あったかもしれない家族を想像させるのはマーズレッドの1話を思い出します・・・。
【Twitter】https://twitter.com/Xb5zBFvLa7qKrEY
【twitch(サブチャン)】https://www.twitch.tv/akapenoff
【質問箱(マシュマロ)】https://t.co/wb2kO1SJTr?amp=1
【欲しいものリスト】https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/P04GQCD989D0?ref_=wl_share
【メンバーシップ】https://www.youtube.com/channel/UCJ6CfT-op-RmgHCYHksOpog/join
【ミルダム(サブチャン2)】https://www.mildom.com/14477711
15 Comments
マジでシュタゲの教授にしか見えんw
とりあえず98の動作音聞いて落ち着かなきゃ…
色々ありすぎてまだ頭の処理追いつかない
ここに来ても期待通りの98無双展開
このレトロ技術とその信者という構図は「スーパーカブ」に近い物がありますね
松原さんは確かに気にかかる人物。11話から見直すと初登場時にAIでないことをわざわざ強調してますもんねえ。でも、そこまで回収してたらあと2話で終わらなさそうだから、謎のままかな?
今回も熱い展開でしたね
いろいろ起きすぎて脳が追いつきませんでした
巨大ロボットやタイムマシンを作っている予想でしたが
僕は次回のサブタイトルが「ゆ、ゆゆゆゆゆ・・・」なのでUFO作ってるのかなとも考えたますね
コノハ誘拐されたのに監禁されてない理由はなんなんだろう?と考えてみた。
1、 すでにコピーされている。
2、 コノハがアホの子すぎて利用価値がなかった。
3、 コノハは人間じゃなかった。
4、 ただのコノハの熱狂的ファンのおっさんだった。
自分の妄想としてはコノハはアキバの亡霊的存在でラスト99年でマモルに出会ってから消える。
が、マモルが98で作ったゲームの中で生きてる。
・・・という、いかにも20世紀末エロゲ的なエンドだ!(キモい!)
あの施設で液体に浸かっていた若者と98は対比的に扱われているんですね
「いってらっしゃい」に甘酸っぱいというかほろ苦い感情が湧きましたが、あこセリフまでの会話が、コノハちゃんの出現によるものという視点が得られて、おーーーーっと思いました♪
何気なく観始めましたが、本当に“次が楽しみ!”と
いう熱が更なる熱を生み出してくれる素晴らしい作品
赤ペンチャンネルさんの動画解説も、苦手なタイムリープ物を楽しむ大きな助けになりました!
ありがとうございます😊
最後に登場した98はクラスター接続した98だと思う、培養液に浸かった人間はAIの教師として使われているのではないかと思われ・・・
マトリックスのあれと同じじゃないのかな?
98起動!のトコロはピポッピポッって連続で煩くなって欲しかった
ピッじゃねーんだよ!ピポッ(゜ω゜)b
個人的にはマモル君が作った9821スーパーオクタコアが実はキーになってるじゃないかなって思ってます。アルコールソフトがアメリカに行った時にスーパーオクタコアの技術がアメリカのIT企業に知られて、それに触発されて現実の世界よりもIT技術の進化スピードが加速。プラグスーツも最近イーロンが研究してるブレインインターフェース系の技術で、IT技術の進化加速に伴って私達の世界よりも実用化が早まっているのかもと思いました。
なんか、「この話自体がゲームでしたって」オチだったりして
クオリティも人間が生み出した価値観の1つの到達点ですからね。
そろそろ順序だって伏線回収しながら
TO DOリスト全部埋めていく形の結末は
困難になってきてる気もします
突拍子もない展開のあとに筋道だった
予想をしても当たらず、むしろ
言いたいことだけ言わせて
さらに突拍子もない展開で煙にまいて
終わりということも考えられるのでは
そういう結末をテレビ版エヴァで
見てきたのでそうなっても意外とは
思わないですね
いまからおめでとうパチパチの用意
しておくかなー
プラグスーツを着た1話で出てたおばあちゃんの正体が地球のエンタメ好きな宇宙人でこのバカ息子と言いながらあの怪しい外人の頭を張り倒すオチ……
神のみぞ知るセカイの作者の作品ですか。面白いに決まっているじゃないすか!!!熱を大事にしている作者でそこで得た感動をテーマにしつつ、オタクの気持ちを理解しています!