#ビックリマン #ビックリマンシール 2006年2023 AutumnRetroおまけシールビックリマンビックリメンレトロ昭和森口博子 43 Comments @user-cc5ko2ll8y 2年 ago ビックリマンのスナックあった気がするなぁ。あの頃、今は寝たきりの母と一緒にスーパー行って買ってもらってたな。。。 @fps7969 2年 ago 当時母親が商店に勤めていて1箱買ってもらって、1日1個の約束を破り初日に全部開けて怒られたのはいい思い出✨️ @free-sozai-tarou 2年 ago ビグマン懐かしいなシールは興味なかったから、ウエハースが嫌いな友達からウエハース貰いまくってた存在しない懐かしい記憶が蘇る @user-jf1ov6mf9n 2年 ago 当時のわしへ、大人になった今も集めてるぞ、ファミコンも😊 @user-sn3wl7it4l 2年 ago いとこが遊びに来る日に母親が偶然ビックリマン買ってきて「〇〇くんにもあげなさい」ってなってしまい、俺が悪魔2枚、いとこがホログラムのヤマト爆神。当然いとこに「俺のと交換しろ!」と迫ったが拒否され関係がしばらく悪化した。 @poyota1102 2年 ago いまのポケモンカードみたいなもんやな @hiroto282 2年 ago 氷河期世代の子供産みすぎたんよな。そこは失敗だと思う。不景気になって職にあぶれる人が出るという予測まではできなかったんやな。 @user-zr5hm1lv7v 2年 ago 俺も並んだ @yamabiko2337 2年 ago 今も復刻版的なものが売ってるけど100円もするのは明らかにおかしいチョコの味もなんか変わっててガッカリ @user-me4og6uw5e 2年 ago シールだけ欲しくて、中のお菓子は大量に公園とかに捨ててあるのたまに見かけたな😂 @mogggura 2年 ago 今と変わらんやんポケモンカードになっただけや @user-sh8gh1mq2p 2年 ago 箱買いしてる友達のお菓子を食べる係でした @user-xw3zm9ve3k 2年 ago 前から7個目にヘッド入ってるとか噂あったよ @user-uo7xj2um2p 2年 ago 1999年ごろにも流行りましたよね。買ってました。今のポケモンカードみたいにサーチとか無かったから目をつぶって後ろから選んでました。実家の倉庫にドラゴンボールのカードダスと共に眠ってると思います。 @user-fr6cf9dq6o 2年 ago サムネ…ロリマンチョコって何?っておもたやん @user-tf6co8ct1s 2年 ago BGM古 シールの売買より 菓子捨てるのが大問題だよ @user-pt9mt8yk5h 2年 ago 一個30円って安すぎ @user-oq6lc4kc9n 2年 ago 子供ながらにシールの交換で損得の勉強をして、ロッテがロッチにになっているのを交換されて騙されたという屈辱も得た。 @user-wq6dq6pc1e 2年 ago 小学生当時、私はビッグアルバムが当選しました。1弾―5弾+9弾 ヘッド、その他シールフルセットの超豪華な内容です。しかし、数日後、クラスの不良に目をつけられ、シールの80%がぬすまれました。天国から一気に地獄です。1枚数万円のシールもふくまれていました。主犯格の人間は、いまだに怒りがおさまりません。早く地獄におちてほしいと毎日ねがってます 全国的にも、ぬすまれてひどい目にあった方がおおいとききます。近所の駄菓子屋でもビックリマン泥棒がはびこってました。私の町は相当治安が悪かったとおもいます @user-zh2wn8yy8q 2年 ago 今は1個100円~200円もする @king-tn3kg 2年 ago 懐かしいですね😊自分が通っていた小学校でも、菓子だけ捨てられていたことが問題になっていました😅あの菓子美味しかったのに…😂 @user-jv4wi1kf7x 2年 ago 今30円ならシールいらんからウエハース欲しさに走って買いに行くわ @hiroteacher 2年 ago 近所の商店ではビックリマン3個と、10 円のお菓子を買って100円にしないと売ってくれないルールだったな @hatomugi358 2年 ago 森口さんの変わらなさ、女神🎉 @yuuyuu999 2年 ago このウエハース、くそ美味しいんだよな。 20円のカードダス、20円のガチャポン、50円のアーケードゲームなどなど。 昔は数十円のおこずかいで楽しめる商品やサービスが沢山ありましたね。 今の小学生はどうしてるんだろう。 おこずかいの金額が増えてるのかな。 @user-jj1tl2le1w 2年 ago 今買取商で売ると一枚10万ぐらいの値打ちある奴あったな。 @user-cs1gr4ht7c 2年 ago ガチャガチャでヘッドがある!と思ってやったらロッテではなくロッチだったのは苦い思い出。今思えばとんでもない詐欺だな。 @ttmmyysky4023 2年 ago 昔ヤフオクでウエハースだけジップロックに入れて出品してるやついたの思い出した @user-oz8xg1hc8i 2年 ago ウェハースだけ捨てられてるニュース観て、そっちが本体じゃろが。って思った記憶。 @user-oy4gb6kq8e 2年 ago この映像に映ってる子供達は今どんな大人になってるんだろ。そこを調べて欲しい @user-kj7sz5dz3o 2年 ago 今はシールは要らない あのチョコをもう一度食べたいな 捨てる奴いたらしいけど、普通にうまかったやろう @user-nx1rt6yx5h 2年 ago チョコを食べない友達がいてソレをタダで貰ってた子供時代 @shinzenbi23 2年 ago 一個30円だっけか。高くて買えなかったなぁ。 @shinzenbi23 2年 ago ビックリマンの原点はいたずらシール。貼って貼られて張替えして。 @user-jv6sq9db9n 2年 ago 中の台紙の匂いが好きだった。 @HORIKOSYO 2年 ago この頃と給料変わってないのにビックリマン30円って何 @user-tu2pw6vd7u 2年 ago ビックリマンアイスのシールは俺の地域じゃパチモン扱いにされてた。 @user-zr5ev2ko7m 2年 ago ロリマン @user-yy1ve9yb4m 2年 ago シール目的で中身のチョコ捨てるのも社会問題になったよね。 @user-wq6dq6pc1e 2年 ago アニメちびまる子で、男子がライダースナックを買って捨てているという場面ありましたが、私の小学校ではチョコをすてるような、ものを粗末にするような子はいませんでした。しかし、駄菓子屋、スーパーで勝手にビックリマンを破って、シールだけとりだしたり(シール泥棒)、集団で駄菓子屋にいって、店主を、誘導しつつ、実行犯がチョコを盗むという。 悪質きわまりない行動。などなど、とんでもない不良がよくいました。チップスをすてるというのは、まだきちんと商品を、買ってるだけまだ、かわいいものです。 @user-xj6xp8nt7g 2年 ago スーパーのパートさんが近所のおばちゃんで入荷した朝によく電話してもらっていました。幼い私が考えた唯一のルートでした。 @vanvan1497 2年 ago お菓子が美味しいんだよ、 @kosu9253 2年 ago 子供のころ親が100円くらいまでスーパー行くとお菓子買ってくれるからこの当時は3個買えたりするけど。今は一個しか買えないからなー。今同じものを一個100円で売っても買わないよなー。 Write A Commentコメントを投稿するにはログインしてください。
@user-sn3wl7it4l 2年 ago いとこが遊びに来る日に母親が偶然ビックリマン買ってきて「〇〇くんにもあげなさい」ってなってしまい、俺が悪魔2枚、いとこがホログラムのヤマト爆神。当然いとこに「俺のと交換しろ!」と迫ったが拒否され関係がしばらく悪化した。
@user-uo7xj2um2p 2年 ago 1999年ごろにも流行りましたよね。買ってました。今のポケモンカードみたいにサーチとか無かったから目をつぶって後ろから選んでました。実家の倉庫にドラゴンボールのカードダスと共に眠ってると思います。
@user-wq6dq6pc1e 2年 ago 小学生当時、私はビッグアルバムが当選しました。1弾―5弾+9弾 ヘッド、その他シールフルセットの超豪華な内容です。しかし、数日後、クラスの不良に目をつけられ、シールの80%がぬすまれました。天国から一気に地獄です。1枚数万円のシールもふくまれていました。主犯格の人間は、いまだに怒りがおさまりません。早く地獄におちてほしいと毎日ねがってます 全国的にも、ぬすまれてひどい目にあった方がおおいとききます。近所の駄菓子屋でもビックリマン泥棒がはびこってました。私の町は相当治安が悪かったとおもいます
@yuuyuu999 2年 ago このウエハース、くそ美味しいんだよな。 20円のカードダス、20円のガチャポン、50円のアーケードゲームなどなど。 昔は数十円のおこずかいで楽しめる商品やサービスが沢山ありましたね。 今の小学生はどうしてるんだろう。 おこずかいの金額が増えてるのかな。
@user-wq6dq6pc1e 2年 ago アニメちびまる子で、男子がライダースナックを買って捨てているという場面ありましたが、私の小学校ではチョコをすてるような、ものを粗末にするような子はいませんでした。しかし、駄菓子屋、スーパーで勝手にビックリマンを破って、シールだけとりだしたり(シール泥棒)、集団で駄菓子屋にいって、店主を、誘導しつつ、実行犯がチョコを盗むという。 悪質きわまりない行動。などなど、とんでもない不良がよくいました。チップスをすてるというのは、まだきちんと商品を、買ってるだけまだ、かわいいものです。
@kosu9253 2年 ago 子供のころ親が100円くらいまでスーパー行くとお菓子買ってくれるからこの当時は3個買えたりするけど。今は一個しか買えないからなー。今同じものを一個100円で売っても買わないよなー。
43 Comments
ビックリマンのスナックあった気がするなぁ。
あの頃、今は寝たきりの母と一緒にスーパー行って買ってもらってたな。。。
当時母親が商店に勤めていて1箱買ってもらって、1日1個の約束を破り初日に全部開けて怒られたのはいい思い出✨️
ビグマン懐かしいな
シールは興味なかったから、ウエハースが嫌いな友達からウエハース貰いまくってた存在しない懐かしい記憶が蘇る
当時のわしへ、大人になった今も集めてるぞ、ファミコンも😊
いとこが遊びに来る日に母親が偶然ビックリマン買ってきて「〇〇くんにもあげなさい」ってなってしまい、俺が悪魔2枚、いとこがホログラムのヤマト爆神。当然いとこに「俺のと交換しろ!」と迫ったが拒否され関係がしばらく悪化した。
いまのポケモンカードみたいなもんやな
氷河期世代の子供産みすぎたんよな。そこは失敗だと思う。不景気になって職にあぶれる人が出るという予測まではできなかったんやな。
俺も並んだ
今も復刻版的なものが売ってるけど100円もするのは明らかにおかしい
チョコの味もなんか変わっててガッカリ
シールだけ欲しくて、中のお菓子は大量に公園とかに捨ててあるのたまに見かけたな😂
今と変わらんやんポケモンカードになっただけや
箱買いしてる友達のお菓子を食べる係でした
前から7個目にヘッド入ってるとか噂あったよ
1999年ごろにも流行りましたよね。買ってました。今のポケモンカードみたいにサーチとか無かったから目をつぶって後ろから選んでました。実家の倉庫にドラゴンボールのカードダスと共に眠ってると思います。
サムネ…ロリマンチョコって何?っておもたやん
BGM古 シールの売買より 菓子捨てるのが大問題だよ
一個30円って安すぎ
子供ながらにシールの交換で損得の勉強をして、ロッテがロッチにになっているのを交換されて騙されたという屈辱も得た。
小学生当時、私はビッグアルバムが当選しました。1弾―5弾+9弾 ヘッド、その他シールフルセットの超豪華な内容です。しかし、数日後、クラスの不良に目をつけられ、シールの80%がぬすまれました。天国から一気に地獄です。1枚数万円のシールもふくまれていました。主犯格の人間は、いまだに怒りがおさまりません。早く地獄におちてほしいと毎日ねがってます 全国的にも、ぬすまれてひどい目にあった方がおおいとききます。近所の駄菓子屋でもビックリマン
泥棒がはびこってました。私の町は相当治安が悪かったとおもいます
今は1個100円~200円もする
懐かしいですね😊
自分が通っていた小学校でも、菓子だけ捨てられていたことが問題になっていました😅あの菓子美味しかったのに…😂
今30円ならシールいらんからウエハース欲しさに走って買いに行くわ
近所の商店ではビックリマン3個と、10 円のお菓子を買って100円にしないと売ってくれないルールだったな
森口さんの変わらなさ、女神🎉
このウエハース、くそ美味しいんだよな。
20円のカードダス、20円のガチャポン、50円のアーケードゲームなどなど。
昔は数十円のおこずかいで楽しめる商品やサービスが沢山ありましたね。
今の小学生はどうしてるんだろう。
おこずかいの金額が増えてるのかな。
今買取商で売ると一枚10万ぐらいの値打ちある奴あったな。
ガチャガチャでヘッドがある!と思ってやったらロッテではなくロッチだったのは苦い思い出。
今思えばとんでもない詐欺だな。
昔ヤフオクでウエハースだけジップロックに入れて出品してるやついたの思い出した
ウェハースだけ捨てられてるニュース観て、そっちが本体じゃろが。って思った記憶。
この映像に映ってる子供達は今どんな大人になってるんだろ。そこを調べて欲しい
今はシールは要らない あのチョコをもう一度食べたいな 捨てる奴いたらしいけど、普通にうまかったやろう
チョコを食べない友達がいて
ソレをタダで貰ってた子供時代
一個30円だっけか。高くて買えなかったなぁ。
ビックリマンの原点はいたずらシール。貼って貼られて張替えして。
中の台紙の匂いが好きだった。
この頃と給料変わってないのにビックリマン30円って何
ビックリマンアイスのシールは俺の地域じゃパチモン扱いにされてた。
ロリマン
シール目的で中身のチョコ捨てるのも社会問題になったよね。
アニメちびまる子で、男子がライダースナックを買って捨てているという場面ありましたが、私の小学校ではチョコをすてるような、ものを粗末にするような子はいませんでした。しかし、駄菓子屋、スーパーで勝手にビックリマンを破って、シールだけとりだしたり(シール泥棒)、集団で駄菓子屋にいって、店主を、誘導しつつ、実行犯がチョコを盗むという。 悪質きわまりない行動。などなど、とんでもない不良がよくいました。チップスをすてるというのは、まだきちんと商品を、買ってるだけまだ、かわいいものです。
スーパーのパートさんが近所のおばちゃんで入荷した朝によく電話してもらっていました。幼い私が考えた唯一のルートでした。
お菓子が美味しいんだよ、
子供のころ親が100円くらいまでスーパー行くとお菓子買ってくれるからこの当時は3個買えたりするけど。今は一個しか買えないからなー。
今同じものを一個100円で売っても買わないよなー。