【歴史雑学】江戸時代の大奥の夜の生活ルーティーン…徳川将軍とのハレンチ過ぎる〇〇 #日本史 #江戸時代 #大奥 チャンネル登録よろしくお願いします。 ↓↓チャンネル登録はこちら↓↓ http://www.youtube.com/channel/UCe9EIywPIkND9Ikh4zWGqGA?sub_confirmation=1 2023 Summerむすび大学チャンネルゆっくりで叡智を学ぶ大奥大奥アニメ日本史歴史歴史サロン【毎週土曜19時】歴史じっくり紀行歴史の細道歴史観光japan kunibo江戸時代 19 Comments @user-fe7nu5xi6r 4年 ago 御台所御中臈って『大奥 よしながふみ』の綱吉と衛門之助のシーンで見た! @user-pb5fq2wd2d 4年 ago 女性ばかりで、美しい人が、得して、偏見感じる @user-br6fj3kr3x 4年 ago 要はVIPなやり部屋かとっ!!🤔😂🤩 @Bella-ro8fn 4年 ago 声が汚く聞き取りにくい(-_-;) @user-io2rz7es9c 4年 ago 幕府は大奥に金を使い過ぎた。必要なかったとまでは言わないが、せいぜい50人もいれば十分だろう。大奥につぎ込んだ金で北方経営をして欲しかった。北海道はもちろん樺太、千島列島をしっかりと固めておけばよかった。江戸幕府とモスクワ公国の成立はほぼ一緒。ロシア人は250年かけて沿海州、樺太方面まで進出してきた。かたや日本人は惰眠をむさぼっていた。 @172mitoyama 4年 ago 和服を知らない人が描いた絵ですね @TaroNikotama 4年 ago 不確かな情報、言い訳ばかりで草 @hon0429 4年 ago 間違いがけっこうあります。。 @user-bo2zo8dg6j 4年 ago 大奥の夜の営みは予約制ですね @user-od3oj1dl2w 3年 ago それが嫌なら私に任せろ‼︎24時間さかっても大丈夫🤗 @user-up5rt6si4x 3年 ago 両国にあった四目屋という店が張形を売りにくるそうだ。 @bigmarch8686 3年 ago 歴代の将軍の中で正室から生まれたのは、第三代家光公と水戸から養子に入った慶喜だけじゃなかった?他は全部側室から生まれてる。 @hirohiromini 3年 ago 結局、諸説有りということで、実際に体験したことは、誰もいないすべて仮説に過ぎないと言うこと💦 @katsumiusui6392 3年 ago ぺてん師 宗教同じ @user-fe5tq4ss8o 3年 ago 途中から将軍は大奥で風呂に入れず、入ってから奥入する。風呂番にお手付きすると困る。紀州家で風呂番にお手付きして産まれたのが、吉宗。 @user-sn4ci5eh4z 3年 ago 俺ならいくらでも逝ける!ハッソーハッソー!ガーンバリバリガーンバリバリ! @user-dc8vb6ym5b 3年 ago こんにちは。再び、気になる時代劇言葉選びで、4:09の「家格」ですが、初めて、知りました。この言葉も、同様の意味ですが、正直申し上げますと、「家柄」の方を使うのが、一般的です。君の日本の歴史上の蘊蓄の解説語りのたいへん、興味深いチャンネルですが、時代劇言葉及び、日本語の取捨選択において、一般的な方を選択された方が、日本人の視聴者は、聞きやすい筈です。解説を動画に、入れる時には、再度、解説の言葉を検証された方が、更に、好評価を得られる筈です。動画の質が、向上する事を期待しております。頑張って下さいね。 @user-cd3jb9gx5e 2年 ago 諸説によると「おねだり防止のための監視役女性は二人」。若いほうには、睡眠薬を飲ませて、眠らせたという。聞き耳を立てて「監視役」だったのは、年配の女性。その人が聞き耳を立て、「監視役」となったらしい。 @user-cu8ih7nn2mpf 2年 ago 将軍に一度為りたいね、人妻でも気に入れば、予の側に、って命令出来るね、今の時代なら即アウトだな😂 Write A Commentコメントを投稿するにはログインしてください。
@user-io2rz7es9c 4年 ago 幕府は大奥に金を使い過ぎた。必要なかったとまでは言わないが、せいぜい50人もいれば十分だろう。大奥につぎ込んだ金で北方経営をして欲しかった。北海道はもちろん樺太、千島列島をしっかりと固めておけばよかった。江戸幕府とモスクワ公国の成立はほぼ一緒。ロシア人は250年かけて沿海州、樺太方面まで進出してきた。かたや日本人は惰眠をむさぼっていた。
@user-dc8vb6ym5b 3年 ago こんにちは。再び、気になる時代劇言葉選びで、4:09の「家格」ですが、初めて、知りました。この言葉も、同様の意味ですが、正直申し上げますと、「家柄」の方を使うのが、一般的です。君の日本の歴史上の蘊蓄の解説語りのたいへん、興味深いチャンネルですが、時代劇言葉及び、日本語の取捨選択において、一般的な方を選択された方が、日本人の視聴者は、聞きやすい筈です。解説を動画に、入れる時には、再度、解説の言葉を検証された方が、更に、好評価を得られる筈です。動画の質が、向上する事を期待しております。頑張って下さいね。
@user-cd3jb9gx5e 2年 ago 諸説によると「おねだり防止のための監視役女性は二人」。若いほうには、睡眠薬を飲ませて、眠らせたという。聞き耳を立てて「監視役」だったのは、年配の女性。その人が聞き耳を立て、「監視役」となったらしい。
19 Comments
御台所御中臈って『大奥 よしながふみ』の綱吉と衛門之助のシーンで見た!
女性ばかりで、美しい人が、得して、偏見感じる
要はVIPなやり部屋かとっ!!🤔😂🤩
声が汚く聞き取りにくい(-_-;)
幕府は大奥に金を使い過ぎた。必要なかったとまでは言わないが、せいぜい50人もいれば十分だろう。大奥につぎ込んだ金で北方経営をして欲しかった。北海道はもちろん樺太、千島列島をしっかりと固めておけばよかった。江戸幕府とモスクワ公国の成立はほぼ一緒。ロシア人は250年かけて沿海州、樺太方面まで進出してきた。かたや日本人は惰眠をむさぼっていた。
和服を知らない人が描いた絵ですね
不確かな情報、言い訳ばかりで草
間違いがけっこうあります。。
大奥の夜の営みは予約制ですね
それが嫌なら私に任せろ‼︎
24時間さかっても大丈夫🤗
両国にあった四目屋という店が張形を売りにくるそうだ。
歴代の将軍の中で正室から生まれたのは、第三代家光公と水戸から養子に入った慶喜だけじゃなかった?他は全部側室から生まれてる。
結局、諸説有りということで、実際に体験したことは、誰もいないすべて仮説に過ぎないと言うこと💦
ぺてん師 宗教同じ
途中から将軍は大奥で風呂に入れず、入ってから奥入する。風呂番にお手付きすると困る。紀州家で風呂番にお手付きして産まれたのが、吉宗。
俺ならいくらでも逝ける!ハッソーハッソー!ガーンバリバリガーンバリバリ!
こんにちは。再び、気になる時代劇言葉選びで、4:09の「家格」ですが、初めて、知りました。この言葉も、同様の意味ですが、正直申し上げますと、「家柄」の方を使うのが、一般的です。君の日本の歴史上の蘊蓄の解説語りのたいへん、興味深いチャンネルですが、時代劇言葉及び、日本語の取捨選択において、一般的な方を選択された方が、日本人の視聴者は、聞きやすい筈です。解説を動画に、入れる時には、再度、解説の言葉を検証された方が、更に、好評価を得られる筈です。
動画の質が、向上する事を期待しております。頑張って下さいね。
諸説によると「おねだり防止のための監視役女性は二人」。若いほうには、睡眠薬を飲ませて、眠らせたという。聞き耳を立てて「監視役」だったのは、年配の女性。その人が聞き耳を立て、「監視役」となったらしい。
将軍に一度為りたいね、人妻でも気に入れば、予の側に、って命令出来るね、今の時代なら即アウトだな😂