本編の叡智な話は16:00〜です!
縄文の知識がない方は0:00
からだとより楽しめると思います。

諸事情により再アップです。

(前回使ってたイラストがアウトでYoutube様に怒られました)

ヤバい古代史チャンネル監修の本を出版しました!
■ヤバい縄文 Kindle入会で完全無料で読めます。
https://amzn.to/3LyLNZo

47 Comments

  1. 本編の叡智な話は16:00〜です!
    縄文の知識がない方は0:00
    からだとより楽しめると思います。

    当動画は再アップです。前回使っていましたイラストがアウトでYoutube様より怒られてしまいました。不愉快な気持ちになられた方申し訳ございません。

    当チャンネルを引き続きよろしくお願いいたします!

  2. ・夜は危険だから昼間にしてた
    ・コントロールして夜通ししてた
    どちらの説もあるという事ですか?

  3. お待たせしました、いや、お待たせし過ぎたかもしれません。
    勉強になりました。

  4. オーガズムをコントロールは無い気がする。夜通しできる体力があったとしても、1回にかかる時間が長いんじゃ効率悪い。短時間で終わってすぐに回復して何回もできたんならわかるけど。

  5. エスキモーと砂漠の民と熱帯雨林の民とでは、生き方や求められる道徳が違う。地政学という世界。
    つまり2000年戦争している人種のルツボのような強姦や異種混合が盛んに行われた中東地域と、極東島国では暮らしも違うし宗教も違うし求められる性道徳も違って当然。日本では複数のおメカケさんだって子孫繁栄のためには必要だった。和歌のやりとり相聞歌も必要だった。武士ばかりの江戸では吉原遊郭も春画浮世絵も必要があって発達した。で、大奥があったから「張り形」も開発された。高学歴晩婚、結婚しない男女がふえてAV産業が盛んになったのも必然。すべて「因果説」で説明できる。

  6. とっても良い動画をありがとうございます。
    丸木船は葦船の方が利にかなってますが。
    夫を亡くした妻を夫の弟が引き継ぐって戦前の妻を守るって日常茶飯事だったと想像出来る。人前でのHは流石に疑わしいと個人的には思いますが。

  7. 1億6千万年が縄文時代とか狂ってるよな
    歴史学者って死ぬほど馬鹿なんだろーねw
    仮にそーだったとしても1回世界は滅亡してると考える方がまだマシ

  8. 石器時代の前は核戦争です。全ての文化が消え去ったのです。一部残った人類が生活を始めたのが石器時代。

  9. 昔はあったなあー、農繁期に臨時保育所。
    それも、一集落で運営されていた。
    次の弥生時代にその初期型が現れるのかな?

  10. そういや中学の時
    これを題材にしてた
    日本の歴史マンガを
    こそこそ図書館で
    読んでた記憶がある、
    確か石ノ森章太郎の
    作だったかな😂😂😂

  11. ソース出典がないなぁと思って探してたら、こちらの動画ってとある記事のコピペですね…こういうのって大丈夫なんでしょうか。

  12. 20年以上前だけど自分が小学生だった時に学校の図書館に縄文時代の歴史を書いた漫画があってその中で焚き火を囲んでの乱交パーティーを書いた描写があったのを覚えている。当時は同級生とふざけて笑っていたけれど・・・ 
    他の方のコメントにもある「遊べ遊べ」は、印象に残っている(笑) 何て名前の本だったかな???

  13. 興味深く拝見しました。
    ありがとうございます。
    最近の動きとして「ジェンダー平等」や「同性婚」についてのおはなしがニュースとして流れてくるようになりましたよね。
    その動きが活発になるにつれて、それに反対する動きも活発化しているように思えます。
    反対する理由として「ジェンダー平等」や「同性婚」が進んでしまうと「日本の家族制度が崩壊してしまう」。
    あるいは、こうした動きが活発化しているのは「日本の家族制度」を崩壊させようとする日本共産党の陰謀だという陰謀論(2016年産経新聞_自民党杉田水脈議員談)
    呆れてしまいます。
    自民党の安倍派など一部の右派の議員たちも、同様の主張を真顔で公言しているようです。
    ーーーーーー
    彼らの言い分は、一見すると家族そのものが崩壊してしまうような言い方ですが、壊れるのは「制度」であって家族そのものではないと思っています。
    それでは、彼らが守ろうとしている『「日本」の「家族」の「制度」』とは何なのか?というと、、、
    『天皇をピラミッドの頂点としてその下にそれぞれの日本の家族が配置され、それぞれの家族は一人の男性が家父長となりそれぞれの子供を支配している。
    つまり、日本の民は国民ではなく天皇の民=臣民である』
    ということのようです。
    このような「制度」はおよそ民主的ではないわけです。
    こういった「制度」は日本の民主化を阻むものだと思っています。
    そして、世界にはこんな「制度」がなくても幸せな家族がたくさん存在しています。
    そして、日本は縄文時代にはこういった「制度」がなくても、秩序が保たれていたようですね。。。

  14. 動画に感心している人はもう少し物事を疑った方がいい。

    オーガズムをコントロールして一晩中という一番興味深い部分のソースが一切提示されていない。また当初は推測として示されていた部分がいつの間にか確定事項のように扱われている。

    主はわかっててやっているのだろうけど、あまりにも不誠実ではないですか?

  15. メインまでクッソ長い。導入で「あ~これひっぱるな」ってわかったから速攻シークバー飛ばしたけど、
    みてみたら16分までメインコンテンツはいらんなんて。最悪5分で入ってくれ

  16. 出雲大社の神主の宗家に伝わる話として、インドの古い民族のトラビタ人が民族の争いを避けて平和な土地を目指して日本に来たと伝わっているそうです。
    通い婚をしていたこの民族は、他民族の襲撃で妻や子を奪われてしまい商人のツテを辿り中国や半島の戦乱を避けて北方のルートを通ったのだそうです。

    青森の辺りから良い鉄を求めて最終的に出雲で国造りをしたのだと伝わっているのだそうです。
    その後2度にわたり大陸から攻められて、一度は押し返したものの二度目は、大陸の戦乱を避けてきた弱者を装い知識人でもあったため政治の中枢にも取り立てられて王に信頼されていたようですが、後に王1人呼び出して謀殺したのだそうです。
    その後も国は存続したようですが、弱体化したようです。

    この話は古事記などに広く伝わる話とは違い、生々しさを感じます。ただの伝承でないとしたら、縄文、弥生、古墳時代どの辺りに属するのか自分でも考えてみたいと思います。
    江戸時代でも庶民の子供の小話として耳年増な発言をする子供をたしなめるではなく単純に歓迎しており性におおらかであったようです。

    おおきく3回にわたり民族の移動があり今の日本人になったと言われているようですが、文化などもどのように融合していったのかなど古代に興味が付きません。

  17. 一万年前だろうと100万年前だろうとセックスしていない時代はないわけだからね、なければ今私達はいないわけだから

  18. 乱行っちゅーのは縄文時代からあったのね・・・
    乱行好きの人たちは野生的と言えるのかもしれない

  19. 私が感心があるのは「人類の容姿の美醜」という概念がいつ生まれたのか。初期人類はそれこそサルに毛が無くなったような外観ですがそんな頃でも智能の高い人類は異性の美醜で「イケてる子イケてない子」の判断をしてたのかどうか。
    これは人間の精神の深部に挑む問題だと思うのです。

  20. 暗くなると動物が多くあらわれるから性行為は昼間に行われると言いつつ、性行為の技術が長けているから一晩中続けられていた・・・って矛盾してますよね。ということで胡散臭い動画認定。やり直し

Write A Comment