サブちゃんねる→https://www.youtube.com/channel/UCY_SbE0iWsVjeLDq7OsSGrw
ツイッター→https://twitter.com/gKszUjHL9LWSkqm

【出典元】
タイトル:最弱テイマーはゴミ拾いの旅を始めました。(1巻)
作者:ほのぼのる500 蕗野冬
出版社:TOブックス
amazonリンク→https://amzn.to/3ljN6xr

ポイント分お得なAmazonチャージ→https://amzn.to/3gr85fT

【Kindle Unlimited】30日間無料体験→https://www.amazon.co.jp/kindle-dbs/hz/signup?tag=a7075t6-22
※①無料期間を過ぎると自動更新(980円/月)されます。
※②登録と同時に解約しても30日間利用可能です。

※画像・音声すべての知的所有権は著作者・団体に帰属しております。引用として使用させて頂いておりますが、問題がありましたらご連絡ください。

【オススメ動画】
【音声あり】過去に棒読み演技で話題になったアニメヒロイン5選その1【ゆっくりアニメ漫画考察】【声優】https://youtu.be/k5YFethX7HU

【聞き比べ】同じ声優が演じてるとは思えないアニメキャラ1【漫画アニメ考察】https://youtu.be/gYh0Z-71TJE

【聞き比べ】代役が演じたアニメキャラクター 4選 Part1【漫画アニメ考察】https://youtu.be/ufw3YAUofQg

【聞き比べ】業界の闇 続編で声優が交代したアニメ 3選https://youtu.be/4keRRCas_dI

【聞き比べ】同じ声優が演じてるとは思えないアニメキャラ10【漫画アニメ考察】https://youtu.be/jhWMvqUudvc

#漫画
#テイマー
#なろう系

27 Comments

  1. 文章、特に説明に関しては、
    『お前ら「なろう」知ってるやろ、なら異世界転生、異世界召喚、スキル(スキルレベル)、魔法、ギルド、冒険者とか・・・もう知ってるやろ。一々説明せーへんで』
    が根本にあるから、もはやどうしようもない。
    というかどんどんその傾向が強くなってる。
     
    今の読者層までは、前提知識、暗黙の了解があるからそれでもいいが、
    将来的にさらに若い世代が興味を持って参入してほしいのに「なんやこれ意味わからん、全然説明ないやん。読むのやめよ」と参入障壁になるから、なろう系はもう先細りしかない。

  2. 村人が狂ってる事自体は恐らく意図的な表現じゃねーかな?
    人が人を虐げる理由なんて憎しみだけとは限らないし。

  3. なろうだからなのか「安易」に奴隷や幼児が陰湿な「虐待」される描写多いけど反吐が出る。無料でも読みたいと思わない

  4. ここで言うスキルっていうのは、無料かつランダムで配られる学歴とか資格みたいなものなのかな?
    最低中卒の中に幼稚園中退がいるみたいな

  5. 魔女狩りの集団心理とかアビゲイル事件が序盤の元ネタかと

  6. 星なしの異端者を排除しようとする考えもわかるけどね
    現代の考えとはそぐわないけどナーロッパ≒中世と考えれば異端は排斥するってのは割と普通な気がする

  7. 星とかスキルも一種の宗教と扱えば納得はするんだがなぁお祈りとかまさにそうだし。この後の展開は分からんがその星なし同士のコロニー的なので世界を変えていくとかなら面白そうに思えるけど

    唯一評価出来るのは後から覚醒するとかがないのは賞賛に値する

  8. 主人公の人格や性格に元々難があったら村八分されるというのは十分分かるのに…

  9. まあ中世やら近代なら昔は信心深い閉鎖的な村もあるやろから、、でもまうん、酷過ぎるなww もうちょいちゃんと表現出来んもんですかね~

  10. 現実でもハンセン病みたいな差別で最悪殺されたりという歴史があったわけだし、そういう事実を知っていればそこまで受け入れがたい初期設定ではないと思いますけどね

  11. まあ、解説であれこれ言われてますがw主人公を取り巻く設定決めるまでなのでそこは飲み込みましょうというかwそこからがスタートというかw
    そこからさきはむしろほっこり展開続くのでダークな部分は適当に済ませてさっさとスタートしといたほうがよかったんじゃとはおもいますが・・・
    そこを無視したら絵描きさんもいいし、いいマンガじゃないかなあ。むしろ背景にこだわってダークな設定もちこまないほうが楽しめる作品だとおもうなあ。前にサモナーさんが行くという作品があったけど同時期にとあるおっさんというVRMMO
    舞台にしたのあって、裏設定がどうこうというのが評価されてて参考にしたのか最後に現実では壊れた世界だったというどうにも飲み込めない展開が残念な作品があったのですが。あの設定採用しなきゃ楽しい作品で終わったのになあとwちなみに本家のとあるおっさんはいまだアルファポリスでちびちび更新されてますが。長いよねえ、あれwクライマックス作らないからダラダラとまさにオンラインのごとくえんえん冒険が続いてるんですが
    あれはあれでまさにオンゲーってかんじでいいとおもうなあw

  12. この後の人との関わり合いで、スキルについてふれられるんですけどね。特に占い師と教会の辺りが、この物語の根幹かと思っています。少女視点で書かれているので、全部がわかるまでちょっと時間がかかります。Web版の小説をお読みになっていたら、その辺りが理解できたかもですが・・・

  13. スキルテイマー星1で小動物を操る程度から、星0はウイルスとか微生物を操るのかと思ったw
    村人達が主人公を疎んだのは星0は悪夢の力と言われていて、実際に主人公のスキルが暴走した結果、占い師の人が風邪になって死んでしまったっていう話だと思った。
    違ったけど

  14. いわれない差別というのは存在する。例えば、同和地区の人は差別されていた。過去のことで身分が固定されてしまって、理由なんかは忘れ去られてしまっていても差別されてたのである。障碍者も忌み嫌われ、殺されたり、閉じ込められたりしていた。
    インドのカースト制度や韓流ドラマにでてくる両班に虐待される奴婢なども人とは扱われてなかった。韓流ドラマでは、主人公は時代劇では高貴な地位につき、現代劇では弁護士などの専門職か金持ちになり復讐や倍返しを行う、なろう系であると思うのである。
    現在の日本ではおかしく感じるも、狂った設定が今でも世界には存在するのではないかと思う今日この頃である。

  15. 読んでみたい…けど不安も多いですね。絵は綺麗だし序盤さえ我慢すれば…と思うけど設定も村も酷いしモノローグの部分で耐えられる自信がちょっと無いです。

  16. これかなり漫画家さんに助けられた作品かなとも思います
    昨今のなろう系の絵は無機質、
    身体描けないしキャラ被り性別年齢描ききれないのが多くて
    そんなのに対してちゃんと描き分けてるし絵が暖かいのと丁寧
    漫画家さん頑張れ!と思う

  17. 作品世界の価値観や文化がどうであれ、“今まで確認されたことがなかったもの”が突然激しい迫害の対象になるというのが謎
    それがどういうものかという共通の固定観念があってこそ集団的な差別が存在しうると思う

  18. 「ちょっとだけガマンしましょう」
    3話切りされる今の時代で、それってほぼ致命傷な気もしますね。。。

  19. 言うて、数百年前までは魔女狩りとかあったし、ほんの数年前の日本ですら、コロナに罹った人の家に石が投げ込まれたりしたし、人類の「自分達とは違うもの」「未知のもの」に対する恐怖ってのは相当なものよ。

Write A Comment