タイトルの要素は全部入っている…でもその面白さはすっからかん。シンプルに無双モノとして読めば…でも爽快感は薄く、ジョーカー2枚も見えている。ならば、何を楽しめばよいのでしょうか?

出典元
作品名:ループ7回目の悪役令嬢は、元敵国で自由気ままな花嫁生活を満喫する
原作者:雨川透子
漫画家:木乃ひのき
出版社:オーバーラップ

Amazonで購入したい方はこちら→https://amzn.to/48Mw0Pf

普段はマンガの書評やゲーム実況動画を上げています。気になった方はぜひチャンネル登録をお願いします。

【質問受付中】私のマシュマロのURL
→→https://t.co/WI25PnYBQh?amp=1

チャンネル登録はこちら→https://www.youtube.com/channel/UCm7nx_2panVp25hiNk4WEOw?sub_confimation=1

サブのゲーム配信チャンネル
→https://www.youtube.com/channel/UC2nKU5_4Jo2qna4-HwfJWTA

Twitterもしてますので、そちらもフォローしていただけると嬉しいです。

Twitterアカウント→https://twitter.com/gesugao_manga

48 Comments

  1. 主人公のゴールは「20歳以上生きること」だが、
    そもそもループできるならそんな能力要らないよね、って話
    何故薬師になった時に疫病根絶チャレンジ無限コンティニューしなかったのか

  2. ちょうどアニメで見ていました(過去形)。商人のムーブが煩わしくかつ自己中な掌返しをし、それがかっこいいとされている表現に白けてしまい、そこで挫折しました。
    アニメの描写を見た限り、残り2つの人生は、錬金術師と冒険者でしたかな。

  3. タイトル詐欺感や、なろう系というかライトノベルらしいご都合感はあるものの、偶然巡り合った男女が互いにぶつかり合いながら仲を深めていく恋愛物として良作。皇太子はヒーロー兼ラスボスで、ループを繰り返して様々な技能を身に着けた主人公でも互角以上の存在であり、そんな彼に「おもしれー女」されながら、ループした中で出会った人々と新たな関係を築きつつ、皇太子との愛を深めて戦争以外の道を模索していくのが見所。というか、なろうの恋愛物は、一目惚れだったり過去に出会っていたりと、雑に惚れる作品が多い中で、本作jは愛を深めていく過程が丁寧に描かれている時点で上澄みです。

    本作のタイトル詐欺・ご都合感と、ゲス顔さんの理屈っぽい性格や「このジャンルはこうあるべきだ」というスタンスが絶妙に噛み合わなかったのでしょうね。正直、ゲス顔さんのレビューでここまで納得できなかったのは初めてです。『竜帝陛下』の方が上位互換というのも首を傾げます(あちらは竜帝陛下が狂言回しすぎる。あと個人的に、この原作者の女性に可愛げを感じない)。こちらもアニメ化するようですが、制作会社でハズレを引いた『ラスボス飼ってみました』より良作になるのを祈っています。

  4. 男主人公のなろうだと、同じ構造の主人公が量産されてますね。
    前世は剣聖で前前世は賢者とか、前世は黒魔術師で前前世は白魔術師で、合わせたら今世はチート能力になったけど目立たずに平凡に生きるぞ! みたいなやつ。
    でもこれを女主人公に変換してしまうと、さすがに前世や前前世で天寿を全うするまで職を極めた、すなわち精神年齢お婆さんな主人公が若いイケメンに求愛されるのはちょっと……と、書く方も読む方もどうしてもなっちゃうわな。
    面白さという面ではべつに主人公の中身が達観した老婆でもいいと思うけど、少女漫画的には、主人公よりヒーローの方が精神的に優位であることが求められますからね。
    人生経験をチート能力のエクスキューズにしつつ、精神的にはまだ乙女であるという一線を守るために行き着いた「5年」縛りなわけか。

  5. なろう作品のクソ長いタイトルは先にジャンルを告知するためwという慣習が守られてないのは確かだが必ずしも守る必要はないと思うけどなあ…面白ければ、だが

    個人的には薬草等の知識よりも訓練を伴わなければ身につかない身体能力方面のスキルをループ直後に使いこなせる方が違和感あるかな?
    まあループ要素はチート無双するための理由づけだから拘るほどのことでもないんだろうが

    私はアニメ数話で離脱しましたが先の展開に期待できない理由はうぷ主様とだいたい同じですね…

  6. 悪役令嬢要素=状況設定
    ループ要素=主人公の能力設定補強のため
    で、スパダリとの恋愛模様を楽しむ作品ですね。

    憑依じゃない悪役令嬢ものは必然的にループ要素が付くものですが書籍化作品だと(ティアムーン帝国はもちろんとして)借金一億の守銭奴令嬢が面白かったですね、なろう削除済ですが……ちなみに私が一番好きな悪役令嬢物は、乙女ゲームに出てくる悪役カニカマボコに転生しちゃった!ですね。良い意味でSAN値が削れるのが癖になります。サクッと読めるのでオススメです、ちなみに私はこの作者の作品を読んでいる内にお茶を吹き出してノートPCを駄目にしたことが2回有ります😂

  7. ループで色々酷い目に合ったらしけど今生に出てくる人物が善人ばかりで同じ世界なんだよな?とは思った
    ループ物で大事なギリギリ躱す緊張感がないは分かり過ぎる

  8. この作品のタイトル要素って本当に導入部の説明程度の意味しかないという。
    この作品の面白さを探す方法の一つは皇帝がどうして皇帝になっていたかって感じだけれど、
    この後の展開は弟は別に怪しくなかったけれど、超常的な何かが関わっていそうな流れになるからそれに注視すれば面白いかも知れない。
    ・・・え?主人公に対する面白み?
    ・・・・・いや、特にないです。

  9. 漫画家さんの画力が高いからものすごくもったいないなあという印象の作品
    やりたいことはわるんだけどなんか違う・・・というか
    「ループもの」に絶望感は必須とは言いませんが、7回もループしてて主人公が一切「なぜループするのか」を気にしないのはどうかと思います
    前回の動画でもコメントしましたが、「世界が、神が、なぜ主人公をループさせるのか」がまったく明示されていないと「単にチート能力持たせるために作者がそういう設定にしただけ」感を隠すことなくむしろ曝け出しているのが冷めるなあと

    乙女ゲームに転生したので破滅回避頑張りますにしても何ら問題ないんですよね
    7回もループしてるのに主人公が薄っぺらい
    7回ループさせる必要性が無いのでそのへんをスルーした恋愛ものとしてならばまあいいかなという感じです

  10. この漫画、最新巻まで購入してて結構好きなんだけど確かに悪役令嬢要素無い(笑)
    ループ設定でよくある前の職業とかが当たり前のように今でもめっちゃ活躍するところは流石に無理あるくない?ってこと多くて気になる。

    アニメはキャラのビジュアルやドレスのデザインが微妙すぎて2話から観てない。。

  11. ナポレオン不在の時は、皇妃マリー・ルイーズが摂政であり、法令には彼女のサインが必要でしたよ

  12. チート能力はそれなりの背景が設定されてないとのれないというか、前世の知識や経験でチートする場合そこがちゃんと作り込まれていればそれだけで楽しめたりする気がします。

  13. 毒がわかったのは5回目の人生の経験だと思う。
     確かに匂いとかで毒と薬師がわかるかもしれないけど、この場合の毒は襲撃に使われるものなので、薬師がすぐにわかるかと言うと・・・
     これが民間の狩りの流れ矢に当たったとかなら薬師でもすぐにわかるんだろうけど😅

  14. ループ7回目ってまだまだ最序盤だと思うんですよね
    そこだけ切り出して見せられてもそりゃ無味ですよねとしか言えない

  15. 原作ちょっとだけ読みました。
    出だしは楽しいと思ったのですが侍女とのアレコレあたりで、全部主人公を称賛するための小芝居に見えてきて、早々にリタイアした作品です。
    つかみは上手いと思いました。

  16. 絶賛アニメ放送中だろうが媚びない姿勢が好き
    タイトルの「悪役令嬢」はストーリー開始の追放展開のためだけで人間関係の問題なんてないし、「ループ7回目」も主人公無双展開の理由付けが主体になってるんですよね… 
    それも6つの人生全て別の道に進んでおきながら、たった数年でどの分野でも一流になってるので、無双されても「過去の経験のおかげ」というよりは「主人公の才能が凄いおかげ」だと感じてしまうのがマズいと思います

  17. スローライフモノでスローライフしている作品ってあったっけ……?

  18. 少女漫画にありがちな
    おもしれー女に惚れるイケメン王子が好きなら読めるんだろうけど、
    ワイは途中で読むのやめた。

    理由 先が気にならないんだもの

    ゲス顔さんのレビューじゃないけど必死さもないから

    女版チート無双って感じ。

  19. ほぼほぼ同意でしたが、メイドさんの件についてだけひとつ。
    先輩(?)メイドがイジメていたのは、他のメイドの覚えが悪い=『まじめに働いていないと思った』からイジメたのであって、彼女たちなりに頑張っていたんだってのを理解して泣き崩れたって意味で『そこだけ』は納得してました。
    まぁホントに不真面目だったとしてもイジメて良い訳じゃないので、ソレを理解した上で許容した主人公に対してゲス顔さんよりも余計に「???」と感じた訳ですがw

  20. 原作を少し読んですぐに飽きた。
    一番面白かったのは何度もループして色々な人生を楽しんだという部分だったので、その辺をさらっと流された漫画は余計読む気にならなかった。
    この作品がアニメ化までたどり着くとは思わなかったな……。

  21. 王宮?で働いてるメイドなのに後輩ちゃんたちは文字読めないのか…
    平民出身の子が王族の屋敷で務められるのかなぁ

  22. 自分が思ってたのと違った、あるいは自分がこのジャンルはかくあるべしと信じてる内容と違ったから酷評。
    いまいち面白くないレビューでのいつものやつ。

  23. 学者系、文系ジョブなら5年でトップとまでは行かなくてもそれなりに使えるくらいに仕上がるかもだけど
    経験無いお嬢様が戦闘職は5年じゃ無理じゃね?

  24. タイトル詐欺で初志貫徹しろよ(これに限った話じゃないですが)とか、自分を殺した相手に対してチョロ過ぎると思いましたね。まあリーシェに「自由気ままな花嫁生活」をさせるのはアルノルトの方の義務(※それが結婚の条件)だし、ループ七回目ともなれば緊張感がなくなってもしょうがないかもしれませんが…
    そういう意味で、ざまぁされているのは戦争を起こした過去6回分のアルノルトと言えるかもしれません。

  25. 話し内容聞いてても非常にモヤモヤするのは作者が自分がこのキャラならどう思うかがふわっとしてて甘いとこも気になりました、この主人公ちゃんだけでも今の年齢が結婚適齢期スタート16歳から若そうなので20歳?そこから+6回の5年で30年の歳をもつ訳で。
    それで最低46歳分の経験、実は若く見えるだけの20歳後半の人だとしてしまうと50歳オーバーの初老になる女がするには幼いというか話し方、考え方が20代辺りの挙動なんですよね。
    知識は引き継いだけど経験として引き継いでないの?ってレベル。見た目が若くしてるから作者はその時系列でしか考えてないだろけどループして繰り返した時間を考えたらそれ相応の考え方や話し方にはなっていきません?戻った時点で全部リセットくらいの見せ方ですよねこれ。

  26. 今期アニメだと評価が高い部類では有ったりするけど「悪役令嬢とは?」とか思ったりする
    自分の場合は同期の「僕ヤバ」「ゆびさきと恋々」と一緒に恋愛モノとしてのジャンルとして見てるかな

  27. この作品のアニメは成人男性の唇がつやっつやのプルンプルンなのが見苦しくて見れなくなったなぁ

  28. ジャンルの乱用、、、という中に肝心の ”謎解き物” がない時点で、残念なレビューではありますが、2巻まで読んだ、と宣言しているのでしかたないですよね。
    タイトルに騙されてるのは、動画作者さん自体だよなぁ(汗
    話が先に進めば、なにが”ぐーたら目標”なのかわかるんですが、、、、、戦争回避が目標なのも、なんもかんも、超序盤では全然分かりません。
    何章もある物語の中で、各章とも1章に謎1つあって、それを解いたらその章終わり、というなかで、旦那の弟なんて第1章の謎でしかないし。
    コナンで言ったら第一話の犯人程度、、、、、話のきっかけとなるザコ王子ですら、黒の組織に利用されてたただのアホで、ザマァ対象じゃないし、、、。

    本好きの下克上の酷評の時もそうだったけど、ほんと、長い話と相性悪い動画主さんですよね。
    語り口は面白いし、参考になって面白い話とであうきっかけにもなっているので、動画濫作も痛しかゆしなんですが、対象が、ながーーーい話だと超序盤でみかぎっちゃうのが常になってしまうので、ほんと、相性ってあるよね。(滝汗

  29. 宮廷でぐうたらしたいというのなら、治世後半25年後宮に籠ったままほぼ何もしなかった万暦帝(明の第14代皇帝)を見習ってほしいものです。
    ※さすがに大規模な戦乱が起こったときは出てきて指示した模様。

  30. アニメは結構好きだけど
    タイトルが全文詐欺レベルだから書籍でタイトル買いしたらふざけんなってなるのはわかる

  31. この動画見て勘違いしそうなポイント上げときます。他のコメントで書いてますが、まぁまとめとして。

    大目標→ 愛する旦那がなぜ父殺しをするのか?旦那を狙う真の敵は誰なのか?なぜ旦那は父殺しをしてまで世界征服に乗り出すのか?を解き明かし、5年後(より父殺しはもっと前なんで2年後くらい?)のタイムリミットまでに現状を打破する! 無事生き延びてそのあとスローライフを満喫する!

    大目標への動機→ 旦那loveに本気になるのがこの後なんで、(動画時の)現時点では切羽詰まった動機が無いですw

    剣の腕→ ループ前の15年の人生で、いちおー剣術得意ですw ご都合主義的ですが、馬鹿王子よりは剣が達者なんで母ちゃんに稽古とめられてます。
    剣が得意だからこそ、6回目の人生で騎士団に誘われます。

    薬草→ 原作だと、その付近でありがちな毒と解毒薬の説明入ります。いちおーたまたまや偶然ではないです。(つか、なんかあった時にじぶんこそがその毒薬使う気だった気が、、、薬は薬師人生で作り方を覚えたんですが、毒を使えば短剣でも窮地に当たれるのはスパイ人生のたまものw)

    NTR彼女を許す→ どころか、馬鹿王子も実は、旦那の敵に利用されてただけだと判明して、ただの馬鹿幼なじみ役に降格w

    真の敵→ 2章、3章と話が進むごとに少しづつ姿をあらわします。(いや現れてないな。主人公が感づいていく、かな)

    ループ人生→ 錬金術師、狩人(のふりした間諜)、です。わりと早めにわかります。鳥の飛び方みて天気がどーこー言うのは狩人人生でゲットした知識ですw

    話の構成→ 動画では後出しジョーカーが2枚とか言われてますが、原作読むと作者さんは、解答から逆算してくみたてた謎解き的な作風です。
    同作者の他の作品もそんな感じなんで、おそらく行き当たりばったりで都度カードを作っていくのではなく、ヒントの出し方がうまくないだけで先に全部話できてるんだと思います。

    各5年の経験→ ごつごー主義ですが、毎回の人生で超すごい師匠についてますw 国一番の天才剣士とか、世界で1,2を争う錬金術師とか、、、、主人公は食マスターにはなってないですが、各師匠の右腕とかにはなってますw
    なお旦那が最初にいきなり切りつけたのは本気じゃないんで、ループ前の15年の経験値でしのいだことになってます。一応w

  32. まぁ、深く考えなければ面白いのかも?起こる事件がすべて主人公が解決するための事件なのがなんだかな〜って感じてしまうんですよね。
    メイド選びの話が特に顕著でそもそも自国の皇帝が望んで連れてきた皇妃のメイド候補のほとんどが読み書き出来ないレベルの新人だらけなの国としてやばい。ループに関してもゲームでリセットしたから職業変えてみよ☆ミくらいの軽さで目的意識ないサイコパスなんですよね。
    薬師になって救った人たちが無かったことになっても、戦争で死んだ騎士仲間も顧みることない。利用価値のある師匠たちには接触しようと必死だけどねw

  33. コミカライズを読まないでいたらアニメ化したから、アニメ1話を見たけど即切りした作品。

  34. 悲壮感や絶望感があるループ作品と言えば、「婚約者は、私の妹に恋をする」かな…

  35. このリーシェはループをするたびにパワーがはるかに増す…
    その人生経験をあと二回も俺は残している…その意味がわかるな?

  36. 今期のアニメでは良く出来ているストレスフリーななろうらしい作品ですね。
    「ほう、経験が活きたな」を年ごろの年代でやる為に5年なんでしょう。
    今生こそゴロゴロ生きて行くんだ!その為に万難を排してうまくやる!6回分のチートで!
    で、考察するとボロボロな訳ですな。

  37. タイトルについて(ニセゲス顔ボイス)

    どうも皆さん(中略)ゲス顔(ニセ)です。
    いやー、この作品のタイトルに騙された人が多いようで、コメント欄もタイトル詐欺と大賑わいです、が、
    実は ”タイトルに騙された” の意味が違うのに、お気づきでしょーか。

    このお話の冒頭、実はツッコミどころ満載の、ありえない部分が 沢山 あるんです。
    まずですねぇ、政略結婚の相手である公爵令嬢を、公爵や王のいない場所でつるし上げて、婚約破棄記念パーティーをする。
    ありえないでしょう?

    実際やるとするんだったら、本人なんか呼ばないで、密室で王や公爵に持ち掛けるべき内容です。
    それをあんなことしたら国内がしっちゃかめっちゃかに混乱しちゃいますよ。
    なにやってんだか、もう。

    それに、ヒロインと出会うことになる皇太子くん。
    君、 なんで こんな ところにいるの?
    いや、2重の意味で。

    このあとのシーンで、ありえないことに王様自らが皇太子のまえで土下座かますぐらいデカイ国の人なわけですよ。
    まるで中国からの使者を迎える半島の王様のように接するわけです。
    ここは、相手が歯牙にもかけないような小国で、特に取引も無い、見るべきところのない無価値な国なわけです。
    それにですよ、
    この皇太子、戦略的にも政治的にも意味ないパーティーなんかにほいほい出歩く性格でも、ない。
    君、、、なんでこんなところにいるの?

    そしてですねぇ、せっかく来たパーティーなのにメインイベント無視して、他国の城の人気のない所で一人でいたわけです。
    君、、、なんでこんなところにいるの?

    などなどの不審な状況を読者から隠すために使われたトリック、それが、、、
    <b>タイトル</b>です。

    あのタイトルを読んでからお話を読み始めた読者はですねぇ。
    あの冒頭を見て、
     あ、いつものパターンだ
    と見て取って、そこで思考を放棄してしまいます。
    ゲーム転生物ならよくあるシーンだし、ゲーム由来なら攻略対象の皇太子が一人でノコノコ現れて、おもしれー女ムーブかますのも、まぁありがちなんですが、このお話、
    ゲームじゃぁ、ないんです。

    結果、作中で主人公がこの点について検討するまで、全員ただのタイトル詐欺だと思い込んで、なーーんも考えない、とゆー寸法です。

    騙された皆さん、お疲れさまでした。

    なお、主人公の考察結果についてはぁ、、、原作をお読みください。

    今回は、以上です。
    ご視聴、ありがとうございました。

  38. タイトルに関しては「なろう」の悪いところがもろに出てる。
    これに限った話では無いのですがルプなな開始当時で既に「悪役令嬢」がもはや「テイマー」や「付与術師」とほとんど同義の「追放されがちな人々」のアイコンでしかなくなっていて、タイトルで釣らなければランキングに食い込めない「なろう」の事情で損している作品の一つ。
    タイトルで損していてぐうたらすると言いながら全然ぐうたらできないあたりに幼女戦記との共通点を感じる。

  39. 17:09 先輩のキャラデザの時点で最終的に此奴が選ばれるんだろうなって事が分る。

  40. ねー。
    よくこんなスカスカ内容でよくアニメ化したよね。

    本当になにも面白くないよ。

    おこちゃま向けだね。

  41. まーた「責任ない女王みたいな立場で強大な力持ってるアテクシ」か。6回目のループとやらは「三食昼寝おやつ付きの監禁で殺された」んやろなぁ。過酷だなーチョー過酷だー

    ループものに付き物の「(そのキャラにとっての)嫌悪感」がないのがもうダメ。「激辛料理」と銘打ってるのに実際は「激甘料理」みたいなもん。「人に囲まれて死ぬ」という状況でも「リンカーンされまくってイキ狂い死ぬ」ではなく「自分の父母息子娘孫姪甥隣近所の人に囲まれて死ぬ」だからこちらは肩透かし食らいの拍子抜け。「戦争に巻き込まれて死んだ」という状況でも「全ての人生充実してた」と言えるのはだいぶというか対岸の火事の熱であっついなぁ程度のツラさ
    様々なことが出来るが「大切な人を救うことだけは出来ない」というわけでもない。これがあるだけでツラさが多少は出てくるのに。「下毒薬」作れません。「治療」出来ません。「ブラック上司の機嫌」取れません。「なんでもかんでも出来るが大切な人を救うことだけは出来ない」という誰が見ても激辛(げきつら)体験があるだけでだいぶ違うのに

    せめてどこぞのエレンくらいのツラさを味わってくれ

  42. オリジナリティ溢れる創作が出来るのはいいけど、面白みがないのはご愁傷様
    面白みをつけるより「花嫁生活」「ぐうたら」って不要なものいれる手間増やしたらもう目も当てられない
    余計な手間増やして必要な工程ひとつなしで行う調理みたいなもの
    女さん向けとして乙女アピールに必要だったのか?並行世界の自分の技能インストールして戦うことになった日常に疲れた主婦!みたいな韓国映画合った気がするんだけど、それのほうがまだ序盤耐えられそう。

Write A Comment