琢磨だよなぁ
ペイドライバーが欲しいってしょーーーーーーーーーーっっっっっっっもない理由でシート奪われてF1から居ないなっちゃったけど
日曜の夜、セナ、プロスト、マンセル、ピケ、ベルガー時代かな。ビデオには録画してるにもかかわらずF1を見る為に目を擦りながら見てたねぇ。明日は学校日付けがかわり月曜日の深夜1時半ぐらいまで起きてたなぁ。懐かしい。
しかし琢磨のマシンは本当によくエンジン壊れてよな
角田くんも頑張ってるけどこの年ほど日本人が予選から一桁が当たり前だった時はなかったよね フロントローとかあり得なかったもん 今はまたそうなってるけど😢
総集編のエンディング好き😊
また来たよ笑
リプレイ再生が最も多い場所で納得。マジで感動したわ。
日本もだけどな。
この時から20年たったのか~
この辺りのF1が最も美しいな😢