AIの遺電子の時みたいに話すかどうか悩んだ結果、半端な動画に・・・想像力の話とかし出すと朝が来ちゃいますよねぇ!
【Twitter】https://twitter.com/Xb5zBFvLa7qKrEY
【twitch(サブチャン)】https://www.twitch.tv/akapenoff
【質問箱(マシュマロ)】https://t.co/wb2kO1SJTr?amp=1
【欲しいものリスト】https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/P04GQCD989D0?ref_=wl_share
【メンバーシップ】https://www.youtube.com/channel/UCJ6CfT-op-RmgHCYHksOpog/join
【ミルダム(サブチャン2)】https://www.mildom.com/14477711
14 Comments
今回は謎が多くて難しかった話でしたね
次回以降しっかり回収してくれることを期待してますわ
エコー2が、つくば万博に行ってたという人を見た。
エコーたちを見ていると、フリーレンの魔族たちを思い出しました。想像力が欠除しているという点では共通してるんですよねー
守はコノハ以上に過去を楽しんでたなー。
余裕があったのはコノハと違って子供の時過ごした時代だからってのもあるんだろうね。
急に上位存在でてきて哲学パート始まる感じは、ほんと昔のエロゲあるあるだなぁ。
話の展開もマニアックだけど、85年のpc88テグザー、ハイドライドに万博とか世代的にもハードルが高い回だった。
こうなってくるとコノハも人間じゃないのかもねぇ。
この先どうなるのか、昔のノベルゲーやってるような感覚を味わえて楽しいな。
想像ではなく創造と力ならSEGAに繋がったのになーw
難解すぎて、今回ほど動画解説のありがたみを感じた事はなかった
エコー達は、守君に“想像力とは?”とか“服の評価は?”と反応を尋ねていた
だから、エコー(反響・こだま)なんだ!と閃いた
と、エネルギーを受け取り、職場へ🏃タイムリープ
グラフィック製作はとりあえずラップスキャンとタイリングやってましたね。懐かしいです。
1985年といえば、他の方のコメントにもあったつくば博には、以前のコメントでゲーム会社のグラフィッカーやってた友人も含めて数人で連れだって観に行きました。
興味深いコメントを聞かせていただき、どうもありがとうございます。なるほどなと思いながら聞いていました。
それを踏まえての感想なのですが、私は、エコーたちというのは、コンピュータの象徴なのではないかという気がしました。
コンピュータの処理能力はとんでもなく高いですが、定められたプログラム=ロジック=推論規則に縛られ、それをはずれた処理を行うことはできません。しかし、推論規則を超越して、とんでもない飛躍をしてしまうのが想像力であり、それこそがゲームの面白さのキモなのだ。だから、コンピュータがどれほど発達しようと、それだけでは面白いゲームをつくることはできないのだ・・・そんなことをいいたかったのかなと思いました。
そう考えると、コンピュータの権化のような守くんが、エコーたちに、想像力とは何かを教えるという展開は、非常に味わい深いものだったと思われます。想像力の重要性に気づかされた守くんが今後どんな活躍をしていくのか、期待が高まるばかりです。
ラップスキャン、懐かしいですね。
試したこともあったのですが、ラップが皴になったり、破れたりでなかなかうまく行かなかったです。
第8話が後の展開に大きく影響を与える回だったらこの回は意味があったしこの作品に驚くのですがもし意味がなかったら…この作品の覇権が取れないんじゃないかと恐れてます💧
この回の評価は最終回迎えないとわからないですね💧
エコーってコマンドがUNIXにもMS-DOSにもあるんだよねぇ。
今のAIも現在の所人の模倣(echo)であることを考えると
宇宙人じゃなく未来のAIかも・・・
服装に対して得点を要求しているところもAIの学習にかぶる
おばあちゃんはエコー1・2の融合した後の姿説・・・?(声優はエコー3ですが)
遅ればせながら、此処で語られたお話を受けて「何故このアニメ(8話)はこうなんだ」という問いかけをして答える(自問自答する)のですが、端的に言葉にすると『歴史に残したい』からでしょう。
観ている方は気づいていると思いますがこのアニメは映像のクオリティとして名を残せる作品ではありません。
決して雑に作ってる訳ではありませんが抜かりはあります。これではアニメーションとしての文脈では決して名を残す事はできない。
だからこのアニメでは『歴史的価値』『付加価値』を与えて高いクオリティのアニメーションに立ち向かっているのだと分析しています。
それにとても自覚的なアニメで今後同じ様なアニメが飽きられるまで増えていくことでしょう。
そしてそれはとても『面白い』モノです。「次はこんなアニメがウケるだろう」という人の想像力の証でもありますね。
此れが日本のアニメのもう一つの到達点、強さでもあります。歴史に残って、後人に是非懐古して頂きたいものです。
一気に理系アニメになって草😅