ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
大奥やばすぎる!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
にっぽんぽんTwitter 【制作の裏話など】
弥助の謎を更新しました!
弥助謎すぎておもしろいですhttps://t.co/mnUnmZZUU7 pic.twitter.com/kqRMGSwFGJ— にっぽんぽん山本【日本史ゆっくり解説】 (@nipponppo) April 13, 2022
にっぽんぽんInstagram【偉人の名言】
https://www.instagram.com/p/CcP2FQDvaxa/?igshid=YmMyMTA2M2Y=
歴史は何のために学ぶのか。この疑問を持ったことがある方は少なくないでしょう。仕事では直接使うことはほとんどないですよね。
過去を学ぶことで未来に活かせると私は考えています。教養という意味でも社会で必要な知識でしょう。
先人たちはどのような暮らしでなぜそのような文化が形成されたのか。面白いことばかりです。
こういった考えから、このチャンネルでは社会人の方が、ゆっくり楽しく歴史上の偉人のことを学べ、更に、そこから日常でも役立てられるような動画を作っています。
このチャンネルを通して学び、役立てられる人が1人でも多くなるようにチャンネル運営を頑張っていきます。応援してもらえると嬉しいです。
ほぼ毎日17時に動画を配信中 にっぽんぽん 運営 山本陽太
※動画内の素材はすべて引用であり、著作権や肖像権を侵害する目的はございません。
著作権などに関するお問い合わせはこちらのアドレスまでお願いします。
osigotoiraihakotira@gmail.com
#ゆっくり #ゆっくり日本史 #ゆっくり解説
12 Comments
大奥がなければ徳川幕府は260年も維持出来なかったと思います。
篤姫が斡旋した元大奥出身の女性の話とかあれば知りたい。
いつか、大奥と世継ぎの関係性をもっと詳しく教えていただきたいです。
男色が当たり前の時代、やはり大奥みたいな組織的な世継ぎ存続の発想が生んだ悲劇もお聴きしたいです。
大奥を大河ドラマでやったら2年ぐらいかかりそうですね
確かではありませんが、江島生島事件などの影響があって側室の力が御台所を上回らないようにするために、側室が生んだ世継ぎは御台所の子として育てるみたいなしきたりになったのを聞きましたな。
私の職場も女の園でいろいろあるが、大奥なんて比じゃないだろな、、
延命院事件も有名ですよ
2:04家斉公の時代の子供の死亡率、江戸の長屋に住む子供達は、3人に1人が早逝。😰だから、当時の大奥の死亡率高いのでは?
日本以外に大奥があるのは中国・朝鮮に
オスマン帝国ぐらいかな?
大奥といえば、江戸時代にして女中がホバリングしたり、障子がひとりでに開閉する自動ドアならぬ自動障子といった科学技術が発達していた印象です。
あと、「これkら」などの日本語と南蛮渡来語が混じった、現代で言うピジン英語のような言語も用いられていたようです。
大奥は多くの人がいる。
女性の権現がかなり強いハーレムは大奥だけやな