今回は、ダイの大冒険に登場した”魔王ハドラーのエグすぎる結末”について解説しました。

激戦を重ねる中で、とんでもない進化を遂げた魔王ハドラー。

しかし、全てを犠牲に強さを手にしたハドラーには、衝撃の結末が待ち構えていました。

【動画の目次】
0:00 オープニング
0:35 15年前の魔王
2:09 復活したハドラー
3:14 生まれ変わったハドラー
4:56 仲間に救われた魔王
6:25 寿命を犠牲にしたハドラー
8:30 心臓を捧げた魔王
10:09 おまけ

【おすすめの動画】
全キャラの頂点!チート級魔力最強ランキングTOP10をゆっくり解説

【ダイの大冒険】廃止された初期設定

理不尽な威力を発揮したダイ大の剣技TOP7

ダイの大冒険の心に響く名言&名場面集

#ダイの大冒険 #魔王ハドラー #ゆっくり解説

※本動画は『ドラゴンクエスト ダイの大冒険』をもとに完全オリジナルで制作している独自のコンテンツです。

30 Comments

  1. 鼻垂れてた頃の情けないハドラーと武人としての誇りを取り戻したハドラーのでビフォーアフター扱いされてたな

  2. ハドラーは死後もアバンをキルバーンの攻撃から救ったし、兵士ヒムにも新たな命を与えたんだよな

  3. 自分を可愛がり命や自己顕示欲よりも 最後に誇りを重んじる魔王に戻った魔王ハドラーは、もう主役級です

  4. 個人的にハドラーが消滅する前に最後に話したのがポップってのが好き。

  5. 後付けで作ってるとはいえ
    バーンと出会う前の魔王バドラーが騎士道精神を垣間見れるけど
    暗黒闘気で復活できるようになってどんどん小狡くなって
    暗黒闘気から解放された超魔生物化してから武人として一皮剥けるって捉えたら
    元々いい奴なんじゃ、、、まであるw

  6. 更に灰になってもキルバーンの卑劣な罠に嵌ったアバンを助けたりもしてましたね。

  7. ハドラーって最終的に誇りある武人に変わったけど実際は全部他人からもらった力でしかない気が…
    アバンに殺されてバーンに新しい体もらって、ベギラゴン教えてもらって、死ぬ度に生き返らせてもらって、挙句の果てにザボエラに改造してもらう…
    魔族の体を捨てる覚悟って言ってもバーンにもらった体なんだが…
    ミストが自ら体を鍛えて強くなれるハドラーを尊敬してたけど、劇中でハドラーは自分で修行も呪文習得も何もしてない…

  8. ヒュンケルの父バルトスを処刑する時の
    『くだらん正義感や騎士道精神(ヒム・シグマ)、人間のような愛情(アルビナス)、地獄門を通らす大失態(自己犠牲:バルトスがアバンにヒュンケルを人間の手で育て欲しいと懇願した件→ブロックのハドラー様を頼む)』がハドラーが戦士として大事なものだった伏線

  9. ダイとレオナがバーンのところへ向かう途中、仲間のシーンが描かれているところでハドラーも入っていたのが個人的には凄く印象に残った。

    あの最後のシーンも良かったのですが、アバンと再会して意識を失い、最終決戦でバーンが圧倒的な力でダイ達を攻めて絶体絶命のところ庇って最後もありかなと思います。

  10. 超魔生物から魔族に戻る機能無くしてまで魔法使えるようにしたけど、ベギラゴンとかダイ達に効かないしあまり意味無かったよね。
    どうせやるならハドラー特有の燃え続けるメラゾーマを生かして、メラゾーマが燃え続ける所を攻撃して擬似魔法剣にできるとか理由つければ魔炎気だけより説得力増したと思う。

  11. 人間を見下していたアバンを好敵手としダイに力で屈しポップに心で屈したDQ界でも稀有な人生を送った魔王

  12. 原作のハドラーは荒々しくゴツく、最後まで魔族の顔をしていていい。
    さすがは昭和、平成初期。
    アニメのスマートイケメンな優しいお父さんハドラーの顔は違和感しかない。
    関智一さんの声もただのイケメン青年声。
    ミストの古川登志夫さんのような人外レベルの個性が無い。
    新ダイのハドラーは大切なものが欠けてる。
    リアルタイム世代の私は受け入れ難い。

  13. 初期の鼻水ハドラーは作者も今でも描き直したいレベルらしい

  14. 良い動画だ。さらにヒムに意思を託し、アバンを救ったエピソードがあれば言うことなしの完全体。

  15. 今のアバンの漫画でハドラーやその部下を強く描写すればするほどそれより遥かに進化したハドラーのベギラゴンをベギラマで相殺したポップのヤバさが増していくシステム

  16. 魔王軍の漢=ハドラー。
    勇者側の漢=ポップ。

    最終決戦でダイが途方に暮れているときに、大魔王バーンと1人対峙したポップは凄い。

  17. 無限に強くなる不死身の体を捨てて、ダイ一行を倒そうとミストバーンを説き伏せるシーンが激熱なんですよね・・・
    ミストバーンもハドラーに興味なかったのに、ここで激推しになって以降ずっと心が揺れてるところも最高です。

  18. 7:21超魔生物モードでは暗黒闘気を捨てて魔王軍の司令官を剥奪されてしまい大魔王バーンはハドラーの再生能力を封じた訳ですね。

  19. 近年の馴れ合いでベタベタして弱体化する仲間よりも一瞬でも心通わせる友情が素晴らしい❗

  20. おお、勇者よ!死んでしまうとは情けない。

    と、何度も甦らせられる勇者と、
    同じだと思う。いやむしろ、ゲーム主人公の方がこと「死ねない」点においては常軌を逸している。

    その意味で、ハドラーは主人公です。

Write A Comment