祟りや狐憑き、オサキの妖狐と稲荷神社や稲荷神の白狐、
なぜ狐は伝説や伝承、神話などの昔話になるのか
江戸時代に流行した疫病や稲荷信仰との関係、歴史や民話を解説し、
妖狐を封印した碑(大森・熊野神社)や
白狐の霊窟、お穴、祟りの樹(小石川・澤蔵司稲荷)を巡礼します。
↓チャンネル登録
https://www.youtube.com/channel/UCUWZwGyVKMTlpC69fYE8SfQ?sub_confirmation=1
当チャンネルは、
普通の心霊スポット巡り、怪異の紹介だけでなく、
アンダーグラウンドな異世界を旅行し、
歴史・民間伝承など背景を深掘りご紹介していきます。
忘れ去られた怪奇な歴史、伝承、妖怪、怪談、史跡、石仏、神社やお寺…
これらの中にある感動や発見、当時の生活や風習、民俗学の中に
あなただけの宝物がきっと見つけられるはずです。
今後とも、街歩きをしながら、
マニアックで不思議な世界を旅していきますので、
是非、チャンネル登録よろしくお願い申し上げます。
#狐 #稲荷神社 #伝承

22 Comments
掘るな、と言われると寧ろ掘りたくなりまする。。。
確かに何か微妙に雰囲気が違うなぁ…。
((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
蕎麦好き白狐さま、可愛い❤️
澤蔵司稲荷か!元住んでいた家の近くで、小さい頃はよく行きました。あの辺りは古い寺社も多いのですがそのなかでも澤蔵司稲荷は変わった雰囲気の神社でしたね。ちなみに、澤蔵司稲荷の祠の中には不自然にコンクリートか石で埋められた穴があります(3:43)。この穴は、ここから離れた小石川植物園内の稲荷神社に繋がってると地元では言われていました。
小石川にはこんな伝承がある場所があったんですね。
前居た職場の事務所が近くだった(蕎麦屋に行った事が無いけど、隣りのファミマには昼を買いに行ってたw)ので、知っていれば行っておけばよかったと少し後悔。
機会を見つけて行ってみたいです。
解説動画ありがとうございました。
狐にも徳が高いものとそうでないものがいるのですね。今でも美味しいお蕎麦を奉納されているお狐様がうらやましいです。
実は………うちにも居ます。
「どんぎつね」と言うのですが、
すでに我が家に御鎮座ましまして5年が経ちます。
怖くて封印が解けません…熱湯を用意しつつも
手が震えて解放する勇気が土壇場で消え失せて…
このエスデイジイズとか言う時代なのに…。うう。
蕎麦が好きって、さすがは江戸のお狐さま❗粋ですねぇ💕
祟ると認知されないと立派な木でも林でも残さない人心の方が悲しい
色々伝承あるんですね!勉強になります!😄
狐様は古くから豊作の神様と言わていますね。
おもしろ!
稲荷様は怖いとよく言われるけども、俺はそうは思わない😊
心から信心すればきっとお話を聞いてくれる尊い存在だと思っています。
自分自身お稲荷様を信じているので😊
今から40年程前、本郷は都立工芸高校北東側に在った予備校、研数学館に通ってた。午前の授業が終ると時々本郷、小石川辺り散策した。多くの文豪が住んだこの地域にも奇怪な物語有るんだね。
久しぶりにカメラ担いで散策行こうかな‼️(笑)
憑き易いと言われる俺は奇怪な場所は避けるかなぁ‼️(笑)
以前は心霊スポット動画を見ていたが、此のチャンネルの方が面白いし、黒歴史の勉強にもなる(笑)
稲荷には蕎麦より、油揚げでは😅九尾の狐も、人に害
食文化、ベトナムでは『猫』を食べる😅
高千穂に異様な雰囲気のお稲荷様が鎮座しています。そこは薄暗い森の中を下って行った崖下に鎮座している神社で、境内は昼間でもとてつもなく恐ろしい雰囲気に包まれています。私が今までお参りした神社の中で3番目に怖いじです。
境内では常に何者かに取り囲まれ監視されているとハッキリと感じる程です。力が物凄く強くて臨時収入30万円を祈願した所、交通事故の怪我と引き換えに叶いました。
実家の近所の八幡様にも稲荷様は祀られているのですが、この場所のような怖さが無い代わりに何か不思議な力を感じます。そして何よりこのようなパワースポットが地方だけでなく23区内にも結構存在する事。
「封印された妖狐」
ん?
今は封印解かれて鯰さまと一緒に・・・
あっ😱😨😫❗
昔から狐に纏わる話はありますね。九尾の狐 玉藻 稲荷等
昔は人との距離が近い存在だったのでしょうね。今は土地神みたいな扱いになっている所や寂れている祠も多く見受けられます
字幕消えるの早いですね❗
昔は本当に狐が化けたんだろうか?
現在の狐は化けないのだろうか?狐が化けたニュースを見た事がないし🤔