#大奥 #徳川家宣 #解説

※概要
ご要望の多かった絵島生島事件の解説前段階。絵島生島事件の原因ともなった、大奥の天英院と月光院の旦那様、6代将軍・徳川家宣についての紹介です。

メンバーシップやってます。
https://www.youtube.com/channel/UCnX2QqRfB-nFmS6Hn3rfCLw/join

Twitterで配信情報とか配信前のネタをフライングでつぶやいてます

▼エンディング曲
お祭り太鼓 (feat. マニーラ) / Stardom Sound
(P) & (C) Star Music Entertainment Inc.

▼使用効果音
「効果音ラボ」
https://soundeffect-lab.info/​​​
「DOVA-SYNDROME」
https://dova-s.jp/

▼使用画像
「Wikipedia」
https://ja.wikipedia.org/wiki/
Webニュース各サイト

▼使用動画
「MotionElements」
https://www.motionelements.com/ja/

※素材提供ありがとうございます!

▼お問い合わせ(☆を@に変えてください)
tonreki.ch☆gmail.com

35 Comments

  1. 私の住んでいるところには御首神社があり、平将門さんの首が関東に戻らぬよう鎮められている神社があります。子供が偏頭痛があり、帽子を納めさせていただいたところ、不思議と頭痛もなくなりました😊

  2. いよいよ江島生島事件! 楽しみです〜♪
    ちなみにあんなにきれいになる前に将門の首塚に行ったことがあるのですが、やはり過去に(特に戦後あたり)移動しようとしたけど、そのたびにいろんなトラブルがあったようで、結局あの場所のままみたいですね。

  3. 大奥の解説嬉しいです❤楽しかったです 次回も楽しみにしています

  4. 徳川家宣。気になってた将軍でさした。視聴出来て良かったです。ありがとうございます🌱🌱

  5. 下馬札の所に住んでいらっしゃる将軍に並ぶほどの権力を持った人、が下馬将軍と略称されるのは、笑えます!😆😅🤣省略し過ぎで、もはや意味が不明!!
    将門塚、とても綺麗に整備されましたね?昔のちょっとおどろおどろしいのも、それなりに良かったですが。将門塚は、移転の度に死者や病気になる人が続出している祟りの名所(!)なので、未だにあのまま保存されてますよね。

  6. 権威と権力の話をしてくださいました
    きりゅうさんご存知のとおり、権力は握っても権威は(今ももちろん)別の話です
    それは(唯一)天皇陛下をはじめとする皇室です
    つまり🇯🇵日本は外国(ウシハク=所有する)と違って(シラス=知る / 一体化する)だからでしょう

  7. 金欠の私にはメンバーシップなれず😢
    アニメや漫画の感想も表でお聴きしたいです。😅
    高貴な人たちの奥ってイイですよね。日本の大奥も面白いですし、「蒼弓の昴」がらみで西太后とか「後宮のいさかい女」~「エイラク」辺り、婉容までの清の后たちについても、きりゅうさんの解説や受け止めをお聴きしたい❤と思うところです。
    BSですけれど、チャングムも再放送されますね。朝鮮王朝も面白そう。

  8. 綱豊って名前はまるで「ツナマヨ」みたいで美味しそうって思った🤣
    しかし臨終の時の遺言は立派ですね❣️
    秀吉の遺言とは好対照ですね〜。
    だけど、子どもの幸せを真に願うなら、家宣のように言うかもしれないですね。

  9. 信長は天皇が謀反しない限りは廃止はしないと思うが天皇よりも遥かに上を考えてたと思うよ。

    何せ道半ばで死んだから全ては憶測で本人に聞かないと真実は見えてこないが合理主義者の信長は祟りを恐れないと思う。
    祟りが効果あるのは、祟りが怖いと言う心理が作用するからであって、意識しなければ祟られない。

  10. 養子に出されたほうがいい君主になるっぽい 結城秀康とか保科正之とか松平容保とか ひとの弱いところに寛容になるのかなと

  11. 大奥アニメ化記念!の動画なのに、きりゅうさんが漢服(?)をお召になっていて、え?と思いましたが、よくお似合いで素敵ですね😊

  12. 今日も楽しい解説ありがとうございます🥳徳川幕府の話から平将門の首塚の話に行ってしまうのはさすが、かしまし歴史ch🤗 平将門の首塚って武士の世になってからの鎌倉時代から江戸時代まで恐れられていたんですか?

  13. 水戸黄門とかの時代劇をよく見てるせいか 甲府宰相綱豊のほうがしっくりきますね

  14. 元禄太平記では綱吉の遺言を無視して直ちに生類憐れみの令を廃止していました。誠実で実行力のある名君。

  15. 綱吉公─生類憐れみの令 犬公方─、吉宗公─江戸幕府中興の祖 暴れん坊将軍─、この2人の間に挟まれて6代 7代は影が薄いですね。フィクション作品の主人公になる事も無かったし、今回のように丁寧に解説されているのも知らないです🤔

  16. 家宣って、大河「八代将軍吉宗」で細川俊之さんが演じてましたね。何か名君だったイメージありますわ。将軍就任するや、生類憐れみの令を即刻廃止で江戸庶民の喝采を浴びました(「但し、余は綱吉公の訓令を引き継ぐ」とされました)。江島生島事件もやってたな、確か。ジェームズ三木さんがスルーするわけないしw

  17. 家宣って名君だったんですね!新井白石の改革とかに目がいってました。

  18. 解説を聴きながら脳内で吉永先生のキャラ絵に変換することが
    出来るようになりました^^

  19. 将門塚、GHQが取り壊そうとして本当に祟りがあったのでそのまま残されたって話があります。

  20. 情報共有です。
    かつてNHK幻解!超常ファイルという番組では現役大蔵大臣の○は祟りとは無関係としていました。また関係者10数名の○は当時の新聞報道では確認できず、落雷による大蔵省類焼も同日都内で20ヶ所に落雷があったので祟りとは無関係としています。
    ただ大蔵省内では祟りが信じられており、昭和3年に将門鎮魂祭が行われ、仮庁舎は撤去の上首塚は立て直されました。
    また戦後GHQが駐車場にしようとした所、ブルドーザー事故○を契機に地元の方々が古代の王の墓であると陳情を重ねて、中止に追い込んだそうです。
    なお大河ドラマ"風と雲と虹と"の出演者は成田山新勝寺が当時朝廷の命令で将門退治を祈祷したので豆まきを辞退したそうです。
    将門伝説、今も健在なり。

  21. 本当にわかりやすくて楽しく拝見しています。
    特に徳川家が好きなので動画楽しみにしています。

  22. あら素敵な服

    確かこれは…唐服てなく漢服でもなく… 刺繍の下地が白色ってところは若干少数民族の白族っぽいけど刺繍の内容はちょっと違うし…きりゅうせんせい教えてくださいー

  23. 大奥ファンなので
    その時の本当の歴史が知れるの嬉しいです😂
    アニメにシーズン2も楽しみなので
    ここで解説聞けるの嬉しい😊

  24. いつも楽しく拝見させていただいています。
    平将門の乱についても近年見直されてきていると思いますので、いつかきりゅうさんに解説していただけると嬉しいです💕

  25. 歴史は子供のころから好きだったけど人様に教えられる程詳しくないからこれから勉強しなおしたいと思いました。よしなが先生の大奥は歴史に興味を持つきっかけを作ってくれる素敵な作品です。

  26. 徳川家宣に対する征夷大将軍の辞令(宣旨)の史料紹介をします。

    出典:「月堂見聞集」

    權大納言源朝臣家宣

    右中辨兼春宮大進藤原朝臣益光

    傳宣權大納言藤原朝臣基勝

    宣奉 敕爲

    征夷大將軍者

    宝永六年四月二日

    修理東大寺大佛長官主殿頭兼左大史小槻宿禰章弘奉

    (訓読文)

    権大納言源朝臣家宣 (徳川家宣 48歳 正二位)

    右中弁兼春宮(とうぐう)大進藤原朝臣益光(裏松益光 25歳 蔵人正五位上)

    伝(つた)へ宣(の)りて

    権大納言藤原朝臣基勝(園基勝 47歳 従二位) 

    宣(の)る。勅(みことのり 東山天皇 35歳)を奉(うけたまは)るに

    件人(くだんのひと)宜しく征夷大将軍と為すべし者(てへり)

    宝永6年(1709年)4月2日

    修理東大寺大仏長官主殿頭兼左大史小槻宿禰章弘(壬生章弘 36歳 正五位上)

    奉(うけたまは)る

  27. 徳川家宣「次の将軍は尾張の吉通とする」
    実の子が病弱すぎてのう

  28. 48歳で征夷大将軍に就任というのは遅すぎました。
    就任後わずか3年で亡くなっています。
    有能だっただけに惜しいです。

Write A Comment